災害対策に否定的な人をどうするか

 災害対策を考えるとき、できるだけ多くの人が一堂に会して対策について話し合うことが必要です。
 とはいえ、こと災害対策に関しては否定的な意見を言う方が非常に多く、そういった人たちは全てを行政の責任にするか、自分以外の何かに責任を押し付けたがるもの。
 そういった方を相手にするのは疲れますし時間の無駄なので、災害対策を前向きに考えられる人を集めて話し合いはすべきです。
 否定的な人のことを考える必要はありません。災害対策を前向きに考えられる人達がどうやって命を守るのかについて検討し、行動をしてください。
 行政機関や自治会ではそういうわけにいきませんが、自主防災組織や地区防災計画では、あくまでもそこに参加する人が対象となるので、あまり難しく考える必要はありません。でも、なぜか自主防災組織も地区防災計画も自治会と同じ考え方で構成しようとするので無理がくるのです。
 あくまでも自分の命を効率的に守りたい人が集まって構成するのが自主防災組織なので、他人に文句しか言わずにすべてお任せの人は放っておいて問題ありません。
 現在福祉と防災を連携させて災害時に支援の必要な人に対してどのような支援をするのかという個別支援計画を策定するようになっていますが、これも同じこと。
 対象者の全てではなく、必要と考えている人に対して行動すればいいのです。
 個人情報や世間体を気にしている方は、それぞれ自分で対策をしてもらえばいいわけで、全ての人が対象者である必要性もないのです。
 行政がこの部分に大きくタッチしない理由は、行政はその地区にいるすべての人を助けなければならない義務があるからです。
 不平・不満・思考停止・他力本願の方を救う能力は、行政にはありません。なので、わざわざ自治会ではなく自主防災組織、あるいは地区防災計画という形で災害時の対応をすることになっているのです。
 かなり極端なことを書いていますが、実際のところ助かりたい人だけが自分たちの命を救う行動をとれば済む話で、否定的な人は何をどうやっても否定されるので、そもそも声をかけるだけ無駄なのです。
 やっているうちにやっている人たちの方を向いてくれれば、そのときに初めて一緒に対策を考えていけばいいので、そうでない間は放っておいてください。
 最終的に災害から助かるかどうかは運次第のところもあります。
 たすかりたい人は、その運をできる限り助かる側に傾けるために努力しているのです。否定的な人を助けるのは行政や宗教に任せて、まずは助かりたい人たちから行動を始めるようにしてください。

自主防災組織のお悩み

 防災の仕事をしていると、自主防災組織の方から組織運営について相談をいただくことがあります。
 最初は地域の人を災害から守るという熱い思いで結成された自主防災組織も、時がたって災害が起きなければ、だんだんと熱も冷め、次世代への承継もうまくいかないことが多いようです。いただくご相談は、今後どうやればうまく活動ができるのかとか、人がいない、集まらない、動けないといった内容で、あまり明るい内容ではありません。
 ただ、聞いていると不思議に思ってしまうことが一つあります。
 それは、なぜ身の丈にあった計画に変更しないのかということ。
 ご相談いただくときの前提が「この活動計画ができなくなっている」というのが大半なのですが、できないのであれば、できるような活動計画に変更すればすむのではないかと思います。
 自主防災組織の中には、非常に立派な行動計画を作って毎年それを更新しながら組織をうまく運営しているところもあります。
 でも、地域によってはその行動計画を実行するだけの力がなくなっているところもありますので、そういった状況で持っている行動計画をやろうとするとどうしても無理が来ます。
 自主防災組織はあくまでも「共助」のために結成されている地域のボランティア的な組織ですから、実行することが難しい行動計画でできないというのであれば、行動計画自体を変えてしまえばいいのです。
 基本的な考え方は「できることをできる範囲で」です。
 理想を掲げても物理的にできない場合にはできませんので、できることをできる範囲で設定しなおすことで、無理のない自主防災組織の運営が続けられることになります。
 もちろん、人が増えたりやる気のある人たちがたくさんいる状況になれば、活動計画を組み替えて大きなものにすればいいだけなので、その時々に応じてやる活動を変動させるくらいの気持ちでいればいいと思います。
 よく誤解されているのですが、自主防災組織は自主防災組織に所属する人たちを守るために存在しています。
 自治会や自治体とは異なる任意組織ですので、あくまでも自主防災組織に加入している人をどうやって守るのか、を基礎にしてください。加入していない人を相手に考える必要はないのです。
 自主防災組織に加入している人達が、お互いにできる範囲でできることをして助け合うだけでいいと考えると、何となく肩の荷がおりませんか。
 自主防災組織を難しく考える必要はありませんん。地域の人間関係がしっかりと生きているなら、存在しなくてもいいくらいの組織であり、あくまでもお互いをできる範囲で助け合うために作られているのです。
 できることをできる範囲で、無理なくやり続けること。
 これからの自主防災組織はそれを前提にして活動計画を作ったほうがいいのではないか。そんな風にお話をしています。

【お知らせ】防災安全講演会が津和野町で開催されます。

 令和5年1月21日(土)10時から、島根県鹿足郡津和野町日原の津和野町立日原小学校体育館で島根県等が主催する防災安全講演会が開催されます。
 今回の講演会は自主防災組織にスポットを当て、コロナに負けない災害に強いまちづくりについて考えるお話をされるそうです。
 申込期日や申し込み方法など、詳しくはリンク先をご確認ください。

令和4年度島根県防災安全講演会(津和野会場)を開催します(島根県庁のウェブサイトへ移動します。)

【お知らせ】地域防災力強化の講演を見ることができます

 一般財団法人日本防火・防災協会様の主催で、地域防災力の充実強化のための講演について、オンラインで見ることができますのでご紹介します。
 日本防火・防災協会は毎年防災に関する講演会をやっているのですが、新型コロナウイルス感染症が流行していることから、今年度はオンラインでの開催になったようです。
 講演の内容は自主防災組織や女性と災害史などさまざまですので、リンク先からあなたが聞いてみたい講演を選んで聞くのもよいのでは内かと思います。
 詳細はリンク先をご覧下さい。

地域防災力の充実強化のための講演(日本防火・防災協会のウェブサイトへ移動します)