【活動報告】救急救命法講習会を開催しました

座学と実技、3時間、密度の濃い研修会でした。

 2022年5月22日に益田市のジャストホールで、日本赤十字社島根県支部の方を講師にお招きして応急処置法を学ぶ救急救命法講習会を開催しました。
 当日は7名の方にご参加いただき、水難事故の防ぎ方や心臓マッサージ、AEDの取り扱い方法、安全な体位の作り方や毛布を使った搬送法など、さまざまなことを座学、実技を交えて教えてもらいました。

AEDの使い方の訓練。消毒はしっかりとしています。

 もしも応急処置の必要な現場に居合わせたとしたら、応急処置を的確にできるかどうかは普段からの意識と訓練にかかっています。
 一人でも多くの人にこういった場で経験を積んでいただき、一人でも多くの人が救えるようになるといいなと考えています。
 今後もこういった講習会を開催していきたいと思っていますので、興味のある方は是非ご参加下さい。
 今回お忙しいところ講師をしてくださった日本赤十字社島根県支部の方、そして参加者の皆様に厚くお礼申し上げます。

避難地域の警備問題

 人命優先、人命第一なので、最近ではかなり迅速に高齢者等避難や避難指示が発表されるようになりました。
 おかげで危険地帯に住んでいる自覚のある人達は早めに避難を開始して、より安全が確保されるようになっています。
 ただ、避難が早いと言う事は、避難完了から災害発生、または避難解除までの間、結構長い時間避難対象区域の危険地帯が無人になってしまい、空き巣の天国になってしまうので注意が必要となってきます。
 発災後の被災地には、捜索・救助部隊と同じくらいの早さで窃盗団も到着し被災建物などから荒稼ぎをしているようですが、災害が発生しなくても被害にあう可能性はあるということを知っておいてください。
 対応策としては、消防団や水防団、警察などが無人区域の警戒を強化するか、全ての道を封鎖して立入禁止にしてしまうかですが、手が足りないということもあって、なかなか難しいみたいです。
 避難する側としては、とりあえずは戸締まりをしっかりと確認する事。そして貴重品は分散してしまっておく事、民間警備会社のセキュリティサービスに加入することくらいしかできません。
 災害対策として行政が主体的に取り組む事はたくさんあるのですが、こういった地味だけど財産を守るという部分は個人の努力では限界がありますので、行政サイドもしっかりと対策をしておく必要があると思っています。

暑熱順化しておこう

 だんだんと暑くなってきましたが、暑いのが苦手だったり、暑いのが嫌な人は、割と早めにエアコンを使っているのではないでしょうか。
 普段であればそこまで問題にならないかもしれませんが、暑さに慣れておかないと、屋外へのお出かけ時や、もしも災害で停電してしまったときには暑さに耐えられずに熱中症になってしまうので注意が必要です。
 無理をする必要はありませんが、暑さに身体を慣らすことで身体の熱ストレスへの耐性があがり、熱中症になりにくくなります。
 これを暑熱順化といいますが、ちょうどだんだん暑くなってくる今の時期に暑さを身体に慣らしておくと、その後の夏がある程度過ごしやすくなると思います。
 暑さへの身体の慣らし方としては、軽い運動をすることです。
 暑熱順化は、身体の冷却機能を身体に思い出させる作業なので、身体を動かすことで汗をかいたり血流による体温調整がしやすくなったりし、結果的に熱中症を防ぐ効果が期待されます。
 本格的に暑くなってくるこれからに備えて、運動をして熱に強い身体を作る、暑熱順化をしておくようにしてくださいね。

懐中電灯の明るさを知っておく

懐中電灯類

 水害や台風など、ある程度来ることが予測できる災害のときには、日中明るいうちに安全な場所への避難を済ませることが基本です。
 ただ、突然やってくる大雨や夜中過ぎになって避難をしなくてはならないことも当然あるでしょう。
 そのときには基本の避難は徒歩になりますが、自分が使う懐中電灯の明るさを知っておかないと、いざ避難のときに全く役に立たない明るさだったということがあり得るからです。
 巷ではさまざまな懐中電灯が売られていますが、その明るさはかなりまちまちで車のヘッドランプよりも明るいものもあれば、明るくなっているのかなと疑問に思うくらい暗いものもあるからです。
 これはどちらが良い悪いというわけではありません。その目的によって使える懐中電灯が違うということです。
 夜間の避難に使うのであれば、できる限り明るい懐中電灯が欲しいですが、大雨でもはっきりと周囲の様子が分かるほど明るい懐中電灯だと、避難所についてからは明るすぎ、眩しくて使えません。
 逆に暗くて道は歩けないような懐中電灯は、避難所での生活では活動しやすい明るさになって割と重宝します。
 イメージとしては、避難のための懐中電灯と避難所で使う懐中電灯が必要だと考えて下さい。
 登山用の頭につけるヘッドライトはそのことが考えられていて、明るさが登山用とテント内用の二段階に切り替えられたりするものがたくさんあります。
 一口に懐中電灯と言ってもさまざまな種類がありますので、自分の普段の生活や利用頻度、使い勝手などを考えて、懐中電灯を準備しておくといいと思います。
 余談ですが、登山用のヘッドライトは非常に便利です。もしも懐中電灯を一つだけ用意するのであれば、高くても性能のよい、登山用ヘッドライトをお勧めします。

おんぶと抱っこ

 乳幼児とその保護者の方の研修会でよく出てくる話に、子どもとの避難では抱っこがいいのかおんぶがいいのかという質問があります。
 専門家によってさまざまな意見がありますが、筆者はどっちでもいいので子どもさんが慣れている方で、抱っこひもやおんぶ紐を使ってしっかりと固定し、保護者の両手が開けられるようにすればいいと思っています。
 というのも、最近の乳幼児は割と抱っこされ慣れているような気がするからです。逆に、おんぶ慣れしていないので、いざというときにおんぶをすると嫌がってしまうのではないかと思っています。
 人の身体の構造を考えるとおんぶの方が理にかなってはいると思うのですが、おんぶをしようとしてバランスを崩してしまっては何にもなりません。
 その子が慣れている方法で運んでやればいいと思います。
 ただ、どちらにしても子どもは運ぶ人の身体にしっかりと括られていなければ危険です。
 抱っこ、おんぶ、どちらでも構いませんので、固定は手だけではなく、道具を使って身体と身体をしっかりと繋げるようにしてください。
 また、子どもを担ぐ反対側に非常用持ち出し袋をつけると、両手を開けることができますので、子どものアイテムを追加して運ぶこともできます。
 あまり勧められるやり方ではありませんが、子どもと保護者、両方を守るためには必要な荷物ですので、そのことを考えて子どもさんを運ぶ方法を考えてもらえればと思います。
 ちなみに、ベビーカーは災害発生前の避難であれば使えると思いますが、災害発生中、あるいはその後では使うと危険なことがありますので、もしも何らかの事情でベビーカーを使うのであれば、可能な限り早めの避難をお勧めします。

自分の行動を記録してみる

 非常用持ち出し袋を準備するときによく聞かれるのが、「何をどれくらい用意すればいいのか?」ということです。
 それに対してで筆者はいつも「あなたは一日に水をどれくらい飲んでますか? トイレ、何回行ってますか?」と聞き返すようにしています。
 非常用持ち出し袋の水や食料、簡易トイレといったアイテムは、どれくらい準備すれば良いのかが人によってかなり変わってきます。
 よくトイレに行く人は簡易トイレの数も増えますし、逆は減ります。また、どれくらいの水分を摂っているかは意識していないとわからない話です。
 そのため、自分にあった非常用持ち出し袋を作るときには、まず自分の一日の行動を記録してみることをお勧めしています。
 記録してみると、案外水分を摂っていたり、思ったよりもトイレに行っている回数が多かったり、意外な発見が出てくると思います。
 そういったご自身の情報を基準にして、非常用持ち出し袋の中身を準備するようにすると、いざというときに必要なものが最低限は揃っている安心した状態が維持できます。
 さまざまなアイテム類を行政などの指示通りに準備すれはとりあえずは安心なのですが、重たいし嵩も大きいです。できるだけコンパクトにするためにも、ご自身の行動記録をまとめてみてはどうでしょうか。

避難するときには何がいる?

非常用持ち出し袋に関する記事を見ると、これでもかというくらいさまざまなものが書かれていて、それを全部一つの袋に収めると結構な大きさと重量になります。
とはいえ、必要なものを集めていくとそうなるわけで、持って行くなということも言えません。
ただ、絶対に必要になるものはある程度わかりますので、今日はそれを紹介していきたいと思います。
まず、絶対にいるものの筆頭はあなたの個人装備です。
例えば、入れ歯、眼鏡、補聴器、杖といった道具類、常備薬や生理用品といった衛生用品といった、自分には必要だが他の人にとってはそうでもないものや手に入りにくくなるものだが、自分にとっては必要なものがこれに該当します。
これは自分で用意しておかないと誰も用意してくれませんので、必ず用意するようにしてください。
次は携帯トイレです。大小兼用のものが望ましいですが、なければ小専用でも構いません。一日にトイレに行く回数を確認し、その回数分は持参するようにしてください。
飲むことや食べることは我慢できても、排泄は我慢できません。災害時に断水するとトイレが使用不能になる場合がほとんどですので、トイレを汚物で汚染しないためにも準備しておいてください。
三つ目は飲料水です。一人1日3リットル準備しようといった記事も見かけますが、そんな量を持って移動するのは困難な人もいますので、500mlペットボトル2本程度を用意してください。
傷の洗浄やものを濡らしたりすることもあるので、お茶やジュースでは無く、水を準備しておくことをお勧めします。
四つ目が身体を冷やさないための道具です。例えば非常用持ち出し袋ではお馴染みになっているエマージェンシーブランケットや使い捨てカイロなどです。着替えや下着も一組は用意しておいてください。
脱ぐことは簡単にできますが、着込もうとすると着るための服が必要です。ただ、避難所にはそんなものはありませんので、自分で自分のものを持ち込む必要があるのです。
何も無ければ、せめて雨合羽くらいは準備しましょう。体温が保たれているのであれば、必要なのは周囲から体温を奪う風を防ぐ道具になるからです。
五つ目は時間を潰せるアイテムです。いきなり災害後から始まる地震はともかく、台風や水害といった事前に避難の可能な災害の場合、避難完了から家に帰ることができるようになるまでには半日から数日はかかります。
ただ寝ているだけだと、人間はだんだん不安になってくるものですから、余計なことを考えなくても済む、暇つぶしのアイテムを複数準備しておくといいと思います。
そして、最後が自分の好きな食べ物です。そんなに長い期間避難するわけではないので、自分が楽しめる食べ物を持参していきましょう。
臭いの強いものや煙の出るものは無理ですが、自分の楽しめる食べ物があれば、それだけで不安な避難所の時間が解消されると思います。
これらを準備した上で、あとはあなたの好みや必要性にあわせてさまざまな道具を準備するようにしてください。

高齢者等避難の意味

 昨年改正された避難レベルですが、その中のレベル3に「高齢者避難」というのがあります。
 改正前は「避難準備・高齢者等避難開始」という名称でしたが、「避難準備が目立っているのはいかがなものか」という偉い人達の議論の結果、高齢者避難からも「開始」が無くなってしまいました。
 ともあれ、高齢者等避難自体は改正前も改正後も変わりません。
 「このまま雨が進むと逃げる必要性が出てくるから、問題のある地域に住んでいる高齢者等準備に時間のかかる人は避難を開始して下さい」という意味合いですので、該当する人は準備して避難しましょう。
 もちろん健常者であっても早めに避難することは原則ですが、わざわざ「高齢者等」と謳っているには意味があります。前にもちょっと触れましたが、この「等」には高齢者の他に、障がい者や妊婦、乳幼児連れといった、準備にも移動にも時間がかかる人全てが含まれています。
 高齢者と若い人で考えてみたらよくわかるのですが、若い人と高齢者が同じスタートで準備したら、事前準備をしっかりとしていない限り、動きの速い若い人の準備の方が先に終わります。
 そして、移動するスピードも若い人の方が速いですから、避難所にたどり着くのも若い人が先になります。
 同時スタートになると、高齢者等が避難所にたどり着いた頃には、若い人で一杯で避難所に入れないという事態が起こります。
 でも、実際に避難所で手厚い支援が必要なのは若い人ではなく高齢者等に該当する人達なので、避難所に居る人と支援が必要な人がズレてしまうという問題が起こります。
 そこで、時間のかかる人達には早めに避難準備を始めてもらい、準備ができ次第避難をしてもらうというのが、この「高齢者等避難」に込められている意味なのです。
 もちろん、早く発表されるということは空振りの確立もそれなりにあります。でも空振りでも「何もないのに避難させやがって」ではなく「たまたま何もなくてよかったね」と考えて、馬鹿正直に発表されたら避難をしてください。
 人を安全に避難させ、そして必要な人を確実に避難所に収容するための警戒基準。
 それが高齢者等避難だと覚えておいてください。

【お知らせ】「令和4年度災害ボランティアセンター運営者養成講座」が開催されます。

 島根県社会福祉協議会様の主催する表記の研修会が令和4年6月26日に浜田市のいわみーるで開催されます。
 この研修会は毎年開催されていますが、被災した地元の人達と一緒になって災害ボランティアセンターを運営するための意義、ボランティアと被災者を繋ぐコーディネーターの役割・視点を理解して被災者本位の支援活動を行うことのできる「災害ボランティアセンター運営者」を養成することを目指して開催されており、災害支援ボランティアに携わる人であればかなり参考になると思います。
 今回はZOOMによるリモートも選択できるようです。
 詳細についてはリンク先をご覧ください。

令和4年度 「災害ボランティアセンター運営者養成講座」(島根いきいき広場のウェブサイトへ移動します)

梅雨時期の大雨情報

天気が読みにくい日が続いていますが、2022年6月1日から気象庁が線上降水帯予想を発表することにしたそうです。
線上降水帯は大雨をもたらす雲が次々に沸き、気象衛星の写真などではまるで線に見えることからこの名前がついています。
ここ最近の大雨は、これが原因で起きているものがかなりあるようなので、事前にこういった情報が出されることは安全な避難を考えたときに大きな武器になると思います。
ですが、今回はとりあえず半日前程度で「中国地方西側」といったざっくりとしたエリアについて予想を出してみるとのこと。
最終的には都道府県単位を目指しているようですが、元々どこにできるかわからないものを予測するのですから、それだけでもすごいことだと思っています。
線上降水帯ができると、できた部分では確実に大雨が降ります。この予想が出たら、こまめに気象情報をチェックして、雨雲レーダーなどで線上降水帯の気配が出たら、危険な場所に住んでいる人は避難の準備をするようにしてください。
ちなみに、避難情報を発表している地方自治体も私たちも、手に入る情報に差違はありません。その情報が出たらどうするかを決めてあるかないかだけの違いなので、気象庁の情報や都道府県等の土砂災害警戒情報を見ていると、避難情報が出そうかどうかの予測も可能です。
情報を上手に使って、安全に避難できるように準備して下さいね。

線状降水帯予測の開始について(気象庁の報道発表資料のウェブサイトへ移動します)

顕著な大雨に関する気象情報(気象庁のウェブサイトへ移動します)