阪神淡路大震災が「ボランティア元年」と言われて久しいですが、災害が起きるたびにボランティアと被災者があちこちでトラブルを起こしているとも聞きます。
本来、ボランティアは「困っている人の困っているところをお手伝いすること」だと思っているのですが、自分の思いだけで物事を進めようとしたり、「被災者=かわいそうな人」として、お手伝いのはずのボランティアがありとあらゆることを先回りしてやってしまっていたり、被災者も「被災者の言うことには全て従え」と言ってボランティアへのセクハラや性的被害が発生したり、その逆もあったり。
人である以上たくさん集まればいろいろなトラブルが起きるのは当然なのですが、そうでなくても対応に追われている現場で起きなくてもよいトラブルが発生するのは勘弁してほしいものです。
そのため、仕事のマッチングを行うボランティアセンターが立ち上げられたり、ボランティア団体同士で情報共有できる場を作ったり、直接支援はしないように働きかけたりといった、さまざまなトラブルを防ぐ努力はされています。
ですが、これ幸いとボランティアの名の下に自分の善意を押しつけようとする人や、自分の抱えたやっかいごとをボランティアに押しつける人も一定数いるというのが現状だと思います。
別に善意を押しつけるのが悪いとまではいいませんし、善意に甘え倒すのが悪いともいいません。でも、同じするのなら、関わる全ての人が喜べるように考えて調整していくのが必要なのではないでしょうか。
「お互い様の精神」で被災者は自助努力をした上でボランティアに助けてもらい、ボランティアは被災者の手が回らないところをお手伝いする。
そうすれば、被災者もボランティアももっともっと気持ちよく、楽しく活動ができるのではないかと思うのですが・・・。
投稿者: 所長@管理人
サバイバルキットは非常用持ち出し袋に必要か?
サバイバルキットは軍隊で非常事態になったときに自分の命を守り繋ぐための最低限の装備が入っているセットです。
その軍隊の環境や装備、人件費の違いでサバイバルグッズの中身もかなり違うようですが、これを非常用持出袋に入れてある人というのが一定数いるそうです。
「○○軍レンジャー部隊御用達」などと書いてあると、つい買ってしまい、それで安心する人もいます。筆者も実はそうです。
でも、サバイバルキットは本当に使えるのでしょうか?
筆者の結論から言うと、「相当使い込まないと使えない。また、サバイバルグッズよりも便利で使える道具が多い街中ではたいした出番はない」感じです。
例えば「ワイヤーソー」。これは細いワイヤーの両端にリングをつけ、そのリングに指を入れてワイヤーで木を切ろうとする道具です。
実際に使ってみましたが、くたびれるだけで思うようには切れませんでした。ワイヤーソーに頼るなら、そのへんでのこぎりを探して切る方が、のこぎり探す時間を入れて考えても早いと感じたくらい。
次は多目的ツール。カード型でその中にレンチや栓抜き、缶切りやドライバーなどが入っています。ツールとしては便利なのですが、使うにしたらその形のせいでいるいろと使いにくいのが実際です。
ファイヤースターター。普段から使い慣れていないと絶対に火はつきません。濡れても大丈夫というのが売りですが、これなら防水マッチやライターの方がよほど使えます。
そんなこんなで、使えるものというとせいぜい鏡と笛くらいでした。
考えてみれば、軍隊ではサバイバルキットの使い方をたたき込まれます。それは彼らがさまざまな作戦装備を持つため、自分の命を守るための装備を持てる重量に限りがあるためです。そのため、使い勝手は悪くてもさまざまな機能を併せ持った小型で軽量のサバイバルキットを作ったのではないでしょうか。
そう考えると、私たちは自分の非常用持ち出し袋には自分の生命を守り維持する道具を満載できるわけですから、少々大きくても使い勝手のよい道具を準備した方がよさそうです。
サバイバルキットを参考にして、自分には何が必要なのかを考え、準備するのがよさそうな気がします。
キャンプと避難生活の違いを考える
あちこちで山開きがされ、キャンプ場なども本営業に入る季節となりました。
よくキャンプ慣れしている人は災害時の避難生活にも強いと言われますが、実際のところはどうなのでしょうか?
今回は、災害による避難生活とキャンプ生活との違いについて考えてみたいと思います。
1.キャンプ生活と避難生活の違い
まずはなんと言っても自分が求めて出かけた環境か、それとも無理矢理放り込まれた環境なのかという違いがあります。
キャンプであれば、事前に場所や道具、食事や生活全般に至るまで、全ての主導権はそれをする人にあります。
でも、避難生活は場所や道具、食事や生活全般に至るまで、そのままだと主導権は自分以外のどこかにあり、これが一番の大きな違いなのでは無いかと思います。
次に、キャンプはその気になればいつでもすぐ日常生活に戻れるので不便を楽しめますが、避難生活ではいつ日常生活に戻れるかわからないため、不安で消耗し、不便や不自由を楽しむという感情がなかなか出てこないと思います。
そして、キャンプであれば周囲との関係は自分の思うままに調整することがある程度可能ですが、避難生活では否応なしに周囲の避難者との関係が出てきます。嫌だからと言って周りを拒絶すると、下手すると一切の救援を受けられなくなることもありますから、ある程度友好的な関係を維持し続ける必要もあると思います。
2.キャンプする人は本当に避難生活に強いのか?
キャンプを楽しむ人にもいろいろなスタイルがあります。
完璧に準備をし、事前に決めた計画に沿ってするようなキャンプをしている人だと、準備も無く条件も整っていない避難生活は苦手かもしれません。
また、道具にこだわり頼りすぎるようなキャンプばかりしている人だと、あるものでなんとかしないといけない避難生活はキャンプをしない人以上にストレスが貯まってしまうかもしれません。
ただ、キャンプに計画変更や忘れ物はつきものです。
その変わってしまった状況や変化、忘れ物を楽しめるような人であれば、間違いなく避難生活には強いと言えるでしょう。
場数を踏んでいれば、いやでもそういった経験をし、それでもキャンプを続けられているわけですから、必然的に避難生活には強い人たちが残っていることにはなりそうです。
また、日常生活と避難生活があまり変わらなければ、やはり避難生活には耐えられると思います。
3.キーワードは「日常性と非日常性」
災害による避難生活は、事前準備をすることによって実は限りなく日常生活に近づけることが可能です。
例えば耐震補強を行って家をしっかりさせることや、水に浸からないまたは浸かっても大丈夫な構造にしておけば、わざわざ避難所に避難しなくても家で避難生活を送ることができます。
それだけでも普段の生活の延長線上になるので、心身にかかるストレスはずいぶんと軽くなるはずです。
食事でも、普段から家に備蓄品があってそれを使うようにしていれば、しばらくは食事もそれまでと変化無く食べられそうです。
いつでも日常に戻れる準備さえしてあれば、災害という非日常を楽しめる精神的な余裕さえできるかもしれません。
普段キャンプをしている人たちは日常と非日常を両方楽しめる性質を持っているような気がします。
キャンプと同じような生活で自分自身がなんとかなるのであれば、あなたは人を助ける側に回ることができます。
周りを助けられると言うことは、自分自身のことを決めるのに自分に主導権がある状態です。
自分に自分の主導権がある限りそんなに凹まなくても日常を取り替えることは容易になる。そのためのさまざまな準備の一つとして、キャンプを試してみるのもいいかもしれませんね。
あなたが食べられるものを非常食にしよう
当研究所でも「非常食を食べてみた」でぽちぽちと災害時の非常食について検証をしているところですが、災害が発生した後、自分が何を食べるのかについて考えたことがありますか?
一昔前であれば「乾パン」、最近なら「アルファ米」や「レトルト米」が上げられるでしょうか。保存食としてある程度の期間保存が利くものが上げられるのではないかと思います。
準備していないのは論外ですが、準備している人でも「実は食べたことがない」という人も多いように感じます。
災害時には、最初は気が高ぶっていますからなかなかお腹も空きませんが、かといって何も食べないというわけにもいきません。
いざ食事をしようとしたときに、持ち出し袋の中に入っていた非常食が食べられなかったとしたら?
実際にあった例では、入れ歯の避難者の方が非常食として持っていた乾パンが食べられずに難儀をしたというのがあります。
今の乾パンは、以前のものに比べると随分と食べやすくはなっていますが、堅いことには変わりありません。我が家の小さな研究員達はぼりぼりと食べていましたが、歯の悪い人がこれを食べられるかと考えると「無理」という答えになりました。
細かくすりつぶして水でも加えれば、それでも食べることが可能になるかもしれませんが、そのままの形では水を吸わないのが乾パンという食べ物なので、年寄り向けであればビスケットの方が向いているねという結論になりました。
また、温めが必要な食べ物を用意することも多いと思いますが、避難所では火気厳禁が徹底されていますので、火以外でそれを温める手段、例えばヒートパックやカイロなどといった火を使わずに温める道具を準備しておく必要があるでしょう。
とにかく、一度でいいからそれを食べてみること。食べてみることで、どういう風にしたら自分が食べやすいのかを考えることができます。
我が家の場合、例えばアルファ米の変わりご飯なら白飯と半分ずつ混ぜれば好みの味になるということがわかっていますからそういう風な準備をしています。
災害という非常事態であっても、できれば普段の食事に近いものを食べられるような準備をしておいた方が元気が保てます。
そのためには、普段から「自分が食べられるもの」で「自分の好みに合ったスタイル」を研究しておいたほうがいいでしょう。
ちなみに、災害時に何も備えがない場合には、政府や自治体などの行政からの支援に頼ることになりますが、この場合、3日目から5日めに配給される乾パン二個などという哀れな食事になる可能性があります。また、アレルギーなどには配慮されない配布方法が殆どですので、アレルギーを持っている人ほど自分の食べられるものを用意しておく必要があるのです。
ともあれ、気力と体力を維持するためにも、自分がおいしいと思う非常食を準備しておく必要があると思います。
カップ焼きそばを水で戻してみた
最近いろいろなところで「インスタントラーメンを水で戻してみる」というのを目にします。
さっぱり食べられるんだろうなぁと思いつつ、でもラーメンは熱いのがいいなぁとも思うわけですが、ふと、「焼きそばだとどうなるんだろう?」と思いつきまして、今回は「カップ焼きそばを水で戻せるのか、そして味はどうなのか」について試してみることにしました。
用意したのはマルちゃんの「昔ながらの焼きそば」。特売で売っていたのを買ってきました。
お湯の量は520ml。熱湯なら3分で完成するとのこと。
具材は乾燥野菜と液体ソース、それに青のりです。
手順に従って、乾燥野菜を入れて蛇口から直接注ぎます。熱湯と比較するため水の分量は同じにします。
ちなみに、実験した日の気温は摂氏16度。水温は摂氏6度でした。
ラーメンならおよそ45分くらいでできあがるというのを何かで読んだ記憶があるので、そのあたりまでは食べられないだろうなと思いながら、一応5分刻みで麺の固さを見ていましたが、殆ど変化なし。写真は10分経過した時点のもの。
写真は25分経過時点。麺はやっと水を吸ってきた感じで、なんとかほぐれるレベルです。
飛んで45分経過。ちまたの情報ではこれくらいで食べられると言うことでしたが、麺はちょっと堅め。堅めが好きな人ならおいしいと感じると思う堅さです。
50分経過。触ってみると、熱湯の完成品に近い状態になりましたので、これで食べてみることにします。
液体ソースを注ぎ、混ぜます。
麺への絡みは少なめですが、いい感じで完成です。
食べてみましたが、非常にさっぱりとしています。周囲への臭いも殆ど無く、仕上がりは「涼しい焼きそば」で、これは夏向きだと感じました。
当研究所のS研究員とH研究員が味見をしてみましたが、あっさりと食べられると非常に好評でした。
使う水の温度によって出来上がりの時間に差が出そうですが、水を吸う速度がゆっくりなので、少々忘れていても伸びて食べられないということにはなりにくそうです。時間はかかりますが、夏向きのメニューとして十分通用しそうな味でした。
これから暑くなりますから、ご飯が食べにくくて料理する気が出ないときにでも、一度作ってみるのもありではないかなと思います。
公衆電話の使い方
東日本大震災後、「災害時には被災地区外からは171に集中するが、肝心の被災地区内から171番への発信があまり利用されていなかった」ことが東京消防庁のサイトに掲載されています。
以前に「ダイヤル171」を使って上手に通信環境を維持しようという記事を書いたことがありますが、通信回線をパンクさせないためにも、被災地区内からの安否情報の発信がより積極的になされるといいなぁと思っています。
ところで「公衆電話の使い方がわからない人がいる」というお話がありましたので、今回は公衆電話の使い方について確認しておきたいと思います。
大前提として、停電時にはテレホンカードは使えないことに留意してください。
1.受話器を上げる
2.受話器を耳に当てて「ツー」という音がしていればそのまま発信可能。
3.受話器を耳に当てても何の音もしない場合は硬貨を投入する。
4.プッシュボタンを押して相手の番号を打ち込む。
5.呼び出し音が鳴れば成功
とても簡単なのですが、携帯電話と違うのは、自分で電話番号を入力する必要があることです。
また、滅多にありませんが、ピンクのダイヤル式硬貨専用公衆電話に出くわすことがあるかもしれません。
その時は、ダイヤル内の対象の数字の穴に指を入れ、ダイヤル右下の金属の部分まで回して指を離します。ダイヤルが最初の位置まで戻ったら、次の対象番号の穴に指を入れてまた回し、それを繰り返して通話したい番号を入れてください。ダイヤルを回し終わったら、普通の電話と同じです。
いざというときに備えて、たまには公衆電話から誰かに電話をかけてみるのもいいのではないでしょうか?
ただ、やるときには事前に相手に了解を取っておいた方がトラブルにならなくていいと思います。公衆電話から携帯電話にかけた場合、携帯電話の表示は「公衆電話」で出ますので、怪しむ人もたくさんいますので。
電話機の種類や使い方については、総務省のサイトにもリンクを貼っておきますので、どんな電話が使えるのかを確認しておくといいと思います。
防災無線受信機の電池は大丈夫?
石西、と言いながら、今回は益田市に特化したお話です。
数年前、災害対策の一環として益田市内の全世帯に戸別防災無線受信機が設置されました。
その設置を巡ってはいろいろなことでかなり大騒ぎになってましたが、この受信機は停電時に受信するため単三電池が4本必要とされています。
そして、その交換寿命は約1年。電池が無くなると、災害で停電したときに受信ができないことになりますので、定期的に電池交換を行う必要があります。
とはいえ、この受信機は益田市が住民に貸し出している機械で、電池の交換期限を勝手に本体に書いたりするわけにもいきません。
何を目安にしたらいいんだろうと思っていたら、電源のランプがチカチカしていることに気づきました。
市の防災担当課へ電話して聞いてみると、まずは電池を替えてみて欲しいという指示があり、その上でまだチカチカするようなら機械を交換しますという説明がありました。
どのように交換するのかと訪ねると、市のホームページを見てほしいとのこと。
見てみると「1.AC電源を抜く」「2.古い電池を外す」「3.AC電源のみを戻してラジオが聴けるかを確認」「4.AC電源を抜く」「5.新しい電池を入れる」「6.AC電源を繋ぐ」ということでしたので、その通りにやってみると、再び電源ランプが正常に点灯しました。
「電源ランプの点滅=電池交換」という認識でいいのかなとも思いますが、市のホームページでは「1年ほど経過したとき」には替えるように書かれています。
この受信機に関してはいろいろと思うところはありますが、電池交換だけは毎年やっておかないと、いざというときに役に立ちません。
意識して維持管理できるといいなと思います。
また、津和野町や吉賀町にも戸別防災無線受信機は設置していたと思うので、そちらがどんな風になっているのかも気になるところです。
家にある飲料水を探そう
大規模災害が発生した後、まっさきに問題になるのはトイレです。そして、その次には飢えと渇き。
これは地震でも水害でも台風でも同じことで、ライフラインが寸断されて発生する共通の問題となります。
そのとき、飲み水の確保が一番の問題となったことをご存じでしょうか。
今回は密かに家の中にある飲料水について考えてみたいと思います。
飲料水というのは「飲んでも人体に影響のない水」で、災害に備えることを考えたときにはPETボトルで売られている保管可能な水や、光触媒を利用して水が腐らないようになっているポリタンクなどを備えることが一般的ですが、おうちによっては普通に飲むことの可能な水が隠れている場合があります。
一カ所目はトイレの水洗タンク。水道管直結タイプでなくタンクに貯めるタイプで毎日利用されているのであれば、そのタンクの中に最低2~5リットルは必ず飲める水があります。
気分的には乗り気がしないかもしれませんが、ここに保管されている水は大抵の場合は水道水。毎日何度も入れ替わっているので新鮮な水が入っている理屈になります。
もっとも、この水を使うためにはこのタンクに注ぐ水では手を洗わないなど、水を汚さないようにする必要になります。ですが、災害が発生した後、トイレの水を流さなければ、簡単に手に入る水です。
二カ所目は、電気温水器。これは給湯施設を電化している人に限られますが、このタンクの中には180リットル以上の水またはお湯が入っており、最近のものであれば、災害時に水が供給できるようなコックがついているものもあります。
普段から使っているのであれば、これはかなりの量の水を確保していることになります。
三カ所目は太陽光温水器。最近は太陽光発電施設の普及で見かけることも減りましたが、もしこの装置があるのなら、ここにも電気温水器と同様の水の量が確保されていることになります。
もっとも、太陽光温水器で作ったお湯については「あくまでも生活用水」というメーカーの説明もありますので、飲食に使う場合には自己責任でお願いします。
さて、ここまで読んでいただいて気づかれたと思いますが、電気温水器と太陽光温水器はどちらもお湯を作るための装置です。
災害時でも、しばらくの間はそれなりのお湯を確保することも可能ですので、これらを利用して飲料水を上手に確保してください。
職場からの避難場所を知っていますか?
あなたは自分の家以外で災害にあったとき、例えば勤務先の周囲の避難場所や避難所を意識してみたことがありますか?
災害を意識している人でも、家以外で災害に遭遇したときどこへ避難するのかは決まっていないということが多いです。
自治会や自主防災組織の訓練でも自宅から避難することがほとんどで、それ以外の場合の訓練や避難先の確認というのはされていないことが殆どです。
また、お勤め先で防災訓練をされるとき、どこへ避難するか、どこが避難場所なのかということは意識されていないと思います。
これは別にお勤め先の防災担当者がサボっているわけではなく、その地域に住んでいる人以外は基本的に避難所に待避することは考えられていないことに原因があるからです。
最近騒がれている首都直下型地震や東海・東南海地震に備えている自治体からは、地域の職場に対して職場を避難所にするため備蓄などを行うように依頼を行っています。
お勤め先の建物が災害に耐えられれば、そこでとりあえずしのぐことは可能です。ただ、飲料食や排泄処理、環境がその場で待機できるようになっていないと、そこから避難所へ人が流出し、本来は地元の住民に対して準備されているさまざまなものを消費してしまうことが十分に予測されます。
東日本大震災時、大規模な被害は受けなかった首都圏で、職場で飲料食を持っていなかった人たちがコンビニエンスストアに群がって店舗が空っぽになったことを思い出してみてください。
また、大量の帰宅者が路上にあふれて交通が麻痺し、これからの防災対策に不安を残す結果になったこともありました。
本来は雇用主が従業員の生命を維持するためのインフラを整備すべきだと思いますが、残念ながら職場の準備は進んでいないのが現状です。
そうなると、自分で準備するしかありません。
首都直下型地震や東海・東南海地震では、職場に3日間はいるようにという政府の依頼が出ていますが、そこまで行かなくても、せめて1日分くらいは職場で立てこもれるような飲料食やトイレの準備はしておいた方がよさそうです。
また、家に帰る際にも大規模な災害の場合には自分の足に頼ることになります。
そのことも考えて、安心して歩ける運動靴を一緒に備えておいてくださいね。
電気は何に使う?
災害時に備えて、さまざまな施設では自家発電機や蓄電池を持っています。
では、そこで準備した電気は何に使うかということはきちんと整理されているでしょうか?
何に電気を使うのかによって、必要とされる発電機や蓄電池の種類、発電量や蓄電量、備蓄しなければならない燃料量などが決められます。
パソコンや医療機械などの精密機械を使うのであれば、発電機は正弦波タイプでなければ使えませんし、電子レンジやエアコンを動かすのであれば瞬間出力に耐えうるだけの蓄電量が必要です。
そして、照明に使う程度であれば発電機の能力が大きすぎるということもあり得るでしょう。
逆に利用する機材に比べて発電量が小さいと言うことも起こりうるかもしれません。
電気がないと機能が維持できない施設はたくさんあります。どこに使う電気を止めるわけにいかないのかをあらかじめ確認しておくことで必要な電力量を把握することができます。
その電力量をカバーできる発電機を準備しておけば、貴重な燃料を無駄にせずにすみます。
もちろん、定期的に発電機や蓄電池の運転試験を行って、その電気を使ってみることも大切です。
最近は発電機や蓄電池も小型化してきていて家庭用として使えるようなものもたくさんあります。また、太陽光発電などで電気を供給することも可能になっています。
でも、準備した電気を何に使うのかをきちんと決めておかないと、結局無駄になってしまうことも多いです。
あなたのところでは何に電気が必要なのか、そしてその発電量はどれくらい必要なのか。時間のあるときにでも洗い出しておくといいかもしれませんね。