備蓄の種類

 災害時に備えるべきアイテム類は3日から1週間程度準備して備蓄しておくように国からは情報発信がされています。人によってはひと月程度準備しろと言っている方もいるようですが、都会地や消費地で生活している人の場合には、支援物資がどれくらいで届くのかまったく予測ができないので、国が言っているよりは長めに準備しておいた方がいいのかなとも考えます。
 ただ、どんなに少ない量でも1週間分のアイテムをリュックサックに詰めるのはかなり至難の業で、非常用持ち出し袋が嫌がられるのには物理的に無理だという誤解や錯覚があるのかもしれないと思うこともよくあります。
 もともと、備蓄には三種類あると筆者は考えています。
 一つ目は普段から持ち歩く防災ポーチ。本当の緊急時に自分の命をつなぐために必要な最低限のものが入っています。
 二つ目は、大雨や台風時などに1泊から2泊程度の生活必需品を詰めて避難に使う非常用持ち出し袋。
 最後は文字通りの備蓄で、5日から1週間程度家や倉庫などに保存してある状態の生活必需品となります。
 家に備えておく備蓄については、普段生活に使っているさまざまなアイテム類を少し多めに準備しておけば大丈夫です。特に食事と水に関しては普段使いである程度保存がきくようなものを重視して買い物をするようにしておけば、そんなに難しい話ではないと思います。
 住んでいる環境によって備えるべきものがかなり異なるので、家に置く備蓄品については各個人や家庭でそれぞれ備えるべきものを準備しておくようにしてください。
 避難に使う非常用持ち出し袋については、車などをお持ちの場合には、家と車の中の両方に準備しておけばかなり安心です。
 その際、車の中はかなり温度差が激しい空間ですので、クーラーボックスなど温度変化を緩やかにしてくれるような容器にいれておくといいと思います。
 そして、普段使いのカバンなどには、防災ポーチを入れておいてください。
 防災ポーチと飲料水が確保されていれば、一日程度は生命の維持が可能になります。
 一口に備蓄しろと言ってもさまざまな形がありますので、それぞれの目的に応じた準備をしておくことをお勧めします。

【活動報告】研修会「持ち歩き防災セットを作ろう!」を開催しました

自分が必要だと考えるアイテムを選んで持ち歩き用防災セットを作っていく

 2022年12月18日に益田市の益田市民学習センターにおいて、研修会「持ち歩き防災セットを作ろう!」を開催しました。
 当日は雪の舞う寒い中、5名の方にご参加いただき、持ち歩くための防災セットの考え方や実際に用意してあるさまざまなアイテム類の中から自分が必要だなと思うものを選んでもらって自分用の防災セットを作ってもらいました。
 これらの防災セットを普段使いのカバンなどに入れてもらって使ってもらい、しっかりとアップデートしていってほしいなと思います。
 寒い中、熱心に参加してくださった皆様にこころからお礼申し上げます。

防災ポーチと防災ボトル

 手軽に持ち歩ける防災アイテムとして「防災ポーチ」というのがあります。
 マスクやエマージェンシーブランケット、お手拭きや懐中電灯、ホイッスルなどが小さなポーチに入っているのですが、最近は防災ボトルというのが発売されています。
 プラスチックの飲料用ボトルを収納容器につかって、中に防災ポーチと同じようなアイテム類が収められているもので、防災ポーチに比べると場所を取りますが、重要な問題の一つである「水」を確保する容器がついている非常に実用的なアイテムだと思います。
 学校や外回り用のカバンであまり大きな空間が確保できない場合には防災ポーチ、お出かけカバンなどで収納に余裕があるのであれば防災ボトルと、持ち歩くカバンに併せて作ってみるといいと思います。
 どちらもあまりたくさんは入れられませんので、必要と思うアイテムを厳選し、どこにでかけるときでも最低限の防災用品が備わっているようになっているといいですね。

 ちなみに、12月18日に開催する「持ち出し用防災セットを作ろう」では、ポーチかボトルのどちらかを入れ物に選んで作成を行います。イメージがしにくかったら、そういった企画に参加して確認してみるのもいいと思います。

【お知らせ】「持ち歩ける防災セットを作ろう」を開催します。

 来る12月18日(日)に益田市の市民学習センターにて、ワークショップ「持ち歩ける防災セットを作ろう」を開催します。
 当日は普段のカバンに入れておくことのできる防災グッズを選んで自分だけの持ち歩ける防災セットを作ってみます。
 また、よくある防災グッズを実際に使ってみたり、選ぶ時のコツなども考えていきたいと思っています。
 詳しくは画像のチラシをご確認ください。
 資材の準備の都合上、できるだけ事前申し込みをしていただけると助かります。
 興味のある方のご参加をお待ちしております。

防災ポーチと氷砂糖

 防災ポーチはいざというときに役立つ小道具の入っているポーチで、普段持ち歩くカバンなどに入れておくものです。
 この中に備えるもの一つに、疲労回復やエネルギー補給、リラックス効果を期待できるあめ玉というものがあります。
 黒飴やカンロ飴、フルーツ飴など、人によってお好みのものを準備すればいいのですが、入れっぱなしにしておくと、賞味期限が切れてしまったり、溶けたりという問題が起こります。
 普段あめ玉を食べる習慣のある人は勝手に入れ替わっていくので問題ないと思いますが、あまりあめ玉を食べないような人だと、食べようとしたときにはその飴がとんでもないことになっていることも充分あり得ます。
 かくいう筆者も、最初作った防災ポーチにカンロ飴を入れたら溶けてしまってポーチが駄目になってしまったという苦い経験を持っています。
 そこでお勧めするのが氷砂糖。
 この氷砂糖、じつは賞味期限がありません。高温多湿を避けて密閉しておけば、半永久的に食べることが可能なものです。
 砂糖そのものなのでエネルギー量もそれなりにありますし、しっかり甘く、そして唾液を出すことでのどの渇きを一時的に癒やすこともできます。
 個包装のものを見つけるのはなかなか難しいかもしれませんが、数個をまとめてジップロックなどに入れておけばとりあえずは大丈夫だと思います。
 最近ではあまり食べなくなった氷砂糖ですが、食べてみると意外とやさしい甘さでストレス解消にもなると思います。
 作った防災ポーチに入れるアイテムの一つとして、考えてみて下さいね。

【活動報告】防災ポーチを作ってみました

順調に進化しているS研究員の防災ポーチ。これに携帯ラジオが入って完成とのこと。

 持ち歩きのできる防災グッズというと防災ポーチを推奨している当研究所ですが、ふと思いついて防災ポーチのアップデートと防災ポーチの作成を行うことにしました。
 防災ポーチはいつもカバンの中に入っていて何かあったときに活躍してくれる便利なアイテム(某研究員は友人から「異次元カバンだ」と言われたそうです)ですが、たまに点検しておかないと電池が切れたり不足しているものが発生したりしますので、新規研究員に防災ポーチを作るついでに持っている人のポーチもアップデートしてしまおうというのが今回の試み。
 今回は100円均一ショップで売られているエマージェンシーシートと裁縫セットを追加してみました。
 向こうが透けそうなほど薄いエマージェンシーシートではありますが、軽量で邪魔にならないことからそれなりに使えるのではないかと思います。
 一つ問題があるとすればいろいろな便利アイテムを追加していくとポーチがどんどん大きくなっていくこと。
 気がついたら防災ポーチでは無く非常用持ち出し袋になっているような気がして、セットの作り方を考えてしまいました。
 ただ、防災ポーチは使い続けているとその人にあった形にカスタマイズされていきます。ある程度時間が過ぎたところで持っている人達の防災ポーチがどのように進化したのか見せ合うのも面白いのでは無いかと思っています。

H研究員の基本の防災ポーチ。大きなメモ帳がセットされているのがポイント。
M研究員の防災ポーチ基本セット。ライトがヘッドライトに変わっているのと、シールと磁石が入っている。本人の趣味と興味の結果らしい。

防災ポーチを作ってみよう

基本的な防災ポーチの中身。

 防災ポーチというのがあります。無くなったら困るものをコンパクトにまとめて一つの袋に入れておくもので、普段から持ち歩くカバンの中に入れておくと何かと便利です。
 セットの中身は人それぞれ。自分が無くなったら困ると思うものを入れておくようにしますが、カットバンや小銭、それからはさみや油性ペンなどは入れておくといざというときに非常に役立ちます。
 行動食としてあめ玉やエナジーバーを入れてもいいですし、情報収集用に携帯ラジオやスマホ用の充電池を入れておいてもいいと思います。
 ポイントは非常用持ち出し袋がない状況で自分が生き残るために必要な最低限度のものを選ぶということです。もちろんポーチなのでコンパクトにまとまらないといけません。あくまでも数時間から1日程度の命を繋ぐような前提で内容を考えましょう。

筆者の防災ポーチの中身。マスクがないのは、新型コロナウイルス関係でマスクが手に入らず
花粉症対策で使ってしまったから。
また、常備薬の中には目薬も入れている。
災害後には細かい粉じんが舞うことが多いので、目薬はあると便利。

 ちなみに、わたしが持ち歩いている防災ポーチには、マスク、カットバン、ガーゼ、三角巾、懐中電灯、笛、ビニール袋、ウエットティッシュ、油性ペン、付せん、小銭、常備薬が収められていて、別に充電池と充電ケーブル、充電器、小銭、ソーイングセットを準備しています。あめ玉も入れていることがあるのですが、消費が早くて補充が追いついていません。
 もう少しコンパクトにできないかなと思いながらいろいろと試行錯誤するのも面白いですから、自分の生活を考えて、その中であらかじめ準備しておいた方がいいものを考えてセットしていく試行錯誤は結構面白いものです。スタートは同じものを揃えていても、気がついたら全然別なものが入っているということもよくあります。当所の研究員が進化させた防災ポーチの中身はこちら
 防災ポーチは殆ど百円均一店で揃うものばかりなのでお財布にやさしく作ることができます。
 ぜひ作ってみてあなたのカバンのお供に加えてくださいね。