食べられるもの幅とアレルギー

最近の非常食にはアレルギー表示のある物が多い。

 災害が起きると、場合によっては食事ががらりと変わってしまうことがあります。
自分で自分の食べ物をうまく確保できている場合にはいいのですが、そうで無い場合には避難所や炊き出しの配給などに頼ることになります。
 ただ、配給に頼ることになると、アレルギー源が入っているかどうかがわからなかったり、普段の自分の食生活で出てこないような食べ物が登場することもあり、人によってはそれが非常に不安に感じる方もいると思います。
 それを回避するには、アレルギー源をどれくらい摂取することが可能なのかを知っておくことも大切なことです。
 アレルギー対応食は、非常食や災害食などの保存食では増えてきてはいますが、まず量を確保しなければいけない配給食ではそこまで考えられていないことも多いですから、万が一アレルギー源の入った食事を摂取したとして、どれくらいまでなら大丈夫なのかを知っておくことは自分の命を守ることに繋がります。
 非常時になって一か八かで試すのは非常に危険ですので、平時にアレルギーの薬をきちんと確保した上で試してみてください。
 また、普段から食べている食事の幅を広げておくことも大切です。平時にいろいろなものを食べていると、知らない食べ物というのは減りますし、その食べ物にアレルギー源が入っているかどうかもある程度予測ができるようになります。
 初めてだらけで不安いっぱいの避難所生活の中で一つ不安を減らせるのは、心理的に非常に大きな事だと思います。
 どのようなアレルギーがあってどのような食べ物をどれくらい摂取すると危険なのかについては、たとえ子どもであっても自分で説明できるようにしておくようにしましょう。
 どのような食べ物アレルギーを持っているのかは、見た目ではわかりません。わかっているアレルギー減を説明できれば、配給をもらう側だけでなく配給する側にとっても無用のストレスを減らせることになります
 最後に、さまざまな理由で自分のアレルギー源が説明できない方もいらっしゃいます。そんな人は自分の「パーソナルカード」を配給者に確認してもらうことでアレルギー源を回避することが可能になると思います。
 いろいろな食べ物を食べておくことと、自分のアレルギー源や摂取可能量を知っておくこと。
 それが被災後のあなたの命を守ります。

自分の安全は誰が守る?

 災害には、地震のようにいきなり発生するものと、水害や台風のように起こることがある程度予測できる災害があります。
 そして、予測ができる災害については行政機関が状況に応じて避難勧告や避難指示を出すわけですが、これらが出たからといって必ずそのエリアに被害が出るというものでもありません。
 ただ、状況が収まるとマスメディアはこぞって行政機関の出す避難勧告や避難指示についてあら探しをします。
 災害の検証という点では正しいのかもしれませんが、結果的に被害が出なかった状況をさも予測できたかのような書きぶりで批判するのはいかがなものかと感じています。
 行政機関が避難指示や避難勧告を出し渋る理由は、避難をさせておいて何もなければ苦情を申し立てる人がそれなりに発生し、また、マスメディアがこぞって批判するのが原因です。
 逆に考えれば避難を自分で判断できて、被害がなかったことを喜べる人ばかりになれば、行政機関は冷静に判断することができるということです。
 誤解されていることが多いのですが、自分の命は自分が守るのは生きていくための基本です。判断を他人に委ねてしまうことはあってはならないのです。
 これはその人が生活要支援者だろうが健常者だろうが、老若男女関係ない基本的なことです。
 何かあったとき、自分の命はどうやったら守ることができるのかをしっかりと考え、起こり得るであろう「何か」に備えておくこと。それが「自助」です。
 もちろん、命を守るための支援が必要な場合もあるでしょうから、必要な支援をお願いしておくことが「共助」です。
 生き残り、命を守ることができて初めて行政機関の支援である「公助」の出番なのです。
 もちろん行政機関が出す避難勧告や避難指示を避難の判断とすることは問題ありませんが、最終的になんの被害もなく不要な行動だったとしてもそれは結果論です。避難しなければならない事象は予測されていて避難する決めたのは自分なのですから、避難勧告や避難指示を出した行政機関を責めるのは筋が違います。
 自分の安全は自分で守ってください。
 そのための判断基準の一つとしての避難勧告や避難指示だということは忘れないようにしたいですね。

BCPとタイムライン

 防災関係で最近よく耳にするようになった言葉に、「BCP」と「タイムライン」があります。
 どちらも災害に備えて作っておくものですが、中身は少し違っています。
 今回はBCPとタイムラインの違いについて考えてみたいと思います。

1.BCPとは?

 BCPはBusiness Continue Planの略で、日本語では事業継続化計画と言われるものです。
 難しい言葉ですが、その内容をわかりやすくすると「災害前にどのように被害を防ぐか」「災害発生時にいかに被害を減らせるか」「災害後にいかに速やかに被害前の状況に戻せるか」の三つを決めておくということです。
 一例をあげてみます。
 まず、地震に対する被害を防ぐ方法として「タンスを固定する」行動をしたとします。
 その結果、地震発生時にタンスが倒れるという被害を防ぐことができ、もしかするとタンスのある空間にいたかもしれない人も助かりました。
 タンスが倒れるという被害を防げたことから、けが人を防ぐことができ、散乱したタンスの中身を迅速に部屋の中のお片付けができるようになった。
 こんなイメージでいいと思います。
 一つ一つ被害が起きそうな原因を特定して対策をし、その災害で受ける影響を可能な限り低減するのが目的なので、施設や人員の追加や移動などがあった場合には必ず見直しが入るものです。

2.タイムラインとは?

 タイムラインとは、日本語では行動計画と言われるものです。
 災害に関していえば、災害が発生したときに命を守るための行動とその行動を起こすための鍵を決めておくことです。
 一例をあげてみます。
 大雨で災害が起きそうな状況になっているとき、レベル3「避難準備・高齢者避難情報」が発表され、近くの高台の避難所へ避難したと考えてください。
 この場合、命を守るための行動が「近くの高台の避難所へ避難する」ことで、その行動を起こすための鍵が「レベル3発表」ということになります。
 タイムラインを作るときには避難情報の中にある「住民が取るべき行動」が参考になりますので、それを参考にすると作りやすいです。
 一度作った後、実際に避難行動をしてみて内容を変更していきます。大きな変更はないかもしれませんが、見える場所に貼っておくなど常に意識できる状況を作っておくことが重要です。

3.BCPとタイムラインの違い

 タイムラインはBCPの中の一部、「災害発生時に人的な被害をいかに減らすか」という部分だけを切り出しているものだと考えるといいと思います。
 当研究所では、避難計画についてのご相談をいただくと、まずタイムラインを作るようにお勧めしています。これはタイムラインができればそれに合わせる形でBCPを作ることが可能だからです。
 BCPではいかに被害を防ぐか、被害を低減させるか、そして被害前の状況に戻せるかということまで検討しないといけませんが、タイムラインはシンプルに「命を守るための行動計画」を考えればいいので、取っつきやすいと思います。
 タイムラインができてから、その前後の被害の防止、物的被害の低減、被害からの復旧について決めておくとBCPも作りやすいです。
 また、タイムラインは災害種別毎に作った方がいいのですが、とりあえず一つ作ってみることでどのように作ったらいいのかがわかります。そして、タイムラインは居る場所によっても異なってきますので、例えばおうちにいるときだけでなく職場や学校にいるときにはどうするかということも決めておくとよいと思います。

 いかがでしょうか。BCPとタイムラインは似て異なるものですが、どちらも作っておいた方がよいものです。
 施設や学校ではBCPは必ず作らなければいけないものとなっていますが、中身を見ると本当にそれができるのかと首をかしげるようなものや、「誰が決定する」としか書いておらず、その決定者が不在の場合には決められないような不完全なものが多いです。
 BCPにしてもタイムラインにしても誰もが見て同じ行動ができるようにまで具体化しておかないと意味がありません。
 そのことを念頭において、まずはタイムラインから作成してみてください。
 なお、当研究所でも作成のお手伝いはしておりますので、何から手をつけたらいいのか悩んでいたり具体化についてうまくいかないなど、何かありましたら一度お問い合わせいただければと思います。

118番をご存じですか

 今日、1月18日は118番の日だそうです。
 「118番」と言ってもピンとこない人もいらっしゃると思いますが、海難事故など海での緊急通報番号で、この番号を押すと海上保安庁に電話がつながるようになっています。
 ただ、この番号はあまり知られていないようで2000年から運用を開始しているそうですが、かかってくる電話の99%が間違い電話など本来の用途ではないものだそうです。
 消費者ホットラインが188番なので、そちらとの間違いも多いのだそうです。
 ただ、この番号を押すとGPSにより位置測定が可能になっていて、事故にあったときでも通報さえできれば自分で場所はわからなくても救助してもらえる可能性が高くなっています。
 漁師さんなど海で生活している人以外には馴染みの薄い番号ですが、覚えておいて、もしも海で事故や事件にあったり目撃したときには速やかに通報できるといいですね。

浜田海上保安部(海上保安庁浜田海上保安部のウェブサイトへ移動します)

災害について思うこと

 今日1月17日は1995年に起きた阪神淡路大震災の日です。
 地震、大雨、水害、台風、土砂崩れ・・・。
 ここ最近毎年国内のどこかで大きな災害が発生していて被災者が出ています。
 現在はコロナ禍ということもあってボランティア等の人手が現地に入れず、復旧が遅れてしまっている地域も出ています。
 もしも人口密集地や広域で災害が発生すると、支援の手が入らなくなるかもしれません。
 自分にできることをできる範囲でやっていくしかないのですが、それでもいろいろと考えてしまいます。
 まずは自分の命を守ること。そのための準備をしておくこと。
 あなたの備えはできていますか。

「危ない」の考え方

 どんなことでもそうなのですが、「危ない」と感じる感覚は人によってかなり異なります。
 その結果、同じ出来事を見ても「危ない」と思ったり「それくらいで」と思ったりとさまざまな感想が出てきます。
 この感覚、大きな出来事になればなるほど人によって大きな差違が出てくるものみたいで、特に災害などの話になってくるとびっくりするくらい異なる状態になっています。なぜなら、この感覚はその人の経験や体験が元になっていて日常生活での判断などに無意識に活用しているのですが、災害時にはこの感覚が非常時への対応を妨げてしまうことが多いです。
 災害というのは非日常であり、普段の生活の中での経験や体験は基本的に役に立たないと考えた方がいいです。まして、災害は「テレビの向こうの他人事と」いう感覚がありますから、自分が被災するという感覚がありません。
 結果的に「自分は大丈夫」や「川が氾濫するはずはない」「誰かがなんとかしてくれる」といった根拠のない判断をしてしまい、よく被災者のコメントに出てくる「こんな大災害になるとは思っていなかった」に繋がっていきます。
 「危ない」から「自分で安全を確保する」という普段からの生活習慣を身につけておかない限り、どこで災害が起きても同じ事が繰り返されるでしょう。
 とはいえ、非日常を日常に落とし込んでいくのはなかなか難しいものです。
 対策として作っておきたいのが、「マイタイムライン」という災害発生時にどのような行動をするかを決めておく行動計画表です。
 マイタイムラインを作っておくと、非日常が起きたとき「どうなったらどのようにどうして自分の安全を確保するのか」について考えずに行動をすることができます。
 災害という非日常が起きたとき、すぐに非日常対応に頭を切り換えることは訓練されていないと難しいことですが、非日常で思考停止していても行動だけは取れるように、マイタイムラインをつくっておくことをお勧めします。

非常食で気力を維持するには

 当研究所のS研究員が防災キャンプに参加した感想で二つの感想を言っていました。
 一つは「新聞紙食器だとテンションが下がる」ということ。
 そしてもう一つは「防災食では量が足りない」というものでした。
 災害時にはいかに自分の気力を維持できるかが結構重要な問題としてあるのですが、気力維持の源の一つである食事で気力を維持するために必要なことについてちょっと考えさせられました。
 今回は非常食でどうやって満足度を上げるかということについて考えてみたいと思います。

1.食器類を考える

容器直食いもちょっと悲しくなる。

 防災訓練だと、新聞紙食器の作り方とそれを使っての試食というのはかなりよくある内容です。
 新聞紙食器は、そのままでは湿気で新聞紙が濡れて用をなさなくなるので、内部にビニール袋を入れて食器として使用します。
 でも、ビニール袋から食事を取るというのは、普段経験がないことですし、気分が上がるようなことでもありません。
 そこで考えたのは、やはり食器類はきちんと準備しておくということです。プラスチックの食器類+ラップであれば、新聞紙+ビニール袋よりも貧しさは格段に減りますから、非常用持ち出し袋には食器とラップを加えておくとよさそうです。
 新聞紙食器+ラップにならないのは、新聞紙食器はラップの引っ張り強度に耐えられないからです。そのため自立するビニール袋が重宝されています。
 ちなみに被災時には水道が使えなくなるという前提で、食器類にラップやビニール袋をつけることで洗い物を出さず、ゴミを減らすという働きを狙っています。
 お湯を沸かすことやコップのことも考えると、アウトドア用のコッヘルを準備するのもありかもしれません。

2.量の問題を考える

アルファ米+レトルトカレー+市販のごぼうチップスで満足感UP!

 自分が食べる量というのは案外と把握していないものですが、普段自分がどれくらいの量を食べているのかを知ることは、非常食を準備する上では非常に重要なことになります。
 よくあるアルファ米は1食が230gから300gになるのですが、小食な人には多いですし、食べる人には物足りない量です。
 最近のコロナ渦ではあくまでも自分の非常食は自分で準備し、自分で食べるという設定になっていますので、、結果的に余る人と足りない人が発生することになります。また、余る人の場合には、ジップロックなど密閉できる容器に分けて作ればいいですし、足りない人は大盛り設定のあるアルファ米もあります。
 非常食ではあまり考えられていないみたいですが、副菜をつけることで満足感も栄養バランスも取ることができたりもしますので、缶詰やフリーズドライの汁物などを準備しておくとよさそうです。
 重量物をあまり持てない人でも、ふりかけくらいはあるといいと思います。

 非常食は文字通り非常時に食べるものと言うことで、カロリーがあって食べられればいいというイメージになりがちですが、食事で満足することは気力の維持に非常に重要です。
 軍隊の携行食がわざわざバラエティーに富んでいる理由は、食べる楽しみを知っているから。
 非常事態に使う非常食だからといって、普段食べ慣れない美味しくないものをわざわざ準備するのではなく、自分が知っていて自分がおいしいと感じる非常食を準備しておきたいですね。

お薬手帳とかかりつけ

お薬手帳の表紙
お薬手帳だけでは過去の副作用はわからない。

 かかりつけ医とかかりつけ薬局を持とうということで、健康保険組合がさまざまなところでPRをしています。
 防災の目から見ると、持病を持っている人はかかりつけ医とかかりつけ薬局は持っておくべきだと思っています。
 というのが、かかりつけ医やかかりつけ薬局を作ると、過去にどのような病歴があってどのような薬を使い、その結果どのような問題が発生したのかについてがきちんと記録されるからです。
 非常用持ち出し袋にはお薬手帳の写しを入れておくようにと言われていますが、情報は変わっていくものですから、薬や量の変更などがあったときにはきちんと写しも変更しておかないといけません。
 最近ではデジタルお薬手帳というのも普及してきてはいますが、お薬手帳では投与された薬や量はわかるのですが、使った結果発生した過去の副作用まではわからないのが現実です。
 そんなとき、かかりつけ医やかかりつけ薬局を持っていると、過去にどのような薬でどのような副作用の記録が残っていますので、その時にその薬が無い場合の代わりの薬で使ってはいけないものがはっきりとわかります。
 最悪、広域避難となって避難先で巡回医による診察でも、そういった情報があれば的確な診断を下すことが可能になりますので、かかりつけ医やかかりつけ薬局はできる限り持つようにしましょう。

車のワイパーを冬期に上げる理由

 自動車に乗らない人には関係のない話ではありますが、冬場の冷えが予測される日には車のワイパーブレードは上げておくことをお勧めします。
 また、リアワイパーに関してもワイパーがリアガラスの下にある場合には、上げておいた方が無難です。
 理由は二つ。一つは窓が凍ったときにワイパーブレードが窓に貼り付いてしまう危険性があること。凍っている状態でワイパーを動かすと、ブレードのゴムがちぎれたり傷ついたりしてガラスの拭き取りがうまくいかなくなってしまいます。
 もう一つは、ワイパーの破損です。特にリアワイパーは重たい雪が降り積もった場合、窓に降り積もった雪の重さがワイパーのアームにそのままかかってししまい、その重さに耐えきれずに折れたり曲がったりすることがあります。
ワイパーを上げておくことによって、アームの損傷を防ぐことができます。

雪をどけると凍っていることもよくある。

 最後に、凍結や降雪を溶かすため、たまに熱湯をガラスにかける方がいらっしゃいますが、急激に熱を加えるとガラスが割れてしまうことがあります。
 かけるなら、ぬるま湯。お風呂の残り湯などを使うといいと思います。
 また、外側のガラス面に凍結防止用シートなどをかけるのもいいと思います。
 いずれにしても、車の破損を防ぐようにきちんと対策をしておくようにしたいものですね。

【活動報告】自然体験会を開催しました。

これは何の足跡だろう?

 去る1月9日、雪が降ったので、万葉公園において自然体験会を開催しました。
 思いつき開催だったため、一部の方に限定したものになってしまいましたが、万葉公園内にある動物の痕跡や植物観察などを行いました。
 が、気がついたら雪遊び大会に。
 広場では雪合戦。坂道ではうっすらと積もった雪を使ってそり遊び。こどもも大人も夢中で遊ぶひとときでした。

 防災の視点で見ると、雪で遊ぶことで雪の特性を知ることができます。
 それによって危険を避けることができるようになるといいなと思いながら、しっかりと雪遊びを楽しみました。
 いきなりの声かけにもかかわらず、快く集まり参加してくださった皆様にお礼申し上げます。