水平避難と垂直避難

 九州の方では大雨に見舞われて大きな災害が起きました。被災された方にはこころからお見舞い申し上げます。ただ、現在梅雨前線がまだまだ暴れそうな予報も出ているので引き続き注意が必要です。被災地を含めて、どうぞ警戒を続けていただきたいと思います。
 そこで今回は改めて水平避難と垂直避難について確認をしておきたいと思っています。本来は、水に浸からないような場所に住まいを求めるのが一番なのですが、普段の生活を考えるとそうも言っていられません。
 そのため、気象情報には敏感になっておくことが必要です。

1.水平避難

被害が起きる前にあらかじめ高台など安全が確保できる場所へ避難しておく。

 水平避難は屋外避難を行う場合の基本的な避難です。
 できうる限り安全な場所へ移動が安全にできる間に避難して、災害が起きている間はそこで身を守ること。
 例えば大雨とそれによる水害であれば、大雨警報が出た段階で水害が起きても水に浸からない、そして山が崩れたりしない安全な場所に避難してしまえば、仮に家が水没してもあなたの命を守ることができます。
 極端な話、被害が起きない地域、例えば海外などに移動して災害をやり過ごすという方法もあるのです。
 一番安全な方法ですが、移動中に被災してしまう場合もあるので、確実に安全が確保されている状態、最悪でも災害発生前には移動を完了しておく必要があります。

2.垂直避難

垂直避難は事前準備はあまりいらないが、逃げられるのは自宅の屋根の上までと言う高さ制限がある。
それを超えると流されていくことになるのであくまでも緊急避難として考える。

 垂直避難は屋内避難の場合が殆どになると思います。
 何らかの事情で水平避難ができない状態の人や、タイミングを逃して逃げ遅れた人などが、迫り来る水から逃げるため、水に襲われないであろう上層階に避難することを言います。
 この場合、避難できるのは自宅の屋根の上までになるので、それ以上水に浸かると流されてしまいます。そのため、垂直避難をすることがあらかじめわかっているのであれば、より高い位置に避難できるような準備を整えておいた方がよさそうです。

 少し前までの水害では、せいぜい数メートル浸かるといった感じでしたが、ここ最近は地球温暖化の影響があるのか、短い時間で極端な雨が降る場合が非常に増えています。
 地元のお年寄り達がよく言う「過去にはここは浸からなかった」は通用しない状況になっているのです。
 幸い、最近は気象情報がかなり充実してきています。気象庁発表を待たなくても、雨雲レーダーやアメダス、河川水位情報など、自分で判断できる情報がいろいろと公開されています。
 それらの情報を使って、ことが起きる前に安全な場所へ避難を完了しておくようにしてください。
 また、もし行政の指定する避難所や避難場所に移動するのであれば、その避難所が安全であるかどうか、そして避難所と避難場所の違いについても理解しておいてください。
 最後に、あなたの命を守るのはあなたしかいないことを忘れないでくださいね。