自助と共助と公助の関係性

 最近の災害対策で言われているのが「自助」「共助」「公助」です。
 考え方はいろいろとあるのですが、災害時には「自助」→「共助」→「公助」の順番に自分の身を守る対策が行われることから、一番最初に来るのが自助となります。
 では、普段はどうでしょうか。
 「自助」だから自分で、と言われても、何から手を付けたらいいのか、災害対策に興味のある人でもない限りはわからないとなると、自助は全く進みません。
 そのために「共助」としての自主防災組織づくりが言われているわけですが、これもコロナ過で地域のつながりが薄れてしまったことや高齢化などでうまくいかないという現実があります。
 また、自主防災組織単独で研修や講習をするのは難しいかもしれません。
 そこで「公助」の出番となります。
 さまざまな研修や呼びかけ、訓練開催などを通じて何をしたらいいのか、何から手を付けるべきなのかを明確化し、実行するための後押しをします。
 例えばその相手が自主防災組織だったり、地域だったり、個人だったりするわけですが、誰が何をすべきなのか、どのようにすればいいのかについての交通整理も公助の仕事かもしれません。
 災害対策は、平時には「公助」→「共助」→「自助」という、災害時とは逆の動きをする必要があるのです。
 「公助」を行政単独でするのが難しいなら、消防や社会福祉協議会、当研究所も含む災害対策のNPO等に支援を要請してもいいと思います。
 大切なのは災害対策に対する備えや心構えなどがきちんとすべての人に伝わることです。
 理想論かもしれませんが、最初はできることが小さくても、さまざまな災害対策を見たり訓練したりすることでできることが増え、結果として地域の防災力の向上につながっていくと思います。
 災害対策は発災前と発災後では「自助」「共助」「公助」の矢印が変わると考えると、案外と関係性がわかりやすくなるような気がするのですが、あなたはどう思いますか。

あなたは地図が読めますか

普段住んでいるところでも案外とわからないところがある。写真は防災マップを作る一シーン。

非常用持ち出し袋のアイテム類の一覧を見ると、多くのものに「地図」が入っています。
田舎に住んでいる人にはピンとこないアイテムなのですが、普段公共交通機関で移動している人の場合には、いざ歩いてときに道がわからないという大問題があるため、地図が必要だと考えられているのです。
ただ、この地図にもさまざまなものがあり、それぞれに特徴があります。
どのような地図を準備してもいいのですが、その地図がきちんと読めないと何の役にも立ちませんので、せっかく地図を準備するのであれば、その地図に書かれているものがどのようなものを意味するのかをきちんと理解しておきましょう。
例えば、自分のいる現在位置がわからないとそもそも地図が使えません。
また、場所がわかっていたとしても、自分がどの方向に向けて移動すればいいのかが理解できていなければ、全く違った方向に移動してしまうことになります。
最近都会地では「避難用マップ」というような名称で徒歩避難者向けの地図も販売されているようですが、地図を用意するのであれば、方位磁針もセットで準備したほうがいいと考えます。
例えば、日本で作られて日本で使う地図の場合には、基本的に上側が北になっているはずです。そうでない場合には地図面のどこかに方位が記載されていますので、それを確認してください。
では、方位磁針がない状態で自分がいま見ている方向を当ててみてください。
次に、30分ほどその地図で歩いてみて、今見ている方向が東西南北のどの方向なのか、もう一度当ててみてください。
結構な確率で方向がわからなくなっていると思います。
平時にはさまざまな目標や目印があって移動もわかりやすいですが、災害時にはそれらが燃えたり崩れたりしてわからなくなるかもしれません。
地図を準備するなら、方位磁針も併せて準備し、そのうえでそれを読み取ることが可能な程度には見慣れておく必要があります。
現在はスマホやカーナビが充実しているため、地図を見ることはあまりないと思います。
地図は普段から見慣れていないと内容を読み取ることは難しいですので、特に長距離を公共交通機関で通勤・通学している人は機会を作って地図と方位磁針に慣れるようにしておいてください。

できることとできないことを見極める

できることを増やすのも一つの方法。小さい子でも、理解できていればたき火を安全に使うことはできる。

 災害が起きたとき、絶対にやってはいけないことが「無理をする」ということです。
 「非常時だから」といって人に頼ってはいけないと思ってしまうのは非常に危険です。非常時だからこそ、自分にできることをしっかりと見極めて、できない部分をできる人に助けてもらうということが必要なのです。
 誰しも得意なこと不得意なことがあり、できることできないことがあります。自分ができないことは助けてもらい、自分ができることで誰かを助ければいいのです。
 例えば、自主防災組織というのがありますが、筆者はこれができる範囲でお互いを助け合うために作られたものだと考えています。
 だから、何でもかんでも自主防災組織にやらせるのは間違っていると思っていますし、現在自主防災組織で機能不全を起こしているところが多い理由も、その辺にあるのではないかと思っています。
 できることとできないことの見極めとお互いに助け合うという前提。
 これが災害時には普段以上に必要となると思っています。

【試してみた】牛丼缶を食べてみた

 牛丼缶というのがあります。
 牛丼で有名な吉野家さんが販売しているものですが、「非常用保存食」となっているとおり、災害時の食事としても使えるように冷たいままでも食べられるようになっているそうです。
 冷めた牛丼というとべっとりとして油が固まっていて食べられないという印象なのですが、本当においしく食べることができるのか。
 気になったので買って食べてみることにしました。


 お値段は、牛丼として考えるとかなり高いですが、非常食として考えたら妥当かなと思うくらい。
 缶切り不要のプルトップ缶で、開けるのは簡単です。
 開けてみると、イメージしたような冷たくなった牛丼が登場。
 温めたほうがよかったかなと思いながら、食材を箸で持ち上げてみると、案外と簡単に持ち上がります。


 たれはごはん全体にまぶされているような感じです。
 食べてみると、最初の一瞬、油のざらっとした触感を感じるものの、口内の体温で油が溶けてちゃんと牛肉の味がします。
 非常食なので、栄養のバランスを考えてのことだと思いますが、ご飯は麦飯。食感はプチプチします。
 筆者は麦飯が大好きなのでご機嫌でしたが、苦手な人は食べにくいかもしれません。それくらいしっかりと麦飯です。
 おやつくらいの分量かなと思っていたのですが、食べてみると結構満足感があります。ご飯が麦飯なのでしっかりと噛むというのもあるのかもしれません。
 缶詰なので、汁漏れを気にせずどんなところでも食べることのできる牛丼。
 麦飯好きな人、牛丼好きな人は非常食として一度試してみてはいかがでしょうか。

吉野家 缶飯牛丼12缶セット【非常用保存食】【常温配送/冷凍同梱不可】【送料無料】価格:9,180円
(2022/11/8 20:33時点)

11月5日は世界津波の日です

 11月5日は「世界津波の日」に指定されています。
 2015年の国連総会で決定されたそうですが、この日は1854年の安政南海地震(M8.4)とそれに伴う大津波が紀伊半島を襲った日です。
 収穫したばかりの「稲むら」に火を放ち、村人達を高台に導いて多くの命を救ったという「稲むらの火」という逸話もこのときに誕生したのですが、この出来事に因み、11月5日を「津波防災の日」として選んだとのこと。
 日本では「津波」という言葉でほとんどの人が何が起きるのかをイメージできると思いますが、海外でもかなりの地域で「TSUNAMI」とよばれる自然現象になっています。
 ちなみに、太平洋地域で大きな地震が起きた時にニュースなどに登場する、ハワイにある太平洋津波警報センターの名称も「 Pacific Tsunami Warning Center(略称:PTWC)」となっていてやっぱり「津波」が正式名称になっています。
 ともあれ、あなたがお住いの場所がもしも海や沿岸部にちかい川に面しているようであれば、津波の影響はあるかもしれません。
 万が一に備えて、津波が起きた時にはどこへ逃げるのかについて、考え、そして実際に避難訓練もしてみてくださいね。

津波防災特別サイト(内閣府防災のウェブサイトへ移動します)

「おはしも」の「お」

避難中は絶対に押さない、そして急かさない

 先日お隣の国で群衆雪崩による死傷者が出たというニュースがありました。
 150名以上の方がお亡くなりになったということで、犠牲になられた方にはご冥福をお祈りいたします。
 日本でも平成13年に明石市であった花火大会で同じような群衆雪崩が発生し、11名の方が亡くなっていますが、大勢の人が密集した状態で移動を行っているとき、移動ができている間はいいのですが、何かの原因で移動の流れが止まってしまっても、止まった部分から後ろの人は止まれません。
 次々に人が押し寄せて圧縮状態になり、動けなくなって窒息してしまったり、倒れる人の下敷きになった圧死したりします。
 学校などの避難訓練で「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」をまとめて「おはしもを守ろう」という言われ方をされることがあります。
 避難に限らず、人が移動するときの速度は人それぞれで、同じような速さにはなりません。
 そのため早い移動速度の人が遅い移動速度の人にひっかかると、そこで詰まってしまいます。
 ここで早い人が遅い人にペースを合わせることができれば事故になりませんが、遅い人を押してしまうと、そこで転倒事故が発生してしまいます。
 避難の時だけではなく、移動時にも絶対に人を押さないこと。
 特に大勢の人が移動しているような場所では、群衆雪崩を引き起こさないためにも、前の人にあわせた動きをするようにしてください。

【活動報告】おたがいさま益田様で防災研修を行いました

 去る10月17日、益田市高津町の生協益田支所様にて、おたがいさま益田様の防災研修会の講師をさせていただきました。
 テーマは災害から命を守るにはということで、ハザードマップと防災と聞いて思いつくアイテムを一つご持参いただき、それについて参加者同士で話をしてもらいました。
 また、実際の音声を聞きながらの避難訓練や、非常時に使われる警報音を聞いていただいたりと、盛りだくさんの内容でやらせていただきました。
 ただ、研修よりも展示物のほうが興味をもっていただけたようで、展示していた簡易トイレやエマージェンシーシート、非常用のアイテムの入ったボトルなどをについてあれこれとご質問をいただきました。
 次回があれば、今度はそういったアイテム類の見方や使い方、準備などについてやってみるのも面白そうだなと思いました。
 今回お声がけいただきましたおたがいさま益田様、そしてご参加いただきました皆様にこころから感謝いたします。
 諸般の事情で写真がありませんので、記事にて報告させていただきます。

避難ピクニックのススメ

 秋晴れの良い天気のお休みのときには、ご家族でお弁当を持って近くの避難所までお出かけしてみませんか。
 実際に歩いてみることで、さまざまな気づきがありますし、思ってもみなかった発見があることもあります。
 もしも避難所がすぐ近くにあるのなら、その避難所が使えなかった場合を想定して、近くの他の避難所におでかけしてみましょう。
 お弁当を持って歩いて避難所まで行き、避難所またはその近くの気持ちのいい場所で家族でちょっとしたピクニックを楽しむと考えれば、案外と面倒くさくはないものです。
 災害対策は命を守るために行うものですが、かといってそればかりで生真面目にやるだけでは、そのうちに飽きてしまいますが、なにか楽しいことにくっつけて、ちょっとした訓練をしてみると、本番でも絶対に役に立ちますよ。
 ちなみに、車でないと避難所までいけない人は、自分の近くにある安全な場所を探してみるといいと思います。
 涼しくなって、日中の日差しはしっかりと残っているこの時期に、しっかりとおでかけしてみてくださいね。

予知と対策と備え

 南海地震、東南海地震については毎日誰かが数日以内に起こりますとか、〇日が危ないとかいった情報をyoutubeなどでよく見ます。
 いろいろなもっともらしい根拠は書かれていますが、結果だけ見たら今のところみんなはずれてます。
 もっとも、どれか一つが当たれば、「大地震を的中させた!」などと言って、それまでの外れはきれいに忘れられてもてはやされるのだと思いますが、この予知は何のためにするのでしょうか。
 たぶん、「〇日に地震が起きるからちゃんと準備をしておけ」というのがスタートだと思うのですが、こういった予知に興味がある方に限って、なぜか本当に起きた時に備えた準備ができていないような気がするのは、筆者の気のせいでしょうか。
 地震予知は難しくても対策と備えは誰にでもできますし、また、起きた時にはあなたの身の安全をある程度保証してくれるものでもあります。
 いつ起きるかはわからなくても、いつかは必ず起きるのがこの南海地震、東南海地震です。
 対策を備えをしっかりとしたうえで、予知が当たるかどうかを楽しんでもらえたらと思います。

トイレは我慢しない

簡易トイレは準備するだけではなく、きちんと組み立てて使えるようにする練習も大切です。

人間の三大欲求として「食欲」「性欲」「睡眠欲」があるそうですが、排せつしたいという要求はひょっとしたら、この三大欲求よりも強いのではないかと思うことがあります。
排せつしないという選択肢は存在しないので、トイレは絶対に必要なのですが、実はあまり重要視されていないのかなと思うことがあります。
最近でこそトイレトレーラーの配備が自治体で始まっていますが、自治体はまだまだトイレ問題には取り組む気がないように見受けられます。
でも、トイレは我慢できません。というよりも、トイレは絶対に我慢してはいけません。
体から不要なものを外に出す作業が排せつですので、これを我慢すると体調不良を簡単に引き起こします。
また、避難所など人がたくさんいる場所でその辺にしようものなら、汚物と臭いで大惨事になることは間違いありません。
災害が起きてから仮設トイレが来るまでの間、トイレをどうするかという問題は真剣に考えておく必要があることだと思います。
最近は携帯トイレや簡易トイレにもさまざまなものがありますが、自分が使いやすいものを用意しておきましょう。
そして、できれば便座を使わなくても済むタイプの簡易トイレを準備しておくといいと思います。
というのも、トイレの便座を利用した簡易トイレはたくさん出ていますが、トイレが被災しないとは言えないからです。
トイレが被災すると便座が使えませんから、せっかく準備した簡易トイレが使えないという事態になります。
それに備えて、座る場所付きの簡易トイレを準備しておいてほしいのです。
もちろん避難所にそういった準備があるなら、便座を使うタイプの簡易トイレで問題ありませんので安心して使うこともできると思います。
災害時にはさまざまな問題が起きますが、自分が無事だった場合に最初に直面するのがこのトイレの問題です。
水や食料だけでなく、携帯トイレや簡易トイレについても、3日~1週間程度の準備をしておいて、できるだけトイレの質も落とさないようにしたい