有害生物対策のお話をするとき、よく混同されているのが駆除と防除です。
特に有害鳥獣の場合には「有害鳥獣対策=捕獲」の図式が基本となっているようで、なかなかお話が噛み合わないことがあります。
捕獲は駆除になるのですが、駆除しても状況が変わらなければ新しい有害鳥獣がそのエリアに侵入してきて、結局イタチごっこを続けることになります。
そうすると、駆除を頼んだ人は「少しも状況が変わらない!」と怒り出すのですが、そもそもその有害鳥獣がどうしてそこに現れているのか、その原因を撤去しない限りはいつまでもイタチごっこを続ける羽目になります。
当研究所が有害鳥獣のお話をするときには、まずは防除から始めます。
この場合の有害生物は、多くの場合食害なので、上手に防除を行えば被害を減らす事は可能になります。
有害鳥獣といっても、殆どの場合人に対して嫌がらせがしたいわけではなく、他よりもおいしそうな食べ物が簡単に手に入りやすい状態になっているからやってくるので、有害鳥獣に対して食べ物がない、または食べに行くのにはかなりの危険があるということを理解させれば、結構な割合で出没をしなくなります。
そういった防除を行って、まずは寄せない事を考えます。
食べ物がなければ、野生動物は自然が自然で生きていけるだけの個体数に調整するので、結果として食害を減らす事ができます。
とはいえ、長い事食害にあっている地域では、有害鳥獣の親子間で食べ物の手に入る場所が共有化されていますので、対策をしたからといってすぐに出なくなる事はありません。
そういった個体をピンポイントで捕獲して駆除していくと、効率の良い有害鳥獣対策ができます。
防除の上で駆除というのを基本に考えてもらうと、例えば摘果したものや残飯をその辺りに放置しないというような基本的な事が理解できると思います。
彼らも暇では無いので、餌が取れないところにはいつまでも来ません。さっさと餌が取れるところへ移動していくので、しっかりとした防除をすることを基本に、対策を考えるようにしてください。
ちなみに、防除は日々の点検との戦いになります。きちんと点検して管理する事で、初めて有害鳥獣対策になりますので、手間を惜しまないようにしてください。