被災者の心理について考える

 「災害」というのは非常事態ですが、被災後のあれこれは日常生活に組み込まれていきます。
 災害が起きてから完全復旧するまでにどのような精神状態になってくるのかについて、今日は考えてみたいと思います。

1.被災直後

 災害で自分はどうなってしまうのかという不安が中心です。
 自分の安全が確保されると、家族や友人、近所の人の安否、そして自分の財産、地域の状態という風に、安全が確保されて行くにしたがって意識が広がっていきます。
 連絡の取れない人や、残念ながら亡くなってしまった方がいるような場合だと、多くの人の意識はそこで止まってしまいます。

2.被災してから1週間程度まで

 自分や家族の命を繋いでいくことや、家の片付けなどに追われます。
 なんでも自分でやらなければと言う意識になったり、災害をなかったことにする逃避行動などが見られるようになるのはこの時期からです。
 これからどうするのか、どうしたらいいのかという将来に向けての不安が出てくるのもこの時期からで、日頃抱えていたさまざまな人間関係が一気に噴き出してきたり、漠然とした不安から暴力行為、性犯罪などが増える時期でもあります。

3.被災後1週間以降3週間目くらいまで

 被害の小さかった人と被害の大きかった人の差が出てくる時期です。
 被害の小さかった人は、家の復旧が終わって今後の見通しを考え始め、被害の大きかった人は自分の生活再建についてどのようにしたらいいのかについて考えていますが、高齢者や生活に支援が必要な方は、このあたりで将来に絶望を感じ始める人も出てきます。
 被災者の心身の疲れが出てくるのもこの頃からですので、心理的なケアも必要となってきます。

4,被災後3週間から半年

 被災者は自分の生活再建で手一杯になってきます。
 避難所に残っているのは、生活復旧の目処の立たない人が殆どになり、避難所の統合による再三の引っ越しや移動、見えない将来と破壊された日常など、被災時から積もってきた疲れと不安、そして不満と絶望から感情的になったり、逆に無気力になったりします。

5.被災後半年から一年

 話題に取り上げられることも少なくなり、良くも悪くも日常が戻ってきます。
 ただ、ここまでで以前の生活に戻れなかった人や他人との接触に疲れてしまった人は、やがて社会との接触を断っていくことになります。
 このあたりでこれ以降の生活が固定することが多くなるようです。

 人によってとらえ方や感じ方は異なると思いますが、以上が筆者が個人的に感じている被災者の様子です。
 被災してからしばらくは、気が張っていますし「みんなで復旧・復興するんだ!」という空気に流されて元気でいられることが多いのですが、日常生活は結局それぞれの被災者個人で取り戻していくことになるため、取り戻す方法を手に入れた人と手に入れられていない人では時間が経過するに従って格差が生じることになります。
 この格差が孤独感を生み出し、やがて孤独死に繋がっていくのでは無いかと思います。
 格差を作り出さないためには、「日常生活の復旧」に加えて「社会的な存在意義の確保」という視点からの支援が必要となるのでは無いでしょうか。
 自分の日常生活が戻ってきて、社会的にも必要とされている状態を作り出すことで、本人も生きていく気力が出てきますし、孤独死を防ぐことも可能です。
 別に大上段に構える必要はないと思います。朝、道路に出てもらって、行き交う人に「おはよう」のあいさつをしてもらうだけでもいい。それだけで生活に張りが出ます。
 ちょっとした社会との関わりを持ち続けることを作るような支援も行っていく必要があるのかなと感じています。