ペットとの避難を考える

 避難所に避難した人の間で揉めることの一つにペットの取り扱いがあります。
 ペットは飼っている人からみると家族の一員ですが、生き物が苦手な人やアレルギーを持っている人、動物は虐待するものと思っている人までさまざまな人がいて、避難所では受け入れ拒否をされることも多いようです。
 一応内閣府の出している避難所運営ガイドラインではペットの同行避難するようにはなっているのですが、肝心の受け入れ体制については「関係者で話し合ってね」としか書かれていません。
 そのため、避難所でのトラブルをさけるため、避難所ではなく壊れた自宅や自家用車の中で生活する被災者も出てきます。
 ある程度ペットの多い地域だとペット連れの人のみ避難できる避難所を話し合って準備したりしているところもあるようですが、実際のところ、普通の避難所でどのように受け入れるのかは地元であらかじめ決めておくしか方法がないようです。
 ペットでも、おとなしくて騒がず、いるのかいないのかわからない誰もがほっこりできる生き物であればさほど支障はなさそうですが、吠えたり走り回ったりパニックになったり、周囲から危険だと思われたりするようなペットだと、受け入れるのはかなり難しいです。
 避難所に入れそうなペットの条件としては「ケージで騒がない」のが必須ですので、まずはケージに慣らすこと、そしてケージが大好きになるような日々のしつけをしておくことが大切になります。

避難所でケージを使ってくつろぐペットのイメージ。こうなってくれるとアレルギー問題だけに気をつければいいが、実際にはたくさんのトラブルも起きるので注意。


 予防接種や病院に行くときだけ使っていると、ペットも「あれが出てくると碌なことが起きない」と条件反射で暴れたり騒いだりすることになりますから、いろいろな方法でケージを安心できる場所にしておきましょう。
 また、避難所ではあくまでも人が優先されます.ペットと人がトラブルになったときに追い出されるのはペットの方になることを頭の片隅に常におくようにしてください。
 そして、ペットのえさやトイレは支援物資にはまず入っていません。あらかじめ自分たちで用意しておかないと、いつくるか分からない支援団体に希望を繋ぐしか無くなりますのでご注意ください。
 最後に、どうしても人だけで避難しなくてはいけない事態になったときや住居が壊れて逃げ出してしまったときに備えて、ペットには何らかのタグをつけておくようにしましょう。
 人もそうですが、ペットを飼っている人は避難するときにペットをどうしておくのかについても一緒に検討をしておいてください。