今回も万寿の大津波の災害遺構です。
場所は雪舟庭園で有名な萬福寺さん。
お寺の由来によると、その前身は中須の浦にあった安福寺というお寺だったそうです。
西暦1026年の万寿3年5月に石見地方を襲ったとされる大津波でこの安福寺は破壊され、現在の萬福寺の位置に漂着した仏像を収める小庵が作られ、その後萬福寺となったとされています。
現在お寺ではこれら被災した天部形立像が数体展示されていますが、腐食により「像だったことがわかるもの」となっています。
他にもさまざまな立派な仏像が展示されている中でこれがひときわ目立つのが不思議です。
そしてもう一つ。この万寿の大津波で亡くなった髑髏が2つ、箱に収められて展示されています。
来歴が書かれた版のみ掲示しますが「自分たちのこの姿を見せて末代までこの災いを語り継いでほしい。その功徳によって自分たちは成仏できる」というようなことを当時の和尚様に伝え、それ以来展示されているそうです。
昭和51年には慶応大学の考古学の教授によりこの髑髏の調査が行われ、片方が25歳くらいの女性、もう一つが7~8歳の子どもという結果も出ているようです。
萬福寺は他にも明治維新の火ぶたが切られた「石州口の戦い」で使われた鉄砲の弾痕が残っていたり、静かな美しさの雪舟庭園も見所の1つです。
拝観料は大人500円。人気のないこともありますが、玄関脇の呼び鈴を押すと人が出てきて手続きをしてくれ、御朱印をもらうことも可能です。
手近な観光として萬福寺さんをお参りしてみるのもよいかもしれません。