避難は自分で決めること

 大雨や台風など予測できる災害では、災害が起きた後、高齢者避難や避難指示の発表のタイミングについてマスメディアが賑やかになります。
 大抵の場合、該当する行政機関が仕事をしていないと叩かれるのですが、本当にそれでいいのかなと思う事があります。
 確かに法律上は地方自治体が避難情報を発表する事になっているのですが、だからといって全てその判断に従わないといけないと考えると話がおかしくなってきます。
 高齢者避難や避難指示が発表された地区の中であっても、発令前に避難しなければ危険な場所と、発令されてもまったく影響のない場所が出てきます。
 避難指示は地区ごとに発表されますが、あくまでも面であって、各自の家や職場といった点で判断しているわけではないのです。
 発災後に避難指示の発令が遅いといったマスコミの風潮がよく見られますが、避難するかどうかを決めるのは、行政では無くてあくまでも本人です。
 本人が適切に自分で判断して自分で避難を開始する、または立てこもる準備をする。
 そういった自分の命を守る部分の責任は、行政では無く当事者である各個人にあると思っています。もちろん、年齢などで自分で判断するのは難しい人もいるとは思いますが、それでも決めるのは自分であってほしいと思います。
 自分の大切な命を人任せにしない。命を守るのはあくまでも自分自身。
 何十年も安全は自分以外の誰かが提供してくれていた日本ですが、これだけ災害が頻発し、行政機関が人減らしで弱体化してしまうと今までのようなわけにはいきません。
 そろそろ自分で自分の安全を確保する時代になってきているのではないかと思います。

避難地域の警備問題

 人命優先、人命第一なので、最近ではかなり迅速に高齢者等避難や避難指示が発表されるようになりました。
 おかげで危険地帯に住んでいる自覚のある人達は早めに避難を開始して、より安全が確保されるようになっています。
 ただ、避難が早いと言う事は、避難完了から災害発生、または避難解除までの間、結構長い時間避難対象区域の危険地帯が無人になってしまい、空き巣の天国になってしまうので注意が必要となってきます。
 発災後の被災地には、捜索・救助部隊と同じくらいの早さで窃盗団も到着し被災建物などから荒稼ぎをしているようですが、災害が発生しなくても被害にあう可能性はあるということを知っておいてください。
 対応策としては、消防団や水防団、警察などが無人区域の警戒を強化するか、全ての道を封鎖して立入禁止にしてしまうかですが、手が足りないということもあって、なかなか難しいみたいです。
 避難する側としては、とりあえずは戸締まりをしっかりと確認する事。そして貴重品は分散してしまっておく事、民間警備会社のセキュリティサービスに加入することくらいしかできません。
 災害対策として行政が主体的に取り組む事はたくさんあるのですが、こういった地味だけど財産を守るという部分は個人の努力では限界がありますので、行政サイドもしっかりと対策をしておく必要があると思っています。

懐中電灯の明るさを知っておく

懐中電灯類

 水害や台風など、ある程度来ることが予測できる災害のときには、日中明るいうちに安全な場所への避難を済ませることが基本です。
 ただ、突然やってくる大雨や夜中過ぎになって避難をしなくてはならないことも当然あるでしょう。
 そのときには基本の避難は徒歩になりますが、自分が使う懐中電灯の明るさを知っておかないと、いざ避難のときに全く役に立たない明るさだったということがあり得るからです。
 巷ではさまざまな懐中電灯が売られていますが、その明るさはかなりまちまちで車のヘッドランプよりも明るいものもあれば、明るくなっているのかなと疑問に思うくらい暗いものもあるからです。
 これはどちらが良い悪いというわけではありません。その目的によって使える懐中電灯が違うということです。
 夜間の避難に使うのであれば、できる限り明るい懐中電灯が欲しいですが、大雨でもはっきりと周囲の様子が分かるほど明るい懐中電灯だと、避難所についてからは明るすぎ、眩しくて使えません。
 逆に暗くて道は歩けないような懐中電灯は、避難所での生活では活動しやすい明るさになって割と重宝します。
 イメージとしては、避難のための懐中電灯と避難所で使う懐中電灯が必要だと考えて下さい。
 登山用の頭につけるヘッドライトはそのことが考えられていて、明るさが登山用とテント内用の二段階に切り替えられたりするものがたくさんあります。
 一口に懐中電灯と言ってもさまざまな種類がありますので、自分の普段の生活や利用頻度、使い勝手などを考えて、懐中電灯を準備しておくといいと思います。
 余談ですが、登山用のヘッドライトは非常に便利です。もしも懐中電灯を一つだけ用意するのであれば、高くても性能のよい、登山用ヘッドライトをお勧めします。

おんぶと抱っこ

 乳幼児とその保護者の方の研修会でよく出てくる話に、子どもとの避難では抱っこがいいのかおんぶがいいのかという質問があります。
 専門家によってさまざまな意見がありますが、筆者はどっちでもいいので子どもさんが慣れている方で、抱っこひもやおんぶ紐を使ってしっかりと固定し、保護者の両手が開けられるようにすればいいと思っています。
 というのも、最近の乳幼児は割と抱っこされ慣れているような気がするからです。逆に、おんぶ慣れしていないので、いざというときにおんぶをすると嫌がってしまうのではないかと思っています。
 人の身体の構造を考えるとおんぶの方が理にかなってはいると思うのですが、おんぶをしようとしてバランスを崩してしまっては何にもなりません。
 その子が慣れている方法で運んでやればいいと思います。
 ただ、どちらにしても子どもは運ぶ人の身体にしっかりと括られていなければ危険です。
 抱っこ、おんぶ、どちらでも構いませんので、固定は手だけではなく、道具を使って身体と身体をしっかりと繋げるようにしてください。
 また、子どもを担ぐ反対側に非常用持ち出し袋をつけると、両手を開けることができますので、子どものアイテムを追加して運ぶこともできます。
 あまり勧められるやり方ではありませんが、子どもと保護者、両方を守るためには必要な荷物ですので、そのことを考えて子どもさんを運ぶ方法を考えてもらえればと思います。
 ちなみに、ベビーカーは災害発生前の避難であれば使えると思いますが、災害発生中、あるいはその後では使うと危険なことがありますので、もしも何らかの事情でベビーカーを使うのであれば、可能な限り早めの避難をお勧めします。

自分の行動を記録してみる

 非常用持ち出し袋を準備するときによく聞かれるのが、「何をどれくらい用意すればいいのか?」ということです。
 それに対してで筆者はいつも「あなたは一日に水をどれくらい飲んでますか? トイレ、何回行ってますか?」と聞き返すようにしています。
 非常用持ち出し袋の水や食料、簡易トイレといったアイテムは、どれくらい準備すれば良いのかが人によってかなり変わってきます。
 よくトイレに行く人は簡易トイレの数も増えますし、逆は減ります。また、どれくらいの水分を摂っているかは意識していないとわからない話です。
 そのため、自分にあった非常用持ち出し袋を作るときには、まず自分の一日の行動を記録してみることをお勧めしています。
 記録してみると、案外水分を摂っていたり、思ったよりもトイレに行っている回数が多かったり、意外な発見が出てくると思います。
 そういったご自身の情報を基準にして、非常用持ち出し袋の中身を準備するようにすると、いざというときに必要なものが最低限は揃っている安心した状態が維持できます。
 さまざまなアイテム類を行政などの指示通りに準備すれはとりあえずは安心なのですが、重たいし嵩も大きいです。できるだけコンパクトにするためにも、ご自身の行動記録をまとめてみてはどうでしょうか。

高齢者等避難の意味

 昨年改正された避難レベルですが、その中のレベル3に「高齢者避難」というのがあります。
 改正前は「避難準備・高齢者等避難開始」という名称でしたが、「避難準備が目立っているのはいかがなものか」という偉い人達の議論の結果、高齢者避難からも「開始」が無くなってしまいました。
 ともあれ、高齢者等避難自体は改正前も改正後も変わりません。
 「このまま雨が進むと逃げる必要性が出てくるから、問題のある地域に住んでいる高齢者等準備に時間のかかる人は避難を開始して下さい」という意味合いですので、該当する人は準備して避難しましょう。
 もちろん健常者であっても早めに避難することは原則ですが、わざわざ「高齢者等」と謳っているには意味があります。前にもちょっと触れましたが、この「等」には高齢者の他に、障がい者や妊婦、乳幼児連れといった、準備にも移動にも時間がかかる人全てが含まれています。
 高齢者と若い人で考えてみたらよくわかるのですが、若い人と高齢者が同じスタートで準備したら、事前準備をしっかりとしていない限り、動きの速い若い人の準備の方が先に終わります。
 そして、移動するスピードも若い人の方が速いですから、避難所にたどり着くのも若い人が先になります。
 同時スタートになると、高齢者等が避難所にたどり着いた頃には、若い人で一杯で避難所に入れないという事態が起こります。
 でも、実際に避難所で手厚い支援が必要なのは若い人ではなく高齢者等に該当する人達なので、避難所に居る人と支援が必要な人がズレてしまうという問題が起こります。
 そこで、時間のかかる人達には早めに避難準備を始めてもらい、準備ができ次第避難をしてもらうというのが、この「高齢者等避難」に込められている意味なのです。
 もちろん、早く発表されるということは空振りの確立もそれなりにあります。でも空振りでも「何もないのに避難させやがって」ではなく「たまたま何もなくてよかったね」と考えて、馬鹿正直に発表されたら避難をしてください。
 人を安全に避難させ、そして必要な人を確実に避難所に収容するための警戒基準。
 それが高齢者等避難だと覚えておいてください。

梅雨時期の大雨情報

天気が読みにくい日が続いていますが、2022年6月1日から気象庁が線上降水帯予想を発表することにしたそうです。
線上降水帯は大雨をもたらす雲が次々に沸き、気象衛星の写真などではまるで線に見えることからこの名前がついています。
ここ最近の大雨は、これが原因で起きているものがかなりあるようなので、事前にこういった情報が出されることは安全な避難を考えたときに大きな武器になると思います。
ですが、今回はとりあえず半日前程度で「中国地方西側」といったざっくりとしたエリアについて予想を出してみるとのこと。
最終的には都道府県単位を目指しているようですが、元々どこにできるかわからないものを予測するのですから、それだけでもすごいことだと思っています。
線上降水帯ができると、できた部分では確実に大雨が降ります。この予想が出たら、こまめに気象情報をチェックして、雨雲レーダーなどで線上降水帯の気配が出たら、危険な場所に住んでいる人は避難の準備をするようにしてください。
ちなみに、避難情報を発表している地方自治体も私たちも、手に入る情報に差違はありません。その情報が出たらどうするかを決めてあるかないかだけの違いなので、気象庁の情報や都道府県等の土砂災害警戒情報を見ていると、避難情報が出そうかどうかの予測も可能です。
情報を上手に使って、安全に避難できるように準備して下さいね。

線状降水帯予測の開始について(気象庁の報道発表資料のウェブサイトへ移動します)

顕著な大雨に関する気象情報(気象庁のウェブサイトへ移動します)

逃げる? 逃げない?

 地震はともかく、予兆がある台風や水害の場合には、高齢者避難や避難指示が致命的な被害が発生する前に予め発表されると思います。
 行政としては、○○地区という言い方しかできないので、「○○地区に避難指示を発表」といった表示になるのですが、では、○○地区の人は全員がその場から避難しなくてはいけないのかというと、必ずしもそうではありません。
 同じ地区内でも、急いで逃げなければ大惨事になる場所もあれば、避難せずに自宅待機している状態で充分だという場所もあるでしょう。
 ただ、その判断は行政がするのでは無く、避難を判断する各個人が個別にやらなければならない作業です。
 お手元に行政機関が作成したハザードマップや防災計画書を見ていただくとわかりますが、指定避難所には、とてもその避難所に収容しきれないだろうという人数が割り振られていることがあります。
 これは、該当する地区の人口を直接当てはめてしまっているだけで、実際に収容できるかどうかは問題にしていません。
 なので、実際には災害が発生しそうだからといって避難したら避難所に入れなかったといった出来事が発生することもよくあります。また、家はなんともなかったのに避難中に遭難してしまったという事例も、自分が避難すべき対象者かどうかをきちんと確認していなかったことが原因だといえます。
 お手元のハザードマップと、今自分のいる場所をしっかりと確認してもらい、該当する災害で避難すべき場所にいるのかどうかをしっかりと精査し、必要に応じて避難するようにしてください。

ペットの補給品問題

ケージの中にいられる時間は結構短いです。ペットをどこで解放しますか?

 ペット連れでの避難。ペットを飼っている人にとっては割と常識になってきていても、受け入れる側である避難所運営や避難者にとってはあまり常識にはなっていないようです。
 そのため、ペットの隔離場所が人の通りの多いところになったり、飼い主がペットを放置して鳴き声で周囲に迷惑を掛けたり、ケージに入れたままなので中が糞尿で汚物まみれになってしまったりと、かなり問題を引き起こしているなという気がします。
 実際、ペット同伴可の避難所とペット同伴不可の避難所を分けて設置している例も出てきているようで、命に貴賎はないとはいいながら、なかなか難しい問題になってきています。
 その上で問題になるのが、ペットのご飯やトイレのことです。
 避難所では、当たり前ですが人間の避難にしか対応していません。つまり、ペットのことは自分で全て準備しなければいけないのですが、それが理解できている飼い主はあまりいません。
 ペットの食事を何とかして欲しいといったり、排泄物について避難所運営側に処理させたりといった、そもそも同伴避難が理解できていない飼い主が非常に多いです。
 避難者の補給でさえままならない中で、ペット関係の補給がされるわけはありませんので、自分の非常用持ち出し袋の他に、ペット用の非常用持ち出し袋も準備しておかなければなりません。
 ただ、ペットを飼っている人には高齢者の方も多いです。自分の非常用持ち出し袋でさえ作れない人が、ペット用の非常用持ち出し袋を作れるとも思えませんので、何か対策を考えておく必要があります。
 ペット専用の避難所を作るとか、どこかにペット用の備蓄をしておくとか、ペット保険があるのですから、ペット用の防災備蓄倉庫を作ってもいいのではないかと思います。行政主導というわけにいかないと思いますが、愛好家の皆さんで検討する必要がある時期に来ているのでは無いかという気がします。
 あなたのペットの非常用持ち出し袋は準備ができていますか。そして、自分の非常用持ち出し袋と一緒に持ち出せるようになっていますか。
 今一度、点検をお願いします。

子どもの避難と保護者のお迎え

 学校やスポーツクラブ、学童クラブなどにいた子ども達が災害にあったら、子ども達をどのようにして保護者に引き渡すのかをルール化して保護者と情報共有ができているでしょうか。
 災害で避難した子ども達は、恐らくみんな不安になっていると思います。
 保護者の顔を見るとほっとするのではないかというのは、なんとなくイメージができるのではないでしょうか。
 ただ、知りうる限りの施設では、避難や避難先は内部で共有されていますが、保護者や外部には公表されていないのか、いざというときにどこに避難していて、迎えにいけばいいのかを把握してる保護者はすくないような気がします。
 これは少しだけ困った話で、子どもを引き取る保護者側はこどもがどこにいるのかさっぱりわからずに被災地内を駆け回ることになってしまいます。
 学校もそうなのですが、できる限り保護者も避難訓練に参加してどのような訓練をしているのかをきちんと確認しておいた方がいいと思います。
 そうすれば、どこに避難する可能性があるのかがわかりますので、こどもの居場所も予測しやすくなるはずです。
 被災後は、できるだけ早めに子ども達を保護者に引き渡さなければならない。
 そのことを念頭において、さまざまな会議や文書で保護者には知らせておいて欲しいなと思います。