家庭科でやりたい災害食

 農林水産省が「災害時の食」をテーマにした中学家庭科向けの指導集を作成したそうです。
 内容は過去の避難所での食事やその状況、災害に備えて準備しておく物やその調理方法など、一通りやれば非常食の考え方が身につくものになっています。
 災害対策教育については、大人よりも子どもにした方が効率的だなと筆者は感じていますが、内容は中学家庭科向けとあっても汎用性があり、料理できる年齢であればいろいろと使えそうですね。防災教育が必須とされてきている状況ですので、こういった資料を上手に活用して学校教育に活かして欲しいなと思います。
 授業で使えるようにパワーポイントの資料も作られていて至れり尽くせりですが、利用報告も求められていますので、お使いの際には農林水産省に使用報告もお忘れ無く。

中学校家庭科向け学習指導案「災害時の食」(農林水産省のページへ飛びます)

災害に対応する保険に入っていますか

 災害に備えた保険はいろいろとありますが、生活の中で一番身近なのは「火災保険」なのではないでしょうか。
 名前だけ聞くと家屋の火災だけの保険に聞こえますが、内容は地震や風水害、落雷といった自然災害で被災したときに発生する損害もカバーができるようになっています。最近首都直下型地震や南海・東南海地震などで目立つようになってきた地震保険は、この火災保険に付帯してかけられるようになっているもので、実は地震保険単独ではかけることができないことに注意してください。
 さて、この火災保険、内容はピンキリで補償の内容によっては火事以外では支払いがされないものから、地震や風水害、破損や盗難までカバーのできる手厚い物までさまざまで、もちろんお値段もさまざまになっています。何にでも対応できる保険は当然高くなりますから、保険をかけるにあたってはハザードマップなどから家のある場所のリスクを確認し、そのリスクに対応した保険を準備しておけばよいと思います。
 住宅の再建には多額のお金が必要であり、公的な被災者支援制度ではとても再建できる金額にはなりません。ですから、被災後の自分の生活再建をイメージし、自分の復旧に必要な保険をかけておくことは、自分の生活を保障する基本となります。
 火災保険をかけている方は、自分の保険がどのような災害に対応しているのかいないのかについてしっかりと確認し、いざというときにそれが使えるのかどうかをチェックしておいてください。
 借家やアパートにお住まいの方は、家財の補償がどうなっているのかをご確認ください。ものがないようでも、いざ復旧するとなると思わぬ金額がかかるものです。保険をかけるのがもったいないと考えるなら、その分を積み立てて自分の生活再建が確実にできるようにしておきましょう。
 大規模災害では、住宅の再建の可否がその後の生活に大きな影響を与えています。家屋の耐震強化とともに、家が使えなくなった場合に生活の拠点をどう再建するのかについて、保険の見直しのときでいいので検討してみてはいかがでしょうか。

災害とSNS

 台風19号のとき、長野県庁がtwitterを使った災害の救援要請を受け付け、50件近くの救助を行えたそうです。

長野県ツイッターの救助要請収集で約50件救助に(NHKニュースにリンクしています)

 「#台風19号長野県災害」とタグ付けされた記事を拾い、そのなかの救助要請について個別に確認し、救助隊にその情報を提供していったそうですが、行政が行うSNSの使い方として一つの方法だなと感じました。SNSは双方向性が特長ですので、こういうときには状況がすぐに確認できて迅速な行動につなげることができます。もっとも、このときに6人程度の人が専任でこの作業ができたことや、情報を上手に現場につなげる方法を持っていたことなど、どこででも応用するためには少しハードルが高い部分も見受けられました。
 SNSで問題となるのは、その情報が正しいのか否か、そしていつ時点の情報なのかということがはっきりしないというところです。特にツイッターでは古い救助要請もそのままになってしまうため、どうかすると情報が錯綜してしまいます。
 今回の長野県では、対象案件には「#台風19号長野県災害」とつけること、それからいわゆる5W2H(いつ、どこで、だれが、なにを、どうした、なぜ、いくら)をきちんと確認すること、そして双方向で情報を確認し続けることができたのが大きいです。
 情報の発信という点では、より具体的であればあるほど救助隊は的確な救助を行うことができますから、発信する側は最低限「いくつ(年齢)」「だれが(人数)」「どこで(位置情報)」「どうなっている(状況)」を含んだ情報を発信する必要があります。ただ「助けて」では何が起きているのかわかりません。より情報を具体化してどうしてほしいのかまで伝えられるといいと思います。
 基本は110番や119番の非常通報を使うことになると思いますが、いざというときに通信環境が生きていれば、SNSを使った情報発信も一つの手だということは覚えておいて損はないと思います。
 受け取る側である行政の人員体制や技術力、救助隊との連絡体制など問題も山積していますが、それでも、上手に使えば情報が入り乱れている被災現場ではかなりの威力を発揮するのではないかと感じます。

 長野県のtwitterというと、もう一つ面白いことをされているようです。
それは、「やさしい日本語」によるツイートを行ったこと。これが各国語に翻訳されてリツイートされ、情報を入手しにくい被災した外国人達を助けてくれたとのこと。

「こまったらでんわして」ひらがなツイート、台風の長野で起きた奇跡(withnewsのサイトへ飛びます)

 SNSというと、行政機関が使うものは普段から情報は一方通行。非常時には閉鎖や運用停止と言うことも多いのですが、使い方を明確にして発信し続けることは、多くの人を救うこともできるのだなと思いました。
 いろいろといわれるSNSではありますが、上手に使えば多くの人が助かることは事実ですので、よい運用方法が広がってくれるといいなと思います。

災害とボランティア

 阪神淡路大震災から今年で25年経過しました。四半世紀が経ち、現地の様子もずいぶんと様変わりしています。この大震災では多くの人が災害ボランティアとして現地入りし、試行錯誤しながらさまざまな被災者支援をしていき、ボランティアの重要性が注目されることとなり、「ボランティア元年」と言われた年でもありました。
 この後、さまざまな災害が発生し、その都度さまざまな形でボランティアが被災地の復興を支え、ボランティアを組織的に活用するための団体もできてきましたが、ここのところ立て続く災害で、ボランティアする人たちにも若干の疲れが見えてきているような気もします。
 現在の行政機関が作成する防災計画では、政府の支援にあわせてさまざまな形でボランティアが被災地支援に入る計画になっていることが多いですが、首都直下型地震や南海・東南海トラフによる地震などの大規模な災害が起きてたくさんの人が被災した場合、ボランティアが足りなくなる事態が想定されます。
 頼みの行政は必要最低限度以下にスリム化された結果として、現地の支援はおろか災害対応でさえ手が回らない状況になるのは確実です。行政の言う想定外は「住民の支援は想定されていない」という風に受け止めた方がよさそうです。
 つまり、頼りになるのは自分だけになるのですが、そう考えて準備している人は果たしてどれ位いるのでしょうか。地震に限らず、近年はさまざまな災害であちこちが被害を受けています。自分自身の命を自分で守るために、今一度自分の備えを確認してみてください。また、自分にできるボランティアがないかを、この機会に考えてみてくださいね。

おうちの耐震補強を考える

 耐震補強の目安とされているのは、昭和56年以前に建築された木造建物です。これは明らかに揺れに弱い構造のものが多いため、住み続けるのであれば耐震診断を受けておく必要があります。
 ところで、それ以降の建物であっても耐震基準を満たしていない建物がかなりあるようです。震度6程度であれば完全に倒壊することはないとのことですが、念のため耐震診断をしてもらって、耐震補強がいるかどうか判断した方が良さそうです。
 石西地方には筒賀断層と弥栄断層が活断層として確認されていますが、これが動くと石西地方全域がその影響を受けることになり、想定されている震度は5~6ということですので、耐震補強をしておいた方がよさそうです。
 参考までに、耐震補強した場合としない場合の実物の家屋を使った実験がされていますので、興味のある方はご覧ください。

 もっとも、家屋の耐震化にはある程度の予算が必要となります。そのため、最低限自分が長時間過ごす寝室や居間だけでもやっておくという限定耐震補強も考えの一つとして持っておいていいと思います。
 それも難しい場合には、建物の倒壊から身を守る簡易シェルターが発売されていますので、それを利用するのも一つの方法です。
 どうしても予算をかけたくない場合には、2階建てであれば2階で寝るという方法もあります。これは倒壊は1階を中心にして崩れるため、2階の方が生存確率が高いということなのですが、生き残れるかどうかは運次第と行ったところです。
 いずれにしても、耐震補強は地震対策の基本的なことの一つです。面倒がらずに、まずは耐震診断から始めましょう。耐震診断ができる建築士については、お住まいの地域の市町役場の建築課で教えてもらえます。

危険なときほど「STOP」で考える

 どんなに準備していても予想していなかったこと、いわゆる「想定外」というのは必ず起きるものです。そして想定外なことに出くわしてしまうと、「どうしよう、なんとかしないと」と慌ててしまいますが、そのまま場当たり的に対処を始めると、時間が経つごとに悪化していくことが普通です。
 慌てている時こそ、一度「STOP」。大きく深呼吸して、手順に従って新しい行動計画を作り上げなくてはいけません。
 ここで使っている「STOP」というのは、危機管理の基本的な行動基準の頭文字を取ったもので、予想していなかった事態に遭遇したときの対処手順の順番でもあります。

S・・・「Stop」。とりあえず現在の行動を一度中止します。
T・・・「Think」。現在の状況について一度整理します。
O・・・「Observe」。何が起きていて、今どんな状況なのかを確認します
P・・・「Plan」。その事態で起きた問題への対処行動を実行します

 災害時には状況はめまぐるしく動くものです。あらかじめ想定した事態を超えてしまったときには、それまでの行動計画を止めて現状を確認し、助かるための行動計画をその場で作り上げる必要があります。
 自分の命が助かるためにはどのように行動すればいいのか。定めた行動計画にひたすら従うのではなく、自分が助かるために必要な行動について常に状況を確認しながら修正を加えていくことで、生き残る確率は上がります。
 危険なときこそ、一度「STOP」で考えること。
 悠長に見えるかもしれませんが、これが助かるための最短コースなのではないでしょうか。

命を守ることを常に意識する

 命を守ることが、災害時には何よりも優先されます。
 ただ、「いざというとき」は滅多に来ないものです。そのため、どうしても日常生活が優先されてしまい「いざというとき」の備えというのは「やろう」と決めてかからない限りいつまでできないというのが実際のところです。
 では、いざというときにはあきらめるしかないのかと言えば、そんなことはありません。いざというときにどうやったら生き残れるのかを考え、考え続ければいいのです。これは最初はかなり負担です。どこにいても何をしていても、意識的に「いま何か起きたらどこへ逃げればいいか、どう行動すれば助かるか」と考え続けるのですから、非常に疲れると思います。ただ、これをやり続けていると、そのうち無意識に「いま何か起きたらどこへ逃げる、どう行動すれば助かる」ということを頭のどこかで常に考えているようになります。
 こうなるとしめたもの。あなたが生き残る確率は格段に高くなります。生存確率というのは、年齢や性別にはあまり関係ありません。生き残ることを意識しているかそうでないかだけの違いです。
 そんな馬鹿なと思われるかもしれませんが、例えば自動車の運転で、最初は手順をいちいち確認しながらぎこちなく運転していても、気がついたら何も意識せずに運転ができるようになっているのと同じこと。
 災害時に命を守るには、その場所で、その状況で何かが起きたとき、どうやったら生き残ることができるのかを常に意識することです。

■台風と温暖化

 ここ数年、大規模な台風の襲撃が続いていますが、ちょっと気になるニュースを見つけました。

温暖化で台風遅くなる 被害拡大の恐れ―気象研(2019.01.08時事ドットコムニュース)

 ニュースの内容は、地球温暖化が進むと、台風を動かすための偏西風が北上してしまうため、移動速度がゆっくりとなりそうだという気象庁気象研究所の研究成果が発表されたそうです。
 そうでなくてもここ最近の台風は大型化した上になかなか勢力も衰えないという状態になっているわけですが、その上移動速度がゆっくりになると、長時間にわたって居座るため、被害が大きくなりそうです。
 さまざまなところで影響を与えている温暖化。人ごとではなさそうです。

食べられる野草を知っておく

 今日は七草がゆの日。おせち料理を食べて疲れてしまった胃腸を整え、野菜が乏しい冬場の栄養を補うという理にかなった風習です。
 もっとも、現代では普通に野菜が売られていて食べることができますので、昔ほど栄養を補うという要素は重要視されないのかなとも思います。
 さて、この七草、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の七種類で構成されていますが、野草としては冬でもしっかりと生えているものばかり。つまり、災害が起きたときに食料となり得るものなのです。
 元々野菜は食べられる野草を品種改良して食べやすくしてきたものなので、味はともかく、野草も食べることはできます。ただ、生えている草を片っ端から摘んできても、中には食べられなかったり処理が必要だったりするものもありますから、食べるためにはその処理方法や調理法も知っておく必要があります。
 地域によって食べられる野草が生えている場所や生えているものが異なりますので、お住まいの地域でどのようなものが生えているのか、どうやったらおいしく食べることができるのかについて、余裕のあるときに調べて食べてみるといいと思います。
 春の七草は、そういう意味では日本国内であればわりと手に入りやすい野草たちですから、それらの野草から探してみてもいいかもしれません。
 被災後に生き残るためには、食べられるもの食べられないものを判別できる能力が不可欠です。調べて食べてみて、自分の口にあうものを見つけておけば、いざというときでも焦らなくてすむかもしれませんよ。

災害関係の碑あれこれ

 災害が起きると、何らかの理由で碑が建てられることがあります。
 大きく分けると、教訓を示すための碑と、何らかの災害対策を行った者を顕彰するための碑、そして鎮魂のための碑です。
 石西地方では、私が知る限りは顕彰碑か鎮魂の碑なのですが、これはこの地方で起きるのは水害や大雨による災害が殆どであるため、教訓の碑を建てるよりも、実際に被害に遭わないために水に浸からない場所に居所を建て、水に浸かる部分は田として遊水池の機能を持たせて被害を最小限に食い止めるための行動をしているためではないかと考えています。碑は丈夫な石で作られているとはいえ、そのままでは時間の経過とともに記憶が風化して人々から消えていくものですから、教訓よりも行動で示しているのではないかなと思います。。もっとも、当地方でもいろいろと調べてみても由来がはっきりしない碑が多いので、、その中には過去の災害の教訓についての伝承のあるものがあるのかもしれません。
 教訓の碑としてよく知られている東北太平洋岸に点在する過去の津波被害の碑も、記憶の承継がされていた一部の地域を除くと、このたびの東日本大震災で「そんなものがあった」と注目を浴びるといった状態なので、意識しない限りは忘れ去れていくことは仕方がないのかなと思います。
 教訓を未来に向けて残していくためには、それをいかに日常生活の中に溶け込ませていくかが鍵になると思います。例えばインドネシアのある島では「歌」で津波の教訓を伝えていて、その歌が歌い継がれていた結果スマトラ大津波でも死者が少なかったという風に。
 そういえば、教訓の書かれた碑の中に、今でもそのように考えなければいけないのだろうなと思ったものがありました。

東桜島小学校にある桜島爆発記念碑。「科学不信の碑」とも呼ばれているらしい。
出展:桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会ホームページ

 それは鹿児島県にある桜島で起きた、大正3年の大爆発のあと建てられた桜島爆発記念碑の一つなのですが、その中に「(前略)住民ハ理論ニ信頼セズ、異変ヲ認知スル時ハ、未然ニ避難ノ用意、尤モ肝要トシ、平素勤倹産ヲ治メ、何時変災ニ値モ路頭ニ迷ワザル覚悟ナカルベカラズ。(後略)(※1)」という一文があります。
 大正3年の桜島の大噴火では事前にたくさんの地震や井戸からの熱湯ふきだしなど、さまざまな異変が起きましたが、地元の測候所が「桜島は異常なし。噴火はしない」と言い続けていたため、それを信じた住民達が大噴火の犠牲になってしまったことから「科学的な判断を鵜呑みにせず、自分の勘や判断で以上だと思ったら、事前に準備して災害後に路頭に迷うようなことのないようにせよ」という教訓を残しています。その記載から「科学不審の碑」とも呼ばれているそうですが、誰かの言うことに振り回されるのではなく、起きている事象から自分で判断して行動するというのは、災害対策として現在でも非常に大切な教訓なのではないかと思っています。
 災害の碑は、国土地理院の地図でも「自然災害顕彰碑」として地図上に表示されるようになりました
 もしもお近くに何かの碑があるなら、その碑がなんのために作られたのかについて調べてみるのも面白いのではないでしょうか。もしそれが災害の碑であったとしたら、その碑が何を伝えるために建てられたのかについて確認してみると、昔の人の思いが伝わってくるかもしれませんね。

※1 碑文の出展元は「桜島爆発の日 大正3年の記憶(野添武著/南日本新聞開発センター)」から抜粋しました。