その時勝負はついている

 事前の備えとして建物の耐震化は必ずしておけということがかなり厳しく言われています。
 そうは言っても、過去数十年間なんともなかった地域では、おそらくピンとこないのではないかと思いますし、実際古い建物の耐震診断も思ったほど進んでいないというのが筆者の周りを見た感じでの感想です。
 ところで、活断層と呼ばれる断層の活動周期はどれくらいかご存じですか?
 国土地理院の定義でいくと、「数十万年以内で活動のあった断層で今後も動く可能性のあるもの」を活断層と呼ぶそうです。
 数十万年というスパンで考えると、数十年は誤差と呼ぶのもどうかというくらい短い期間でしかありません。人間の一生のうちに、住んでいる場所が地震の被害にあわなかったからといって地震が起きないとはいえないということです。
 かつて熊本では企業誘致の際に「地震の来ない安全な場所」とPRしていましたが、2016年に活断層型地震、いわゆる熊本地震が起きました。
 このときにも、決して根拠なく地震がこないと言っていたわけではありません。過去120年程度の記録を調べて大きな地震がなかったことからそう言っていたわけですが、数十万年という間隔で考えると、こちらも誤差です。
 少なくとも、日本に住んでいる以上はいつどこで大きな地震にあっても不思議ではないということを頭の中に置いておかなければいけないのです。
 そして、地震が起きたら建物が揺れで崩れるかどうかは誰にもわかりません。揺れている最中に慌てて補強工事ができるわけではありませんから、揺れた段階で地震対策の勝負はついているということです。
 いくら非常用持ち出し袋の準備や避難所への移動訓練、そして避難所開設訓練をしていても、一番最初の揺れに伴う被災で無事でいなければ、何の役にも立たないのです。
 そういう意味で、地震は起きたときには勝負がついています。
 建物の耐震化、家具やその中身、照明具の固定、ものが倒れてこない場所に就寝スペースを作るなど、揺れたときに生き残る、つまり勝負に勝てるように準備をしっかりとしておいてくださいね。

 参考までに、同じ建物(文化住宅)で耐震補強をした場合としていない場合の比較実験をした映像を独立行政法人防災科学技術研究所がyoutubeにアップロードしていますので、そのリンクを貼っておきます。