災害に対応する保険に入っていますか

 災害に備えた保険はいろいろとありますが、生活の中で一番身近なのは「火災保険」なのではないでしょうか。
 名前だけ聞くと家屋の火災だけの保険に聞こえますが、内容は地震や風水害、落雷といった自然災害で被災したときに発生する損害もカバーができるようになっています。最近首都直下型地震や南海・東南海地震などで目立つようになってきた地震保険は、この火災保険に付帯してかけられるようになっているもので、実は地震保険単独ではかけることができないことに注意してください。
 さて、この火災保険、内容はピンキリで補償の内容によっては火事以外では支払いがされないものから、地震や風水害、破損や盗難までカバーのできる手厚い物までさまざまで、もちろんお値段もさまざまになっています。何にでも対応できる保険は当然高くなりますから、保険をかけるにあたってはハザードマップなどから家のある場所のリスクを確認し、そのリスクに対応した保険を準備しておけばよいと思います。
 住宅の再建には多額のお金が必要であり、公的な被災者支援制度ではとても再建できる金額にはなりません。ですから、被災後の自分の生活再建をイメージし、自分の復旧に必要な保険をかけておくことは、自分の生活を保障する基本となります。
 火災保険をかけている方は、自分の保険がどのような災害に対応しているのかいないのかについてしっかりと確認し、いざというときにそれが使えるのかどうかをチェックしておいてください。
 借家やアパートにお住まいの方は、家財の補償がどうなっているのかをご確認ください。ものがないようでも、いざ復旧するとなると思わぬ金額がかかるものです。保険をかけるのがもったいないと考えるなら、その分を積み立てて自分の生活再建が確実にできるようにしておきましょう。
 大規模災害では、住宅の再建の可否がその後の生活に大きな影響を与えています。家屋の耐震強化とともに、家が使えなくなった場合に生活の拠点をどう再建するのかについて、保険の見直しのときでいいので検討してみてはいかがでしょうか。

地震から命をまもる方法

 地震の時に命を守るポーズとして有名なのはダンゴムシのポーズですが、このポーズにもさまざまな流派があります。
 基本的なところは変わらないのですが、両手で頭を押さえたり、片手が頭、もう一方の手が首だったり、足首を立たせていたり寝かせていたり、どれもそれらしいもので、どれも間違いではないよなと思います。ただ、ダンゴムシのポーズを取ることができる前提条件は、ものが倒れてこない、ものが飛んでこない、ものが落ちてこないこと。つまりは周囲の安全確認が最初となります。そして、ある程度安全だと判断して初めてダンゴムシのポーズを取ることになります。
 もしもその場所が危険なところであったなら、より危険が少ない場所まで移動するしかありませんが、そのときに一月をつけて欲しいことがあります。それは、地震が来たらとにかく自分の重心を下げること。
 人間はその構造上どうしても頭が重いので、どんな人でも揺れで足下が不安定になると転倒する危険性が高くなります。そこで、まずは身体の重心を下げること。
捕まる場所があれば捕まっておくとより安定しますし、安全圏まで逃げられたなら、ダンゴムシのポーズをとればより安全を確保できます。
 学校や事務所などでは、上からものが落ちてきたりしそうであるなら、緊急避難として机の下に隠れるという方法もありますが、机がひっくり返ったりすることもありますので、その場合にはしっかりと脚を支えておくことをお勧めします。
 発生した場所によりますが、海溝型地震の場合には警報から数秒は余裕があります。その数秒でいかに自分の安全を確保するかが、そのあとに続く揺れで怪我しない、死なないための大切な手段がとれますので充分に気をつけておくようにしましょう。
余談ですが、直下型地震の場合には警報はまず間に合いません。異常を感じたらすぐにしゃがんで重心をさげるくらいしか対抗する方法がないのが現状です。

災害とSNS

 台風19号のとき、長野県庁がtwitterを使った災害の救援要請を受け付け、50件近くの救助を行えたそうです。

長野県ツイッターの救助要請収集で約50件救助に(NHKニュースにリンクしています)

 「#台風19号長野県災害」とタグ付けされた記事を拾い、そのなかの救助要請について個別に確認し、救助隊にその情報を提供していったそうですが、行政が行うSNSの使い方として一つの方法だなと感じました。SNSは双方向性が特長ですので、こういうときには状況がすぐに確認できて迅速な行動につなげることができます。もっとも、このときに6人程度の人が専任でこの作業ができたことや、情報を上手に現場につなげる方法を持っていたことなど、どこででも応用するためには少しハードルが高い部分も見受けられました。
 SNSで問題となるのは、その情報が正しいのか否か、そしていつ時点の情報なのかということがはっきりしないというところです。特にツイッターでは古い救助要請もそのままになってしまうため、どうかすると情報が錯綜してしまいます。
 今回の長野県では、対象案件には「#台風19号長野県災害」とつけること、それからいわゆる5W2H(いつ、どこで、だれが、なにを、どうした、なぜ、いくら)をきちんと確認すること、そして双方向で情報を確認し続けることができたのが大きいです。
 情報の発信という点では、より具体的であればあるほど救助隊は的確な救助を行うことができますから、発信する側は最低限「いくつ(年齢)」「だれが(人数)」「どこで(位置情報)」「どうなっている(状況)」を含んだ情報を発信する必要があります。ただ「助けて」では何が起きているのかわかりません。より情報を具体化してどうしてほしいのかまで伝えられるといいと思います。
 基本は110番や119番の非常通報を使うことになると思いますが、いざというときに通信環境が生きていれば、SNSを使った情報発信も一つの手だということは覚えておいて損はないと思います。
 受け取る側である行政の人員体制や技術力、救助隊との連絡体制など問題も山積していますが、それでも、上手に使えば情報が入り乱れている被災現場ではかなりの威力を発揮するのではないかと感じます。

 長野県のtwitterというと、もう一つ面白いことをされているようです。
それは、「やさしい日本語」によるツイートを行ったこと。これが各国語に翻訳されてリツイートされ、情報を入手しにくい被災した外国人達を助けてくれたとのこと。

「こまったらでんわして」ひらがなツイート、台風の長野で起きた奇跡(withnewsのサイトへ飛びます)

 SNSというと、行政機関が使うものは普段から情報は一方通行。非常時には閉鎖や運用停止と言うことも多いのですが、使い方を明確にして発信し続けることは、多くの人を救うこともできるのだなと思いました。
 いろいろといわれるSNSではありますが、上手に使えば多くの人が助かることは事実ですので、よい運用方法が広がってくれるといいなと思います。

災害とボランティア

 阪神淡路大震災から今年で25年経過しました。四半世紀が経ち、現地の様子もずいぶんと様変わりしています。この大震災では多くの人が災害ボランティアとして現地入りし、試行錯誤しながらさまざまな被災者支援をしていき、ボランティアの重要性が注目されることとなり、「ボランティア元年」と言われた年でもありました。
 この後、さまざまな災害が発生し、その都度さまざまな形でボランティアが被災地の復興を支え、ボランティアを組織的に活用するための団体もできてきましたが、ここのところ立て続く災害で、ボランティアする人たちにも若干の疲れが見えてきているような気もします。
 現在の行政機関が作成する防災計画では、政府の支援にあわせてさまざまな形でボランティアが被災地支援に入る計画になっていることが多いですが、首都直下型地震や南海・東南海トラフによる地震などの大規模な災害が起きてたくさんの人が被災した場合、ボランティアが足りなくなる事態が想定されます。
 頼みの行政は必要最低限度以下にスリム化された結果として、現地の支援はおろか災害対応でさえ手が回らない状況になるのは確実です。行政の言う想定外は「住民の支援は想定されていない」という風に受け止めた方がよさそうです。
 つまり、頼りになるのは自分だけになるのですが、そう考えて準備している人は果たしてどれ位いるのでしょうか。地震に限らず、近年はさまざまな災害であちこちが被害を受けています。自分自身の命を自分で守るために、今一度自分の備えを確認してみてください。また、自分にできるボランティアがないかを、この機会に考えてみてくださいね。

小さな火を作るポイント

小さな火の代表「ローソク」。どれくらいの人が使ったことがあるだろうか?

 災害時に停電などのライフラインの停止が発生すると、暗いときにどうやって灯りと暖を取るかということが問題となってきます。
 焚き火の場合には、燃えるものと火をつけるものがあれば火がつくので簡単に灯りと暖房を得ることができますが、安全の問題から普通の家の屋内でやるわけにはいきません。

焚き火は屋内でやると酸欠と引火の問題が起きるので外でやること


 小さくて安全な灯りを作って、それでそれなりの暖をとるということになるのでしょうが、小さな火を作るためにはいくつかの条件があります。
 一つは可燃性の高いものは使わないこと。ガソリンや灯油、アルコールなどは非常に揮発性が高いので、小さな火を作るのには向きません。専用のランタンやランプの機材を準備できない場合には使えないと考えてください。
 揮発性の低い可燃性のあるもの、例えばサラダ油やバターといったものを使うことになりますが、これらは単体では燃えることは殆どありません。
 これらを燃やすためには、燃える場所となる芯が必要です。たこ糸やティッシュペーパーを撚ったものなどを芯にして、そこに油を吸わせて燃やすことで、小さな火を作ることができます。ロウソクをイメージすればよくわかるかもしれませんし、最近すっかり有名になったツナ缶ローソクもこの理屈で燃やしています。

ツナ缶ロウソク。燃えた後の中身は食べられるので無駄がない

 この方法のいいところは、危険が少ないこと。引火点が高いのでひっくり返っても簡単には引火しません。火力は小さいですが、灯りとしては充分に使うことができます。
 この理屈を知っていると、非常時に「ある温度で液になる燃えるもの+芯」で簡単に小さな火を作ることができますので、どんなものが燃えるのか、興味のある方はいろいろと実験してみてもよいのではないかと思います。

リップスティックも非常時には使うことができる。ただし燃焼時間は短い

避難所で子どもとどう遊ぶか

 突然やってくる地震を除けば、殆どの災害は事前に避難が可能なものばかりです。あらかじめ危険箇所の分析ができていれば、自分のところが避難しなければいけない災害に対して早い段階で安全な場所への移動を完了することができるのですが、その安全な場所が自宅ではない場合、そして子ども達が一緒に避難している場合には、その子ども達が退屈しないように少し知恵を絞る必要があります。
 普段から彼らが遊んでいるものを持参することと、電源が不要な遊びを一緒に楽しめるようにしておくこと。
 例えば、ネットゲームやアニメ、インターネットといった電源や通信環境が必要な遊びでは、災害が発生して電源や通信環境を失ったしまうと遊ぶことができなくなります。そこで電源不要な遊びをできるように準備し、また、ある程度は一緒に遊んで慣れ親しんでおくことも必要です。
 例えば、折り紙やあやとり、落書き帳や筆記具、絵本、カードゲーム、ボードゲームなどを持ち出しセットに準備しておき、一緒に遊ぶことで、子どもだけでなく大人も気が紛れます。
子どもが大騒ぎしたり暴れたり泣いたりするのは退屈ですることがないせいの場合が多いので、彼らを退屈させないように準備をしておくのです。
 もしもそういったものが準備できなかった場合には、新聞紙やその辺にあるものでどうやって遊ぶかを子どもと一緒に考えて、周囲に迷惑がかからない程度に遊ぶのもよいと思います。
 避難所の運営が始まれば、彼らも立派な戦力です。仕事をどんどん割り振って、退屈にさせないようにしましょう。

おうちの耐震補強を考える

 耐震補強の目安とされているのは、昭和56年以前に建築された木造建物です。これは明らかに揺れに弱い構造のものが多いため、住み続けるのであれば耐震診断を受けておく必要があります。
 ところで、それ以降の建物であっても耐震基準を満たしていない建物がかなりあるようです。震度6程度であれば完全に倒壊することはないとのことですが、念のため耐震診断をしてもらって、耐震補強がいるかどうか判断した方が良さそうです。
 石西地方には筒賀断層と弥栄断層が活断層として確認されていますが、これが動くと石西地方全域がその影響を受けることになり、想定されている震度は5~6ということですので、耐震補強をしておいた方がよさそうです。
 参考までに、耐震補強した場合としない場合の実物の家屋を使った実験がされていますので、興味のある方はご覧ください。

 もっとも、家屋の耐震化にはある程度の予算が必要となります。そのため、最低限自分が長時間過ごす寝室や居間だけでもやっておくという限定耐震補強も考えの一つとして持っておいていいと思います。
 それも難しい場合には、建物の倒壊から身を守る簡易シェルターが発売されていますので、それを利用するのも一つの方法です。
 どうしても予算をかけたくない場合には、2階建てであれば2階で寝るという方法もあります。これは倒壊は1階を中心にして崩れるため、2階の方が生存確率が高いということなのですが、生き残れるかどうかは運次第と行ったところです。
 いずれにしても、耐震補強は地震対策の基本的なことの一つです。面倒がらずに、まずは耐震診断から始めましょう。耐震診断ができる建築士については、お住まいの地域の市町役場の建築課で教えてもらえます。

危険なときほど「STOP」で考える

 どんなに準備していても予想していなかったこと、いわゆる「想定外」というのは必ず起きるものです。そして想定外なことに出くわしてしまうと、「どうしよう、なんとかしないと」と慌ててしまいますが、そのまま場当たり的に対処を始めると、時間が経つごとに悪化していくことが普通です。
 慌てている時こそ、一度「STOP」。大きく深呼吸して、手順に従って新しい行動計画を作り上げなくてはいけません。
 ここで使っている「STOP」というのは、危機管理の基本的な行動基準の頭文字を取ったもので、予想していなかった事態に遭遇したときの対処手順の順番でもあります。

S・・・「Stop」。とりあえず現在の行動を一度中止します。
T・・・「Think」。現在の状況について一度整理します。
O・・・「Observe」。何が起きていて、今どんな状況なのかを確認します
P・・・「Plan」。その事態で起きた問題への対処行動を実行します

 災害時には状況はめまぐるしく動くものです。あらかじめ想定した事態を超えてしまったときには、それまでの行動計画を止めて現状を確認し、助かるための行動計画をその場で作り上げる必要があります。
 自分の命が助かるためにはどのように行動すればいいのか。定めた行動計画にひたすら従うのではなく、自分が助かるために必要な行動について常に状況を確認しながら修正を加えていくことで、生き残る確率は上がります。
 危険なときこそ、一度「STOP」で考えること。
 悠長に見えるかもしれませんが、これが助かるための最短コースなのではないでしょうか。

事前準備と買い占め

市販品の非常用持ち出し袋
市販品の子供用防災セット。一通りのものがセットされているが、その中に自分が必ず必要とするものが入っているとは限らないことに注意。

 災害で避難や補給が途絶したときに備えて3日~7日程度の備蓄品を準備してくださいということが、政府広報などでさかんに言われていますが、あなたは自分が一日に何をどれ位消費しているかを知っていますか。
 あなたの生活に必要なものや用意すべきものは、あなたがいる環境や場所、体調によって異なりますので、自分が一日にどれくらいのものをどうやって消費しているのかを確認しておくことは、備蓄品の準備にあたって必ず確認をしておく必要があります。
 例えば、飲料水は料理で摂る分も含めて一日一人3リットル準備しなさいといわれていますが、汗をかく人や子どもではそれ以上必要になることがありますし、また、そこまで必要の無い人もいます。普段の生活を知ることで、自分に必要なものの数量がきちんと把握でき、無駄な備えをしなくて済むことになるわけです。
 これは災害後に起きる買い占めでよく起きることなのですが、災害が発生して備蓄がない場合、不安と焦りから自分の生活に必要以上のものを買い占めようとする心理が働きます。その結果、ある人は何も手に入れられず、ある人は手に入れすぎて駄目にしてしまったというようなおかしなことが生じます。自分が普段必要になるものと数量を把握することで、必要以上に買う必要がなくなれば、多くの人が助かることになります。事前準備がしてあれば、なおさら心に余裕ができます。
 自分が生活するのに何がどれくらいいるのかをきちんと確認し、その数量×日数分を準備しておくことで、いざというときに慌てなくて済みます。
 災害に備えて紹介されている準備すべき備蓄品はあくまでも平均的なもの。それらを全て準備したからといって、あなたにとって必要なものが全てそろっているわけではありません。
 自分の生活を確認し、それが支えられる分量を準備すること。そして準備した備蓄品は上手に入れ替えていき、いざというときに買い占めしなくてもすむこと。
 これが災害からの復旧の第一歩です。

命を守ることを常に意識する

 命を守ることが、災害時には何よりも優先されます。
 ただ、「いざというとき」は滅多に来ないものです。そのため、どうしても日常生活が優先されてしまい「いざというとき」の備えというのは「やろう」と決めてかからない限りいつまでできないというのが実際のところです。
 では、いざというときにはあきらめるしかないのかと言えば、そんなことはありません。いざというときにどうやったら生き残れるのかを考え、考え続ければいいのです。これは最初はかなり負担です。どこにいても何をしていても、意識的に「いま何か起きたらどこへ逃げればいいか、どう行動すれば助かるか」と考え続けるのですから、非常に疲れると思います。ただ、これをやり続けていると、そのうち無意識に「いま何か起きたらどこへ逃げる、どう行動すれば助かる」ということを頭のどこかで常に考えているようになります。
 こうなるとしめたもの。あなたが生き残る確率は格段に高くなります。生存確率というのは、年齢や性別にはあまり関係ありません。生き残ることを意識しているかそうでないかだけの違いです。
 そんな馬鹿なと思われるかもしれませんが、例えば自動車の運転で、最初は手順をいちいち確認しながらぎこちなく運転していても、気がついたら何も意識せずに運転ができるようになっているのと同じこと。
 災害時に命を守るには、その場所で、その状況で何かが起きたとき、どうやったら生き残ることができるのかを常に意識することです。