保温を考える

風よけの中で空気を逃がさないのが基本

 寒くなってきました。
 これからの時期、災害で被災したらほとんどの場合寒空の下に放り出されてしまうことになりますので、命の維持に必要なものの一つである「保温」について考えてみたいと思います。
 さて、保温といいますが、暖を取るには二つの方法がありますので、これを整理して考えてみましょう。
 一つは、体の熱を逃がさない方法です。
 人間の体は体表面から常に熱を発散していますので、この熱を体の周りに閉じ込めるだけでも随分と暖が取れます。
 羽毛やウールなどを使った防寒着や裏起毛の服が温かく感じるのは、体から逃げる体温を外部へ逃がさない働きを持っているからです。
 防災用品でよく登場する、銀色のエマージェンシーブランケットも同じで、羽織ることで体から逃げる熱をブランケット内に閉じ込め、温かさを確保する構造になっています。
 どちらもポイントは体の周りの温めた空気を逃がさないということです。
 実は、空気が非常に効率の良い断熱材になりますので、便利グッズがないときには、段ボールやくしゃくしゃにした新聞紙を身に着けても似たような効果を期待することができます。
 気をつけないといけないのは、これらのアイテムは熱を作り出しているわけではないので、体が低体温で熱を作り出せない状況になっているときには役に立ちません。
 二つ目は、熱を作り出すこと。
 おなじみなのは使い捨てカイロだと思いますが、体から出る微量の水分で化学反応を起こして温める構造のこのアイテムは温めるエリアは狭いですが、少々冷えていても使っているうちにぽかぽかになる便利なアイテムです。
 他にもたき火やストーブなど、火を使ったものであれば火が作り出す熱によって体が温められ、非常に助かります。
 ろうそくなどの小さな火でも、やり方によってはそれなりに温まりますので、この火というものは温まるのには効率がいいものだなと思っています。

直火はかなり温かい。気持ちも落ち着くのが不思議。

 この二つを上手に組み合わせると、少々寒くてもなんとか寒さをしのぐことができます。
 体から熱を逃がさないことと、熱を作り出す道具を準備しておくこと。
 それらを考えて災害対策用の道具を準備したいですね。