避難判断は自分で決めておく

 大雨や台風であちこちで浸水や土砂災害の被害が起きています。
 被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、一刻も早い復旧復興を願っております。
 普段であれば災害支援ボランティアとして出動するところですが、昨今のコロナ禍でそういうわけにもいかず、ただ願うだけとなってしまっているのが少しだけ歯がゆいところがあります。
 ところで、災害が起きると毎回問題にされるのが行政からの避難指示です。
 マスコミ報道やSNSで「避難指示が早い、遅い、出ない、出ても何も無かった」と、自治体が何をしても叩かれてしまっている現状を見て、なぜ自治体が避難を判断しないと個人が避難しなくていいと考えられるのか、正直なところ理解に苦しむところがあります。
 避難指示はその地域に住んでいる該当の災害で危険な場所に住む人に対してその場から避難するようにという指示ですが、避難指示が出るまで対象地域で災害が起きないという保障はありません。
 地域という「面」では異常が無くても、あなたの家という「点」では事態が異なっているかもしれないのです。
 言ってしまえば、行政の出す避難レベルがどうあれ、危険かどうかは自分で判断基準を持っておくしかないということです。
 判断基準を作るためには、ハザードマップや過去の伝承、地域の地形や普段の天気での変化など、さまざまなことを知っておかないといけません。また、自治体が避難情報を出すために参考としている気象情報や土砂災害警戒情報、河川情報といった基礎情報は、今はインターネット上で誰でも見ることができますから、情報がないから判断できないという話はできないと思っています。
 逆に、現在は読み込めないくらいさまざまな情報が提供されていますから、その中から自分がどのような状態であれば被災するのか、そして避難しなければいけないのかを考え、そして避難が必要であれば避難開始の鍵をきちんと決めておくことは事前に準備ができることです。
 あなたの命はあなたが守るのです。自治体や町内会が守ってくれるわけではありません。避難するかどうかの判断は、あくまでもあなたの中にあります。
 避難しないのなら避難しないという選択をしても構いません。ただ、災害に巻き込まれたときに「想定外だった」とか「思ってなかった」という台詞が出ないようにしておいて欲しいと思います。

防災に完全なマニュアルはない

 防災については最近どうやら流行のようで、本屋さんやネット通販でもさまざまな本や道具が販売されています。
 「これがあれば大丈夫」とか「こういうときはこうする」などといったテクニックや災害時の行動マニュアルもずいぶんと紹介されるようになりました。
 ただ、ちょっと気になるのが、ノウハウ系、マニュアル系の本が増えるに従って、「こうしなければならない」という風潮が出てきているように感じていて、それはどうなのかなと思っています。
 もちろん、当研究所の研修会でもさまざまなノウハウはお伝えしますし、基本的な考え方自体は変わらないので「このときはこうする」というお話もしているのですが、前提なるものを必ず最初にお話ししています。
 それは、「何のためにそれを行うのか」「何のためにそれを準備するのか」を考えてもらうということ。
 毎度書くことですが、例えば市販品の非常用持ち出し袋をあなたが買ったとして、それで備えが充分かというとそんなことはありません。
 人の数だけいるものいらないものがある。そう考えると、市販品の非常用持ち出し袋はあくまでも基礎的なアイテムで、それにプラスして自分に必要なものを加えたり、必要ないものを外したりしてカスタマイズする必要があると言うことです。
 もっと書くと、都会では水や食料をしっかりと準備しないといけませんが、田舎だとわき水や井戸、貯蔵している米、野菜があったりして、そこまで優先度が高くないこともあり得ます。
 また、洪水では垂直避難もありだとされていますが、海抜0m以下のところだと、洪水が起きると3階建ての最上階でも水没することが起こり得ますし、富士山のてっぺんで洪水対策を考えるのはナンセンスです。
 ノウハウやテクニックがいけないというわけではありませんが、状況と置かれた環境によって、自分に必要な行動や準備はかなり異なってきます。
 マニュアルに書いてあるとおりにしたからそれで大丈夫ではありません。
 ノウハウ本やマニュアル本はあくまでも参考にして、自分の置かれている状況や環境を考え、その上で、自分にあった備えや準備をするようにしてください。

避難時の思わぬトラブル

 避難訓練と実際の避難で違っていたなと考えるのに、家に残していく大切なものをどうするか、ということがありました。
 避難訓練では何を置いてもまず避難となりますが、実際の水害で災害発生までにまだ余裕があると思うと、避難の前に自分にとって大切なものをできるだけ上階に避難させておきたいという感情が働くようです。
 今回は時間にかなり早い段階で家族での避難判断をしたのですが、避難判断をしてから避難準備完了までに実は40分かかっています。
 その理由は、子ども達が自分にとって大事なものを上階に避難させていたから。
 「大事なもの」の定義がみんな違っているのはいいのですが、大事なものが何かと考え込んでしまって行動が遅くなったということもあったようです。
 非常用持ち出し袋は準備していたので着替えを入れたら終わりだったのですが、考えついた自分にとっての大事なものをあれこれと上階に避難させているうちにそれだけの時間がかかってしまいました。
 その様子を見ながら、自分にとって大事なものをきちんと決めておくこととそうでないものの整理を普段からしておかないといけないなと感じました。
 避難先から帰宅しての反省会では、自分にとって大事なものは何かを決めておくことと、それ以外はあきらめることを確認し、次回があればそれを実践してみることになりました。
 水害では、氾濫危険水位から実際の氾濫までそれなりに時間の余裕が作られています。本来それは避難用の時間なわけですが、中途半端に時間があると、逆にあれこれ考えてしまって手遅れになってしまうのかなと感じました。
 そういった意味では、避難判断から避難開始の間の最大所要時間を決めておき、それを過ぎたら問答無用で避難開始でもいいのかもしれません。
 今後家庭で行う避難訓練では、実際に大事なものを上階に避難させる訓練も取り入れた方がより実戦的になるのかなと思いました。

内水氾濫に気をつけよう

内水氾濫で池になった田

 先日の大雨でも、いくつかの場所で内水氾濫が起きていました。
 大雨が降って排水ができなくなり、排水路から溢れた水によって冠水してしまう状態になるのを「内水氾濫」といいますが、最近これが増えてきている気がします。
 河川の水位が上がると排水のための樋門を閉鎖し、河川から水が逆流しないように対策をして、代わりに排水ポンプを使って河川に水を排水していきますが、ポンプの排水量よりも流入量の方が増えて水が溢れ、土地が冠水してしまうことが起きています。
 堤防が切れたりすることにより発生する河川氾濫は外水氾濫と呼ばれて区別されているのですが、住んでいる人から見れば水没している状態に変わりはありません。
 ハザードマップや国土地理院の地図を使うと水の集まりやすい低地はわかりますので、そういった場所に住んでいる人は早めの避難が必要です。
 また、水の通り道は多くの場合決まっていますから、その周囲の人達も早めの避難をしたほうが無難です。
 内水氾濫が起きる条件はあまり変わりませんから、雨量や予想降水量を考えて、道路や家が冠水する前に高いところへ避難しておきましょう。
 また、人間は緊急時でも無意識に普段の行動を取ろうとするものです。
 冠水時に避けるべき道路のアンダーパスや低地を車で走行しようとして動けなくなることも多発していますから、普段から低地を意識してなるべく避ける経路を作っておきたいですね。

水に浸かった床下はしっかりと乾燥させよう

 あちこちで床下浸水したおうちは多いと思います。
 天気が安定しているうちにお片付けをするということで、急いで作業はしておられることと思いますが、居住空間の床下だけはしっかりと乾燥させておきましょう。
 床下浸水した場合、ほぼ100%汚泥が入り込んでいます。この汚泥はそのままにしておくとさまざまなトラブルを引き起こす元になりますので、大至急撤去しておく必要があります。
 排水と汚泥の撤去は、できる限り早急に丁寧に行います。これができないと、後に基礎が腐ったり朽ちたりして住むことができなくなりますから、面倒でもしっかりとやっておきましょう。
 自分で全部やるのは普通無理なので、支援ボランティアや知り合いの方にお願いして手伝ってもらって作業した方が負担が少ないです。
 きれいに落ちない場合には真水を使って洗い、しっかりと排水まで行います。
 その後、床下を露出した状態で扇風機などで風を送り込み、中をしっかりと乾かします。生乾きのままだと、カビが発生したり臭いが出たり虫が沸いたり体調を崩したりとろくな事が起こりませんので、徹底的に乾かしましょう。
 時期や天候にもよりますが、3日~1週間程度は乾燥させる時間が必要です。乾く時間を短縮させようとして熱を加えたり温風を使うと基礎の木材が反ったり伸縮することがありますので、止めた方が無難です。
 乾燥が終わったら、消毒液や消石灰を撒いて床を敷き直します。
 消毒の方法については地域や状況によって異なるのと、状況によっては自治体が配布していることも多いですので、自治体に確認をしてください。
 床下の乾燥はおうちの災害復旧での大きなポイントです。
 面倒くさがらずに、しっかりと対応しておきたいですね。

避難所での快適さを増す方法

 先日から台風や大雨であちこちで河川氾濫や内水面越水が起きているみたいです。
 当研究所のあるところでも、近くの高津川が氾濫危険水位にまで達したため、何度か避難指示が出されました。
 で、避難指示が発令される度にどこへ避難するかどうかを考えるのですが、今回は行政の指定する避難所へ避難してみることにしました。
 今回はそこで感じたことを書いてみたいと思います。

1.床に敷くものは必須

 避難先が体育館だったこともありますが、基本的に避難生活に必要ないろいろは自分で準備する必要があります。
 今回も少し厚めのレジャーシートを持参したのですが、避難所では四角い大きめの段ボールが敷物代わりに提供されていて、下に敷くと非常に快適でした。
 段ボールは断熱性、クッション性が高くて寝心地もいい、その上そこに誰か居るのがわかるという非常に便利なアイテムで、避難するときに持参するのもいいなと感じました。
 ちなみに、提供されていた段ボールはどうやら間仕切りだったようですが、避難者のソーシャルディスタンスは確保されるくらいの空間はありましたので、問題はなかったようです。

2.暇つぶしの道具は必須

 避難が終わると、災害の危険が収まるまではそこで待機することになります。
 多くの避難者がいるところでは大騒ぎするわけにもいきませんので、静かに時間が使える本や学習道具、ボードゲームやカードゲームなどを持参したほうがいいです。
 当研究所の研究員達(うちの子)にも普段から言ってはいたのですが、いざ避難になるとやはり考えがそこまで至らなかったようで、ちょっと困っていました。

3.歯ブラシは必須

 避難生活で発生するさまざまな病気は口の中が菌などで汚れていくことで発生するものが非常に多いです。
 それを防ぐには、歯磨きが一番です。食後に歯磨きをすることで生活リズムも保てますし、虫歯や病気を防ぐためにも歯ブラシは必ず持って行きましょう。
 入れ歯の人は、入れ歯を管理するための道具もあると快適に生活できると思います。

4.スリッパがあると安心

 体育館は原則として土足禁止なのでそこまで神経質になる必要はないのですが、衛生上素足や靴下などで中を歩くのはあまりよくないなと感じました。
 スリッパがあると、足の汚れを気にせずにすむので気分的にいいです。

5.アイマスクと耳栓は必要かも

 防犯上、避難所は夜間も消灯はしません。明るさが気になる人はアイマスクが、生活音や話し声が気になる人は耳栓を準備しておくといいと思います。
 習慣的に睡眠導入剤を飲んでいる方もいらっしゃると思いますが、避難所では何が起きるかわからないので服用はお勧めしません。
 できるだけ環境条件を整えて、薬を使わなくてもすむようにしておく方が安全だと思います。

6.自立型テントはあってもいいかも

 避難所の条件によりますが、プライバシー保護を考えると、自分たちの居住空間を目隠しできるテントはあってもいいと思います。
 避難所によっては新型コロナウイルス感染症対策等で支給されることもありますが、自分たちで準備しておくと就寝や着替えなど人に見られたくない部分を隠すことが可能です。
 ただし、夏場などで中が暑くなることもありますので、換気と熱中症対策は考えておいた方がよさそうです。

7.長袖と半袖の服を持って行く

 夏場でも冬場でも、避難所の温度管理は結構大変です。
 夏でも冷え込むことがありますし、冬でも暑くなることもあります。
 体感温度の調整が簡単にできるように、半袖の服と長袖の服を持って行くようにしましょう。
 薄手の服が複数枚あると、温度に応じて簡単に着たり脱いだりできるので、お勧めです。

8.寝袋や毛布は持って行く

 避難所での避難は、夜間は基本的に帰宅しないのがルールです。
 避難所で夜を過ごすためには、寝袋や毛布を準備しておきましょう。
 避難所で毛布が配られることもありますが、避難者の数にはとても足りません。
 また、自分のものだと安心して寝ることができると思います。
 可能な限り普段の生活と変えないためにも、普段の生活で使っているものを持ち込んだ方が安心です。

9.非常食は準備しておく

 避難所に入ると食事の配給があることがありますが、ほとんどの場合はおむすびや総菜パン、菓子パンといったものになります。
 提供してもらえるのは非常にありがたいことなのですが、それだけでは栄養素が偏ってしまいますので、果物などを持参しておくといいと思います。
 また、中にはそれらの配給品が食べられない人もいると思いますので、そういった方は自分で準備しておく必要もあります。
 大規模災害の場合にはまず配給はしてもらえないので、とりあえず最低1日分の水や食料は持参するようにしてください。

 他にもいろいろとあるのですが、以上の内容は多くの人に共通する部分だと思います。あなたにとって何かの参考になれば幸いです。

ペットの避難と管理

 ペットをつれて避難しなさいという国の方針で、避難所へペットと一緒に避難する同行避難と、避難所でもペットと一緒に過ごすことができる同伴避難の制度が導入されました。
 賛否についてはいろいろとあるみたいですが、ペットがいるから逃げない、逃げられないという人が多いことを考えると、とりあえずペットと一緒に避難しろというのは正しいことなのではないかと思っています。
 ところで、ペットと一緒に過ごすことができる同伴避難の場合には大きな問題にはなりにくいのですが、ペットと一緒に避難だけできる同行避難の場合には、避難した後のペットの収容場所や管理方法についてよく考えておかないと、いろいろとトラブルが発生します。
 ペットと同行避難する避難所についてはなるべく居住区画とペットの居るエリアを離しておいたほうがいいなと感じているのですが、特に犬が避難してきた場合には気をつける必要があります。
 特に高齢者の飼っている犬に多いのですが、普段一緒にいるのに避難所に避難したら別々に過ごす状態になると、しつけが行き届いている犬であっても非常に不安を感じて鳴き出すことがあります。
 飼い主の顔が見えればいいのですが、飼い主が知らん顔していると犬は飼い主を呼び続けて鳴きます。呼び声ですから、当然鳴き声は大きいです。そして、避難所は犬好きばかりがいるわけではありません。鳴き声で避難者が不快な気持ちになったり、就寝時間に鳴かれると寝られなくなったりして実害も発生してきますので、なるべく犬が鳴いても影響のない場所に収容するようにしたほうがよいでしょう。
 とはいえ、避難所にそれだけの場所があるなら、恐らく同伴避難を受け入れることができる避難所になっていると思います。敷地の問題で同伴避難を受け入れることが難しいことは多いのですが、それでも飼い犬が不安を感じないような手立てを講じておく必要はあるのではないかと考えます。
 また、飼い主に知っておいて欲しいのですが、どんなにしつけがちゃんとできている犬であっても、環境が変わって飼い主が見えなければ不安でいっぱいになり、飼い主を鳴き声で呼びます。連れてきた以上、飼い主には飼育する責任がありますから、きちんと鳴かないような手立てを考えておく必要もあると思います。
 ペットと一緒に避難するのであれば、ペットと一緒にある程度までは過ごせるだけの覚悟が必要です。
 そのことを念頭に置いた上で、ご自身の避難計画や避難所の設計、運営について考えていただければなと感じています。

飲料水を確保する

台風やら前線やらの活動が活発化してあちこちでさまざまな被害が発生しています。
被災された方にはこころからお見舞い申し上げると共に、一日も早い復旧をお祈りします。
さて、災害が起きるたびに言われることですが、飲料水をどうやって確保するのかという問題があります。
普段からある程度の備蓄をしていればいいのですが、旅行や出張などで遠方に出かけた際に被災すると、備蓄も何も無い状態ですからかなり悲惨なことになります。
そんなときに備えて、カバンの中にペットボトルを一本入れておくと、気分的にかなり違います。
最近はいろいろなサイズがありますから、自分のカバンと体力にあったものを用意して持ち歩くようにしてはいかがでしょうか。
これからまた大雨や台風の季節がやってきます。
どこで被災してもいいように、とりあえず飲み水は用意しておくことをお勧めします。

避難の姿あれこれ

昨日は自治体から避難指示が出て、筆者も実際に避難したのですが、地域ではさまざまな出来事が起きていました。
遠方に住んでいる子どもさん達から「逃げなきゃコール」の嵐を受けて高台の身内のお宅へ避難した方、自治会や近所の人の声かけで避難所に避難した方、自分の避難計画に従って避難場所や一時避難所に移動した方、そして避難しないという選択をした方もいれば、お隣が避難しないからうちも避難しないという方まで、さまざまなバリエーションで避難という動きをしていました。
避難するのは確かに基本なのですが、河川情報や雨雲レーダー、天気図の情報を独自分析して避難しないという選択肢は、正直なところありだろうなと思います。
また、避難は必ず避難所へ避難しなければいけないわけではありませんから、自分が心安いところへ避難するのもいいと思います。
隣人が避難しないから避難しないというのなら、隣人が避難するときに声をかけてもらうようにあらかじめお願いしておけば、置き去りになることはないでしょう。
要は、自分の判断や置かれた状況で避難するかしないかの判断をすればいいのです。
さまざまなご家庭がありますから、避難できないお宅も当然あります。二階以上の垂直避難しか選択できない場合もあるでしょう。
避難で何が問題になるのかというと、被災後、誰がどこにいるのかわからないということですから、隣近所で誰がどこへ避難しているのかを把握しておけば、被災後に助かっているのか救助が必要なのかが判断できます。
そして、自治会や行政が全ての人の避難計画を知らなくても、誰が知っているのかだけ把握しておけば、初動は非常に楽にできます。
避難をするときにはできるだけ近所や親類、友人など、誰かに行き先を告げておくことで、その人がどうなっているのかの予測ができるようになります。
実際にはなかなか難しいかもしれませんが、自分がどこへ避難しているのかを自分以外の誰かがわかるようにしておきたいものですね。

実際に避難してみた

 今日は台風9号の影響で地元の川が氾濫危険水位まで上昇し、流域の人達に避難指示が出されました。
 我が家のある地域もその河川の流域に含まれているのですが、川の情報を見たところ増水傾向が続いていたので実際に避難を行う判断をし、準備を開始しました。
 家族全員で避難準備を始め、完了までに約40分。非常用持ち出し袋はそれぞれ持っていたのですが、持って行けない大切なものを二階に移動させる手間でそこまで時間がかかってしまったようです。
 また、通常は実家に避難する設定にしており、避難所へ行く想定はしていなかったので、地域の避難所に何が必要なのかという判断に手間取り、思った以上に時間がかかってしまいました。
 ここから見えることは、大切なものをどの段階でどこへ移動させておくのかを事前に決めておくことと、地域の避難所の物資の状況の把握が必要だということです。
 結局、避難所には行かず、普段避難場所として決めていた高台に移動して様子をみることにしたのですが、さまざまな段取りをつけておかないと避難開始までの貴重な時間を使ってしまって間に合わなくなるということがよくわかりました。
 普段割と訓練をしていると思っていたのですが、いざ本番となるとさまざまなトラブルや勘違い、行き違いが発生してドタバタしてしまうものです。
 できるだけさまざまな想定を考えて訓練しておくことと、今回の状況をきちんと整理して次回に活かす必要があるなと感じた避難でした。