イノシシと豚熱

 昨年の年末くらいから、仕掛けている檻にイノシシが寄らなくなりました。
 猟師とイノシシはお互いにいかに捕まえるか、捕まらないかを競っているので、檻にかからないのは仕方がないのですが、イノシシの姿が見えなくなったのです。
 当研究所が現在檻を仕掛けている場所は普段からさまざまな動物が行きかう交差点のような場所ですので、つかまらないにしても姿を見ることは多いはずなのですが、まったく姿を見せなくなったのです。
 聞いてみると、地元が豚熱の流行地域に入ったとのことで、捕獲されたイノシシのうちの7割が豚熱陽性の反応が出ているらしいとのこと。
 豚熱は豚やイノシシにかかる病気ですが、これが地域のイノシシに蔓延しているらしく、あちこちでイノシシの死骸があり、行政機関への通報が続いているそうです。
 地域からイノシシがいなくなると、有害捕獲をしている方としては助かるのですが、ジビエとして有効活用しようと考えている場合には非常に困ったことになります。
 捕獲されたイノシシは、現在全頭検査されて豚熱が陰性なら肉として使うことができるそうですが、7割が陽性だと、捕獲しても肉として売れずに処分の経費だけがかかるというリスクが大きいことになってしまいます。そのため、猟師さんもオリの稼働を止めている状態だそうです。
 猟師自体の高齢化もあり、仮に数年後に豚熱が収まった後、イノシシの捕獲をするための技術が失われてしまうのではないかという懸念はありますが、とりあえず被害がでなくなったことは喜ばしいことなのかなとは思っています。
 ただ、通常はある動物がいなくなると他の動物がその立場にとって代わることが多いですので、イノシシがいなくなった後に何が悪さをするのかというところが気になるところです。

イノシシと豚熱

イノシシの駆除は根気のいる作業。なかなかかからないので、知恵比べになる。

 当研究所では通年で有害捕獲許可を持つ猟師が有害捕獲活動をしています。
 普段なら猟期には猟もするようですが、今年はひたすら有害オリの管理に徹して自分ではワナはかけないとのこと。
 どうしてかと思ったら、地域で豚熱が発生していました。
 豚熱が発生してしまうと、その地域で捕獲したイノシシは販売ができなくなります。
 自家消費用として食べることは問題ないようですが、解体したイノシシの残渣についてもその場で埋められないなど厳しい対応が求められるため、とてもではありませんが捕獲する手間がかけられない状態になっています。
 ここ何年もイノシシが増えてきて農作物に被害を与えるということで、徹底的な駆除を求められ、ジビエの普及についても躍起になっているさなかでの豚熱発生。
 清浄化宣言が出るまでは猪肉を売ることができず、捕獲しても手間ばかり増えて赤字になってしまうため、猟期になっても猟をしないという選択を取る猟師が多いです。
 問題は、豚熱が発生しても、イノシシの増える数はそんなに変わらないということ。
 つまり、捕獲する圧がかからなければどんどん増えてしまうことになってしまい、農作物への被害も甚大になるのではないかと感じています。
 島根県農畜産課のウェブサイトによると、食べても害はないそうですから、捕獲して食べるという今までのやり方で問題なさそうなのですが、他方で流通はさせないとも書いてあります。
 「食べてもよいけど流通はさせないよ」となると、選択肢は自家消費しかないのですが、売れないものを手間をかけて捕獲する人はそうそういない気がします。
 ある程度まで増えれば、餌の取り合いになって自然淘汰されていくとは思うのですが、そこに至るまでに何が起きるのかが気になるところです。

豚熱(CSF)に関すること(島根県のウェブサイトへ移動します)