ゴミ問題を考える

災害が発生すると、やがて大きな問題になってくるのが「ゴミ」です。
災害の後片付けが始まると、一斉に粗大ゴミが集積場に出されます。
また、避難所など多数の人が生活する場では、一カ所で大量の生活ゴミも発生することになります。
上手に処理しないと、臭いや害虫、害獣の巣になったり処分場がなくなったりして環境が不衛生になってしまいますので、ゴミ処理についてどうするかを考えてみます。

1.粗大ゴミと生活ゴミ

災害で発生するゴミは、大きく分けると二つにわかれます。
一つは被災した建物等からだされる「粗大ゴミ」、もう一つが人が生活していく上で発生する「生活ゴミ」です。
どちらも普段から出されるものではあるのですが、災害時にはそれが極端に増えることになります。

2.粗大ゴミの処分

タンスや食器棚、テレビといった粗大ゴミは通常であればそれぞれに回収され、それぞれリサイクルや焼却処分に回されています。
ですが災害時にはその仕分けが難しいため、集積場にいろいろなものが一緒くたに出てくるのが普通です。
少し前までは集積場から直接埋立場に運び込み、すべて埋め立てゴミとして始末していましたが、支援自治体の受入体制不備や処分場のパンク、有害物質の流失という問題が発生することがありました。
そのため集積場から仮置き場へ運んで、本当に埋め立てるしかないゴミと燃やしたりリサイクルできるゴミを仕分けることで、かなりの問題を防ぐことが可能になりました。
ただ、仮置き場に一気に粗大ゴミが入ってくるので、スムーズな仕分け作業にはそれ相応の人手と時間が必要となります。
そのため、ゴミを仕分けるボランティアが募られるようになってきています。
また、生活の糧のなくなった避難者にもここで仕事をしてもらうことで、ある程度の収入を確保してもらうことも可能です。
問題としては、仕分けを行う広大な敷地が用意できるかどうかという点でしょう。

2.生活ゴミの処分

生活ゴミは普段の生活でも出てくる「暮らすために出るゴミ」です。
書類や手紙などの紙ゴミ、食事で使った弁当の空き容器や割り箸、残飯や余った食材のような生ゴミ、トイレやおむつで出された汚物などがこれにあたります。
紙ゴミは、環境的には問題がありますが、暖を取る燃料として現地で燃やすことも可能ですし、弁当の空き容器や割り箸は、供給業者に回収もお願いすれば済みます。
問題になるのは生ゴミと汚物で、これらのゴミは放っておくと悪臭を放ち、非常に不衛生になります。
そのため、廃棄するルール作りと処分するための回収計画を作っておかなくてはなりません。
廃棄するためには、面倒でも普段と同じように各自治体の回収方法に沿ってゴミを区分する必要があります。
生ゴミと汚物の取り扱い、あなたの住む自治体はどのようになっていますか?
処理方法について事前に確認しておき、きちんと回収してもらえるようにしておきましょう。
生ゴミと汚物については、二段階で処理をします。
まずは発生したら必ず新聞紙に包んでビニール袋に入れ、その口をしっかりと縛ります。そのとき、袋の中の空気をしっかり抜くと悪臭をかなり防ぐことができます。
これらのゴミは大きなゴミ袋と大きな蓋付きバケツで作られたゴミ箱に入れますが、このゴミ箱は昼夜使うので、居住区からは少し離れた、でも人目につくところに置きます。
そして、中身が一杯になったらゴミ袋の口をしっかり縛り、居住区画から離れた風下でかつ人家のない場所に作った保管場所に収めておきます。
保管場所は野生動物等に荒らされないように密閉できる容器、もしくはゴミに触れないような容器で作るようにしましょう。
そしてこららのゴミがどういうタイミングで回収されるのかを、自治体とつめておきます。
避難所以外で生活している人は、同じように仕分けしたゴミを避難所の保管場所に集めることで、回収する手間を省くことができます。

人が生きて行くには、どうしてもゴミが出来ます。
特に災害時には、衛生の問題からどうしても使い捨てのものが増え、あわせてゴミも増えることになります。
紙皿にラップをかけて使うことや、ペットボトルの再利用、ゴミの出にくい食事や災害用品をパッケージから出して備えておくことなど、なるべく災害時にゴミを出さないように考えて準備しておくことが大切です。

お湯の確保について考える

 災害が発生すると、ライフラインの復旧までは自力でなんとかしないといけません。
 ですが、冷たい非常食が続くとそれだけで気力が無くなっていきます。
 寒い中や、緊張しているに温かい飲み物を飲むだけで、元気になったり安心したり。
 温かい食べ物や飲み物が気力に与える効果を考えると、どれくらい早く温かい食事にありつけるかというのは、結構重要な問題だと感じます。
 今回は温かい食事や飲み物を作るのに使うお湯について考えてみたいと思います。

1.お湯をどう確保するか

災害が発生し、状況が見えない中でも腹は減ります。
特に乳児はミルクを飲ませないわけにはいきませんが、乳児用ミルクを冷たいまま飲ませるとお腹を壊してしまう可能性があります。
また、ほ乳瓶の消毒にもお湯が必要です。
お湯を沸かすためには、次のものが必要です
(1)水
(2)水を入れる容器
(3)水を温めるための道具
もしも非常持出用防災セットの中に鍋と携帯コンロが入っているのであれば、簡単にお湯を作ることができます。
また、発熱・加熱剤を持っていれば、やはりお湯を作るのは難しくありません。
ただ、持って出られない場合もありますし、コンロがあっても「燃料がない」ということもありえます。
その場合にはどうしましょうか。
もし何らかの熱源があれば、それを借りてお湯を作ることにします。
例えばたき火、ストーブといった暖房器具なら簡単にお湯が作れます。
ローソクや油、純度の高いアルコールとマッチやライターがあるなら、空き缶を使ってコンロを作りお湯を沸かすことが可能です。
油やアルコールを使った手作りコンロについては、インターネットのさまざまなところに作例がありますので、見てみてください。
また、そのうちに当研究所でも研究してみようと思っています。

2.お湯をどう保温するか

沸かしたお湯はそのままにしておくとあっという間に冷めてしまいます。
保温用ポットがあればよいのですが、そうでない場合にはどうするか。
クーラーボックスがあれば、その中に容器毎納めることである程度の保温が可能です。
その時には、食べたいレトルト食品や缶詰なども一緒に入れておくと、次の食事の時にある程度温かいものにありつけます。
また、空のペットボトルに入れてタオルを巻くことで即席の湯たんぽを作ることが出来ます。
これで人を温めると、どちらも温度が維持できて一石二鳥です。
このとき使うペットボトルは「ホット専用」「ホットコールド両用」と書かれたものを使うようにしてください。
表示がない場合には、肉厚のものであれば利用可能です。簡単にくしゃくしゃにできるようなものは熱に耐えられず、変形したりして事故が起きますのでご注意ください。
せっかく作ったお湯なので、できるかぎり無駄遣いしないようにしましょう。

3.保管はなるべく水に近いもので

お湯を作ると、すぐにお茶にしたがる人がいます。
やかんなどでお湯を沸かした後そのまま茶葉を放り込むと一度に大量に作れるため便利なのですが、一度お茶にしてしまうと他のものへの転用が効きません。
お湯であれば、乳児用ミルクやインスタントラーメン、スープにも使えますし、冷めてもただの水に戻るだけなので、お茶を作るときには面倒でもその都度容器を変えて入れるようにしましょう。
余談ですが、粉末タイプのお茶であれば必要な量を必要なだけ使うことが可能な上ゴミも出ないのでお勧めです。

トイレ問題を考える

簡易トイレとトイレ用テント。あるのとないのではずいぶんと違う

食べたり飲んだりしたら、必ず起きるのが排泄です。
お腹が減ったのはなんとか我慢できますが、排泄要求を我慢することはなかなか困難です。
そして、災害が発生したときくみ取り式以外のトイレは基本的に使えないと考えてください。
小便や大便をどこへ出してどうやって処理するのかは、実は食事以上にやっかいな問題なのです。
そして、実はこの部分は過去の災害から殆ど状況が変わっていない部分でもあります。
大きな視点でこのトイレ問題をどうするのか、ということはとりあえず置いておいて、あなたの排泄について「自助」でなんとかすることを考えてみましょう。
こういう場合、トイレが使えないので、携帯式トイレかおむつを使うことになります。
あなたの手間と準備の都合でどちらを選ばれても構わないと思いますが、自分が普段1日に何回くらいトイレに行っているかを考え、携帯用トイレや紙おむつをその数×日数+αで準備しておきます。
これらの道具はあなたと品物の相性がありますので、必ず一度使ってみて、あなたに合うかを試してみてください。
施設等人が多いところでは、簡易トイレセットもありますので、そちらを準備した方が経済的かもしれません。
使用した携帯トイレを入れるゴミ袋や臭いや害虫を防ぐために蓋付きバケツもあった方が安心です。
臭いを防ぐ加工のされた袋もありますし、それらを上手に使って避難した先の自分の環境が衛生的であるようにしましょう。
また、手元にありそうなもので作る簡易トイレがありますので、その作り方を載せてみたいと思います。

■簡易トイレの作り方

用意するもの
1.大きめのレジ袋(15号くらい)
2.新聞紙2ページ
3.猫のトイレ用砂(あれば)

■作り方

材料はレジ袋(15号・普通もらえる一番大きなやつ)と新聞紙2ページ

2.レジ袋を拡げて上半分を外側に折り曲げ、箱状にして、中にくしゃくしゃにしてちぎった新聞紙を入れる
3.便座にセットして用を足します。
4.用足しが終わったら、猫の砂を加えてレジ袋を取り出し、口を堅く縛って汚物用のゴミ袋へ。

もしも手元に高分子吸収体があれば、小便の時には新聞紙の代わりにそれを使ってもいいと思います。
吸水力は当然新聞紙以上ですから、使い勝手は非常にいいです。
ただし、大便の時は大便が見えなくなる新聞紙の方が相性が良さそうです。
他にもいろいろな方法があると思います。
その時にあるもので、いかに快適に排泄をするか。
平時からいろいろ考えておいた方がよさそうです。

食事の問題を考える

1日くらいは興奮や不安で食事が喉を通らないかもしれませんが、時間が経つと、どんな状況であれお腹が空いてくるものです。
その時、自分がいかにきちんと食事ができているかで、それから先の気力や体力に大きな違いが出てきます。
ここでは生きるために重要な食事について考えてみたいと思います。

1.非常食は何を準備しておこう?

アルファ米各種。同じ品名ですが、味はそれぞれに違います。

災害に備えて持出用防災セットを作るとき、割と多くの人が悩むのがここの部分です。
インターネットで「非常食」と検索すると、アルファ米やビスケット、クラッカー、乾パンといった乾燥しているものか、カロリーメイトやシリアルバー等の栄養補助食品、飴・羊羹・チョコレートといったおかしで高カロリーのものが検索の上位にきます。
どれも非常食として頼もしいものですが、これらの非常食をうまく使うためには「水」が必要です。
一般的には1日3リットル必要といわれていますが、これは食事から摂取する量とあわせてのものですので、例えば水気の多いレトルトおかゆなどを持っている場合には、その分水を減らすことは可能です。
水を準備した上で、自分が持ち歩ける量の非常食を考えていけばよいと思います。
非常食にもっとも必要な事は「自分が食べて元気になれること」です。
あなたが普段よく食べているものの中から選ぶのがよいかもしれません。
例えば、ナッツ類や乾き物といったお酒のおつまみもカロリーが高くて食べやすいですからお勧めです。
自分が好きなものや食べやすいものを中心にして準備し、新しいものを買ってきたらストックから出して食べる。
数日持てばいいのですから、そんな風に管理していれば消費期限切れも起こさずにすみます。
そうそう、避難先で火が使える環境とは限りませんので火を使わなくても食べられるものの方がいいと思います。
また、非常食は一般的に高カロリーですので、持出用防災セットには歯磨きセットを必ず入れておくようにしてください。

2.配慮の必要な人の食事

もしあなたや家族がミルクや離乳食、介護食やアレルギーなど食事に配慮の必要な人であるなら、支援物資をアテにせず、あらかじめ自分で準備しておく必要があります。
食料は支援物資の中でも最優先に指定されているもので、必ず送られてきます。
ただ、大量の食料を短時間で発送する関係上、残念ながら健康な成人対象のものばかりで、配慮は期待できません。
そのため、身体の都合で食べられないものがある人は、自助で備えておく必要があるのです。
最近は液体ミルクやレトルト離乳食、レトルト介護食やアレルギー対応された非常食も販売されていますので、自分にあったものを選んでストックしておきましょう。
また、ストックした食料や水は必ず食べる人に試してもらっておいてください。
普段は母乳や手作りのものを食べていても、災害が発生すると母乳が出なくなったり、手作り食を作る場所や材料がないことが発生します。
そのとき、非常用に用意しておいた既製品に切り替えると、味や喉ごしなどの問題で食べられなかったりするものがあるからです。
あらかじめ試しておくことで、いざというときに必ず使えるものが準備できます。
また、成長や症状の変化によってもストックすべき食料は変化していきます。
新しいものを買ったらストックから使うようにし、いつも適したものがストックされているようにしてください。
ところで、粉状の授乳用ミルクの調製や離乳食・介護食についてはお湯や温めができないと困るという問題が発生するかもしれません。
そんな場合には、火を使わなくても温められる「ヒートパック」「湯沸かしボックス」といった発熱・加熱剤を使うことも考えてください。
これは発熱に水を必要としますが、避難先で授乳用ミルクなどお湯が必要な場合にはこの発熱・加熱剤を使うことでお湯を作ることが可能ですのでお勧めします。
また、不安なときに飲む一杯の暖かな飲み物はそれだけで緊張をほぐし、安心できるものです。
非常食を準備する際には、そのあたりも考えておくとよいでしょう。

3.ストックで気を付けておかないといけないこと

缶詰やレトルトの組み合わせで簡単においしいものができる、かも?

災害時に支援物資として提供される食事は、どうしてもおにぎりやパンといった炭水化物中心の食事になります。
避難所の開設が長くなると、災害支援用に特別に作られたお弁当が配布されるようになりますが、やはり野菜が不足しており、衛生管理上の問題からかなり冷えているものが提供されます。
火が使えるようになったら、それらの支援物資に加えて切干大根や干し椎茸、高野豆腐、お麩といった乾物を使った汁物をぜひ添えてください。
できれば野菜や魚介類や肉類の缶詰、レトルトパックなどを使ってもう一品、、不足する栄養素を補充するようなおかずが作れるとよいですね。
また、生鮮食料品が不足しがちになることから、ビタミン不足による口内炎や肌荒れなど身体の内外でさまざまな不調も発生してきます。
それらを防ぐために、粉末状の緑茶や青汁、野菜ジュース、ビタミン剤などもストックの中に加えておいてください。
実際のところ、非常食からいつものご飯にいかに早く復旧できるかが、体力と気力を維持するのに重要になります。
非常食のストックをすることはもちろんですが、保存食品でどういう風に作ればいつもの食事に近づけるかについても、いろいろとやってみてはいかがでしょうか。

普段持ち歩く防災アイテムの一考察

 1月3日に起きた熊本の地震では、幸いにして大規模な被害がでなかったようですが、被災された方にこころからお見舞い申し上げます。
 今回の地震では、九州新幹線が数時間にわたり運行できなくなった影響で、数百人の方が列車内に閉じ込められたとの話を聞きました。
 発災から20分は照明が消えていたこと、そしてそれから数時間は列車が動かなかったことは、乗っていた人から見るととても不安だったと思います。
 ところで、駅に着いた人のコメントの中に「車内に自動販売機が1台しかなくて、すぐに全部売り切れ。数時間の間飲み物がなくてつらかった」というのがありました。
 確かに電気の切れた電車はただの箱ですので、空調も効かず、さぞ蒸し暑かったろうなと思います。
 また、いつ動くのかという不安や緊張から喉が渇いたであろう事も推察できます。
 この場合、いったい自分で何を準備しておけばよかったのかについて考えてみたいと思います。

1.災害はいつ起きるか分からないことを意識する

 今回の地震もそうですが、災害というのはいつ起きるか予測できません。
 起きてから慌てても遅いので、それまでに準備することが必要だと思います。
 この準備というのは、普段から自分の安全を意識するということ。
 少々重くはなりますが、自分の荷物の中に自分の生命が維持できる程度の備えを用意しておかないといけないということです。
 もっとも、防災持ち出しセットみたいな大がかりなものを持って歩くのも非現実的なので、数時間から1日程度飢えと渇きをしのげるようなもので構わないと思います。

2.何を用意したらいい?

 水を入れた小さな水筒、キャラメルや飴、チョコレートといった簡単で高カロリーなおやつを少々、タオル、モバイルバッテリー、暇つぶしの本といったところでしょうか。
 出来るなら、これに乾燥防止用のマスクや保温用シート、携帯ラジオがあるとよりいいと思います。
 私の場合には、330ml入りの水のペットボトルと羊羹が1本、モバイルバッテリーとマスクが鞄の中に入っています。
 タオルや本は入っていたりいなかったり。
 住んでいる地域を走っているのがディーゼル気動車ですので、冷暖房が切れる心配はいらないかなという判断をしています。
 このセットは普段から持ち歩いているので、いざというとき、とりあえず一食は大丈夫という安心感もあります。

3.待つしかないという諦め

 列車の場合には、大原則として勝手に線路を歩いたりするわけにいきません。乗務員の指示に従って行動することになります。
 そのため、自分で出来ることは殆どありません。
 緊急事態で乗務員に助言することはできるかもしれませんが、基本的には救助を待つか、動くのを待つかの二択しかないわけです。
 焦っても仕方がないので、そんなときこそ深呼吸。
 そして携帯ラジオで現在の状況を把握しておけば、この後どうなるのかという予測もできますから、さほど焦りも慌てることもありません。
 また、普通であれば、列車内へ閉じ込められてもせいぜい半日から1日くらい。それまでには何らかの手が打たれます。
 乗務員を怒っても怒鳴っても状況は変わりませんので、のんびりと待つことにしましょう。

4.面倒くさかったら


 そうは言っても、できるだけ身軽に過ごしたいという方も大勢いると思います。
 そんなときは、閉じ込められるかもしれない場所にいるときだけ、水やお茶を買っておくという方法があります。
 電車やバス、エレベーターに乗るときに、ペットボトルを1本買っておけばいいのです。
 ジュースやコーヒーでは、緊急時には水分になりません。かえって喉が渇いてしまうので、買うのは水かお茶に限定します。
 使わなかったら、そのまま持ち歩いて飲んでしまいましょう。

 最初は面倒くさいし重たいなと思いますが、慣れると意識しなくなります。
 お出かけのときの携帯雨傘と同じくらいの感覚で持って歩けると、いざというときに頼りになりますよ。

まず身を守る習慣をつけよう

本日18時10分頃、熊本地方を中心とする震度6強程度の地震が起きたようです。
地震の起きた地域での被害が軽いことを祈っております。

ところで、その時間、我が家では明日からの仕事や保育園への登園に備えて、ちょっと早めの晩ご飯を用意している最中でした。
普段ついているラジオから緊急地震速報の不協和音の警報音が響くなか、子ども達がどうするのかを見ていましたが、
うちの子ども達は三人とも慌てず騒がず、テーブルの下に潜り込むと、そこでダンゴムシのポーズを取って揺れに 備えていました。
結局、我が家のある場所では揺れを感じることも無く無事だったのですが、ラジオから各地の震度の速報値が読み上げられるまで、ぴくりともせずにじーっとしていた子ども達の姿を見て、毎日ちょっとずつでも災害に対する備えについて話していてよかったなと心底思ったものです。

机の下でダンゴムシ
机の下でダンゴムシはお約束です


 とりあえず、揺れないことを子ども達に伝えると、もぞもぞと机の下から出てきて、ほっとしたような表情を浮かべていました。
 落ち着いた後、彼らにどうして机の下に潜ったんだと尋ねたら、一番上の子が「僕は揺れるのは嫌なんだ」。
 二番目と三番目は、それぞれに「上の子が机の下に潜ったから」と返事をしてくれました。
 一番上の子は、狭くて転がらない場所を無意識に選んでいたようです。
 そして、下の二人は、上の子の動きを見て自分たちも同じような行動をしてくれました。
 晩ご飯を食べながら、
「学校では窓ガラスや天井についたあれこれが落ちてくるから、必ず机の下に潜ること」
「建物の耐震補強はされているから、揺れてもとりあえずは崩れないから、慌てないこと」
について説明しました。
「ものが落ちてこないように押さえていればいいんじゃないの?」
と一番下の子の質問には、
「震度5以上では、人が押さえて支えるのは無理。潰されてしまうから、押さえないでものが落ちてこない場所に逃げること」
「外にいる場合はどうするの?」
という質問もあったので、
「転がらないようにその場でしゃがむこと。ただし、ものが上から降ってこない場所であることを必ず確認すること」
と、私に分かる範囲の怪我をしないための方法を話しました。
 その後で、もしも明日大きな地震が起きたら、どこに逃げるかという話になりました。
 家に一人で冬休みの一番上の子は「僕は公民館に逃げる」と考えながら言うので、公民館までの経路は古い家屋が多く、大きな地震では半分以上が倒壊するのでは無いかということと、避難先は問題ないので、安全を確保してから避難すること、そしてどこへ避難するのかというメモを残しておくことを確認し、 家族で約束をしました。
 一番上の子は、避難用品をどうするか考えていたようでしたが、普段山に遊びに行くときの装備をあらかじめ準備しておくこと、そして、なによりも一番に護るべきは自分の命であることを改めて話すことができました。
 毎日少しだけでも災害対策の話をすることで、いざというときに家族みんなが、お互いにどこでどんな動きをしているのかがわかること。
 そうすることで、どこにいるのかわからないという不安と、状況がわからない中、二次災害を覚悟しながら捜索をしなければいけないという危険を冒さなくてもすむ。
これが人的被害を小さくする一番の方法なのかなと、しみじみと考えました。

公衆電話を使ってみよう

 公衆電話を知ってますか?
 携帯電話が普及した結果、家でも街でも固定電話が姿を消しつつありますが、かつては普通に見られた町中の公衆電話、どこにあるかと聞かれてすぐに場所の返事ができるでしょうか?
 公共施設や住宅街、道路脇にたまに見ることがあるくらい存在感が無くなっている公衆電話ですが、実は災害になるとこれほど頼りになる存在はありません。
 災害が発生すると、被災地にいる関係者の安否を確認したり、状況を聞こうとしたりして、多くの人が一斉に電話をかけることになります。
 不要不急な電話はかけないようにと言われてはいますが、現実にはつい電話を使ってしまいます。
 また、被災地にいる人たちも、自分たちの安否を知らせたり、状況を連絡しようとして一斉に電話を使います。
 そうなると、被災地では爆発的に通信量が増えてしまい、輻輳(ふくそう)という状態になるので、NTTを初めとする通信事業者は、自社の通信システムそのものが動かなくなるのを防ぐため、限界を超える前に被災地に対する通信制限を行います。
 こうなると、災害時有線通信の指定を受けた電話以外は殆ど繋がらなくなり、何十回、何百回と電話をかけ続けてやっと1回繋がるというような事態になります。
 災害時有線通信というのは、公共の目的のために指定された各種機関があらかじめ通信事業者に登録しておくことでその電話からの発信を優先してもらえるというものなのですが、実は公衆電話もこの災害時有線通信の指定を受けているのです。そのため、被災した後でも比較的電話がつながりやすいとされています。
 自分の携帯電話でいつ繋がるかわからない電話をかけ続けるよりも、公衆電話を見つけてそこから電話する方が効率的ですし、携帯電話の電池も節約できます。
 ただ、この公衆電話を使うに当たっては、いくつか気をつけておかないといけないことがあります。

1.どこに公衆電話があるのかを知っておくこと。

 公衆電話を使いたくても、そもそも設置場所を知らなければ使うことができません。
 まずは自分の身近なところにある携帯電話の位置を確認しておきましょう。
 ちなみに、NTT西日本が設置場所の公開をしていますので、参考にしてください。

2.必ず小銭を用意しておくこと

 災害時には、公衆電話も電気系統が動かなくなるため、テレフォンカードを使うことができません。
 また、10円玉専用の公衆電話もありますので、必ず10円玉を複数枚用意しておきましょう。

3.使い方をマスターしておくこと

10円玉+ダイヤル式の昔懐かしいピンクの公衆電話。使い方、知っていますか?

 ある一定以上の年齢の方は大丈夫だと思いますが、生まれたときから携帯電話やスマートフォンのあった世代だと公衆電話を使ったことがない人もいると聞きます。
 受話器を取り上げてお金を投入し、通話音を確認してからダイヤルを押したり、回したりします。
 場所によっては10円専用の回転式ダイヤルのもの(ピンク色の電話です)もありますので、使い方を知っていないとお手上げになってしまいます。
 日頃から意識して公衆電話を確認し、たまにはそれを使って電話をかける練習をしておきましょう。

 携帯電話は便利なのですが、基地局が動かなくなると復旧に時間がかかります。
 各通信事業者もさまざまな手で通信回線を確保しようとしていますが、もっとも大切なのは不要不急な電話は被災地からも被災地以外からもしないことです。
 輻輳状態にならなければ通信規制も入らず、電話は普通に使えます。
 また、SNSで自分の安否を知らせておくのも手です。
 これまでの災害では、電話に比べるとパケット通信は格段に繋がりやすく、その中でもSNSはさほどのタイムラグがなく通信ができていたという実績があります。
 ただ、だからといってSkypeやLINE電話など、パケットを使った音声通信が増えれば、そちらも程なく通信が飽和状態になってしまうかもしれません。
 「災害時伝言ダイヤル」等も上手に活用して、自分の安否だけは早めに知らせておきたいものです。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
旧年中はどちら様にも大変お世話になり、ありがとうございました。

さて、去年の災害を振り返ってみましょう。
時系列に並べてみると
1月22日からの大雪
2月4日からの大雪
4月9日大田市を中心とする島根県西部地震
6月18日大阪北部地震
7月4日からの平成30年7月豪雨
8月の台風13号、20号
9月の台風21号
9月6日北海道胆振東部地震
9月~10月の台風24号
雪、地震、大雨、台風と、立て続けに大きな災害が起きました。

漢字能力検定協会の実施する2018年を表す漢字でも「災」の字が選ばれるくらい、多くの方に災害が記憶に残ったということなのでしょう。
でも、これらの災害を見て、どれくらいの人が明日は我が身と準備をしているでしょうか?
いざ災害が起きて「こんなはずでは無かった」ということにならないように、お互いに準備をしていきたいものですね。

どうぞ今年も当研究所をよろしくお願いいたします。

※災害の出典は総務省消防庁作成の平成30年災害情報から一部を抜粋しました。