【開催報告】防災研修会を開催しました。

 去る9月18日、益田市民学習センターにおいて防災研修会を開催しました。
 内容は「災害ってなんだろう?」ということで、災害の種類と基本的な逃げ方についてお話をさせていただきました。
 今回の参加者は当研究所の会員様ばかりで、講師をする側にとっては授業参観のようで非常に緊張しましたが、講義後に出席者の皆様からさまざまなご指摘をいただき、今後よりよいものを提供できるのでは無いかと自信をつけることができました。
 今回は土曜日の夜と言うことで、忙しく、そしてお疲れの中、参加していただきました皆様にお礼申し上げます。
 また、今後も不定期になると思いますが、小さな防災研修会を開催していきたいと思っていますので、興味があってご都合のつく方は是非一度参加してみて下さい。
 お待ちしております。

お店にハザードマップを貼っておこう

 あなたのお宅では、ハザードマップは壁に貼ってありますか。
 家だけでなく、避難経路についても赤線などでわかるように書いて、避難先まで問題ないかを確認するようにしてください。
 ところで、不特定多数の人が集まる食堂やレストランなどの飲食店では、災害が起きたときにどこへ避難すべきか知らない人が多くやってきて利用します。
 いざというときに安全な避難先がわからないとパニックになってしまいますし、少ない従業員の方で完全な誘導をすることも難しいですから、お店の位置と近くの避難所がわかるハザードマップを貼っておくといいと思います。
 貼る場所は、トイレの中。
 小便器を使っているときに目線がある場所や、個室の場合には扉の内側。用を足しているときは案外としっかり見てくれますから、そこへ掲示しておくとかなり効果的です。飲食店に限らず、不特定多数の人が利用する施設では掲示するようにしておくと、ある程度の混乱を避けることができると思います。
 ハザードマップは大事にしまっておくものではありません。活用してこそ作った意味があります。
 掲示したからといってお客様に何かが訴求できるわけではありませんが、いざというときに少しでもお客様の生存確率を上げることができる簡単な取組です。
 広告に混じっていても構いませんので、お店のどこかにお店の位置と避難場所を記載したハザードマップを貼り出してみませんか。

土のうと水のう

 水の浸水害を防ぐ方法の一つとして、土のうまたは水のうを積むというのがあります。玄関などの簡易な浸水防止手段として使えたり、堤を作ることで害の少ない方向へ水の流れを誘導することに使ったりします。
 ただ、どちらも事前に準備していないと使えないものですから、あらかじめその場所で浸水害が発生するのかどうなのかということを知っておく必要があります。
 周囲に比べて低地であったり、雨の際には水たまりや水の流れができやすい場所であれば、土のうや水のうは準備しておいた方がいいと思います。
 最近では吸水素材を使った土のうなどもありますから、ご自身の都合や保管場所にあわせて選択しておけばいいと思いますが、それぞれの利点と欠点を考えてみましたので参考にしてみてください。

1.土のう

 排水性のある袋に土砂を入れて積み重ねることで水を防ぎます。
 主に河川の決壊対策や土砂崩れを防ぐためなど、大規模な対策に使われますが、それ以外にもさまざまな場面で使われています。
 簡単に作れて設置も楽ですが、中に詰める土砂をあらかじめ準備しておかないといけないことと、詰め方や積み方にコツがあって人手が必要というところが問題点です。

2.水のう

 ポリ袋を二重にして中に水を詰め、それを置くことで家の玄関や排水溝などからの浸水を防ぎます。
 土のうに比べるとサイズが小さくなるため、家庭や事業所など小規模な浸水対策に使います。
 ポリ袋のため比較的形状が変わりやすく、複数の水のうを積み重ねて抑えることで、土のうに比べると浸水量を少なくすることが期待できます。
 また、水を詰めて置くだけなので、土のうに比べると技術が必要とされないところもメリットです。
 水は重いので大きな袋で作ると破れてしまうため、水のう用のポリ袋が大量にいることと、土のうに比べて作るのに時間がかかることが問題点です。

3.吸水土のう

 吸水ポリマーを使うことで、普段は保存場所を取らず必要な時に水を含ませることでしっかりとした土のうを作る災害対策用の土のうです。
土のうに近い性格を持っていますが、吸水させるだけで形ができて誰でも取り扱えるという点で土のうよりも優れています。
 よく誤解されていますが、浸水時に浸水箇所にこの吸水土のうを配置しても吸水している間に流れてしまいますので、浸水箇所のところで吸水が終わるまでしっかり押さえておくか、あらかじめ吸水したものを使う必要があります。
 土のうや水のうに比べて割高なこと、そして使い終わった後の吸水土のうの処分が問題点です。

 他にもゴムチューブを使った簡易堰(「ゴム引布製起伏堰」と呼ばれるそうです。)などもありますが、個人では殆ど使うことがないと思いますのでここでは触れません。興味がある方は「ラバーダム」や「タイガーダム」などで検索してみてください。

 最後に、土のうにしても水のうにしても非常に重たいので、運ぶときには腕や腰を怪我しないようにしてください。
 また、浸水が始まってから設置しようとしても遅いですから、浸水する可能性があると考えたら、天気が落ち着いているうちに設営しておくことをお勧めします。

災害になって慌てても遅い

 台風や大雨による越水、氾濫などによって自宅などが浸水したときになってから、慌てて市町村や消防、警察などの行政機関に救援を求める人が相変わらず多いです。
 特に「水に浸かるはずがない」とか「うちは絶対大丈夫」といった根拠に基づかない楽観論で構えていた人ほど慌てるようです。
 そういった災害時には、行政機関は被災地域での被害をできる限り小さくすべく頑張っているわけですが、その中で避難遅れによる「助けてくれ」の連絡はあらゆる仕事の邪魔になります。
 自分の住んでいる場所は自分で選択しているわけですから、本来はその場で発生することが予測される危険性は知っておかないといけないですし、いざというときの対応もきちんと考えておかないといけません。
 助けてもらおうと電話する人は、被災者が自分だけと思っているのですが、そういった人達が大量に発生することが殆どですので、救助の手は非常に遅くなると考えてください。
 身の安全は自分で確保しておく必要があるのです。
 そのためのハザードマップであり、避難訓練や防災研修会だったりするのです。
 災害時に慌てて避難先を行政機関に電話して聞くような愚かなことはしないでください。
 もしも避難が必要な場所に住んでいるのであれば自分の避難先や避難方法、避難開始判断の鍵はきちんとわかるようにしておいて、災害が発生してから慌てることがないようにしておきたいですね。

制御された危険で体験をする

 新型コロナウイルス感染症のせいか、ここ最近アウトドアがはやりのようですが、それに伴ってさまざまな怪我や事故も増えているようです。
 刃物やたき火など、普段の生活で出てこないものを使うのがアウトドアの醍醐味ではあるのですが、それらは危険だということを知ってはいても経験がないため、引き起こされるトラブルも多いのですが、大きな事故や怪我を防ぐためには、制御されている状態で危険を体験することが大切です。
 二昔前くらいまでは日常生活でさまざまな体験ができていたのですが、現在は安全が最優先されて危ない目に遭うことがほとんどない状態ですから、さまざまな野外活動などで擬似的に危険を経験するしかありません。
 危険とは失敗ですが、指導者が見ているところで体験する危険は、命にかかわるものは殆どありません。怪我はするかもしれませんが、その代わりに危険について学習することができるのです。
 危険をしらないということは、どこで危険に遭遇するのかという予測もできないということです。危険を経験することで、他の部分でも危険を予測する力になり、災害時に自分が生き残ることのできる力になるのです。
 これから秋で過ごしやすい時期になってきます。
 屋外でのアウトドア教室ではさほど密にもなりませんし、個別に活動することも多いですから、そういったイベントに参加して危険に対する感覚を身につけ、生き残るための勘を養えるといいなと思います。

【終了しました】防災マップ作成会を開催します

 毎年当研究所が行っている小学生向けの防災マップ作成会を開催します。
 期日は9月25日10時~12時。場所は高津地区です。
 今回は損保協会様のぼうさい探検隊マップコンクールからタブレット端末をお借りしてデジタルマップによる防災マップ作成をやりたいと考えています。
 集合場所や具体的な防災マップ作成エリアなど、詳しい内容につきましては、当研究所メールからお問い合わせ下さい。
 また、見学についても若干名ですが受け入れ可能です。
 興味のある方のご参加もお待ちしております。
 なお、今回作成したマップは損保協会様主催のぼうさい探検隊マップコンクールに応募することになりますので、ご了承いただければと思います。
 それから、防災マップを作ってみたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、そのお手伝いもできると思いますので、ご連絡いただければ幸いです。

台風について考える

 例年ほどのペースではないようですが、台風14号が週末に日本にやってくるような気配です。あなたの備えは大丈夫ですか。
 以前に比べると台風の動きが予測しづらくなっているのですが、今回は台風についての基礎知識をおさらいしてみたいと思います。

1.台風ってなんだ?

 台風とは東経180度より西側の北西太平洋、または南シナ海で発生した低気圧の最大風速が17m/s以上のものを指します。
 高い海水温で発生する上昇気流によってできたたくさんの積乱雲が渦状になって中心部の気圧が下がってくると熱帯低気圧になるのですが、これがそのまま海面からの水蒸気をエネルギーとして勢力が強くなっていくと台風になります。
 移動していく際に段々とエネルギーを失って勢力を落としていくのですが、海水温が高いと得られるエネルギーが大きいため、勢力を落とさないまま日本にやってくることになります。

2.台風の強さ

 台風は巨大な渦巻きになっていて上空から見ると反時計回りに回転しています。これは地球の自転とコリオリの力によるもので、北半球では反時計回り、南半球では時計回りに回転が作られます。
 台風の場合は、進行方向に向かって右側は台風の風と台風を移動させる風の相乗効果で左側よりも風が強くなります。
 また、暖かく湿った空気を吸い上げるのも右側になりますので、台風の雨雲から降る雨についても右側が強いことになります。
 上空から見て左側は、台風の回転と進路が逆になるため風が弱まり、北からの冷たい空気を吸い上げるため雨雲も発達しにくいため、右半分と左半分では右半分の法が勢力が強いということになります。


 ただ、左側は安全というわけではありませんので、台風の進路に入っている場合には準備や警戒が必要であることには代わりありません。
 台風の大きさや強さは以下の表のとおりになります。

3.台風の動き

 台風は台風自身の風と偏西風、貿易風などの風によってその進路を変えていきます。
 北緯30度くらいまでは貿易風の影響で北西に移動していきますが、北緯30度より北にくると、今度は偏西風の影響を受けて北東に進路を変えます。
 今年は偏西風が朝鮮半島の上あたりにいるため、それに流されて台風14号が大陸から日本に向かって移動して来る予想が出されています。
 台風が迷走するときには、防衛風や偏西風の吹き方がいつもの年と異なっていたり弱かったりするために発生する現象です。

4.台風対策

 台風対策は風対策と雨対策です。
 瓦や雨樋、家の周辺のものが飛ばないように収納したり固定したりすることと、雨台風の可能性がある場合には早めに安全な場所へ避難すること。
 この二つに気をつけることでかなりの被害を抑えることができると思います。

避難所の食事に足りないもの

 避難所の食事では、どうしても食物繊維とビタミン類が不足してきます。
 それらを補うためには、野菜や果物を取る必要があるのですが、炊き出し以外ではなかなか充足したものを取るのは難しい状態です。
 食中毒のことを考えれば、生野菜の選択肢はありませんし、また、薄味というわけにもいきません。
 一食あたりの単価も決められており、そこまで高いわけでもないようですので、どうしても揚げ物が多い弁当になってしまいます。
 果物でも支給されればいいのですが、発生する生ゴミの処理の問題もあって、なかなか気軽に支給するわけにもいかないようです。
 ただ、食物繊維やビタミン類が不足すると便通は確実に悪くなりますし、身体の抵抗力も落ちてきますから、できるなら何か手を打ちたいものです。
 ビタミン剤や食物繊維の錠剤が手に入るのであれば、それらを使って補充すればいいですし、普段それらを使わないのであれば、粉茶を用意しておくといいようです。
 お茶にはビタミン類が含まれていますし、粉茶として摂取することで食物繊維も取ることができます。
 賞味期限はありますが、もし普段から緑茶などのお茶を飲む習慣があるのであれば、粉末茶をぜひ用意して置いてください。
 非常用持ち出し袋に一パック入れておき、ローリングストックすることでいつも管理のできている粉茶を飲むことができます。
 お茶の効能についてはいろいろな場所で書かれていますのでここでは触れませんが、体調管理用に一パック、準備しておくといいのではないでしょうか。
 ちなみに、防災ポーチに数本入れておくと、本当の緊急時にも使うことができて安心ですよ。

避難所での食で注意すること

ある避難所で配給された食事の一例。緊急的に準備されたものなので、どうしても炭水化物が多めの食事になってしまう。

 避難所に避難すると、早いか遅いかの違いはありますが、自治体から非常食の提供がされます。
 それ自体は非常にありがたいことですし、助かるものなのですが、自治体からの非常食は単価が決まっているためか調達の問題かはわかりませんが、おにぎりや菓子パン、長期になると油ものの多い弁当といった感じで、どうしても代わり映えのしない食事になっていきます。
 また、野菜が少なく味付けが濃いものになっていきますので、長期になってくると体調管理にも問題が出てきます。
 自分で非常食を準備していた場合、それらの問題は解決できるのですが、ちょっと気になるのが周囲の目です。
 配られたものと異なるものを食べていると、どういうものかいろいろと文句をつけてくる人が現れます。そういった人達は非常に面倒くさい人なので、できるだけ見つからないようにこっそりと食べるというよく分からない状態になっていきます。
 人によっては「避難者の輪を乱す」などと言い出す人も居ますので、人と異なるものを食べるときには、全員に配れないのであればなるべく周囲に見られないようにすることも気をつけた方がよさそうです。
 特に味噌汁やスープなど暖かくてある程度香りのあるものを食べるときには、できるだけ人目につかないところで食べるようにすることです。また、健康管理の観点から見れば、なるべく早く避難所から出ることが一番の解決策になると思います。
 味や好みはみんな異なるもので、気力や体力の維持からもそれらは尊重されるべきだと思うのですが、人と異なるものを食べることが許せない人がなぜか一定数存在しますので、そのことを頭の片隅に置いた上で非常食の準備や避難所の選定を行っておくようにしたいですね。

非常用持ち出し袋にはマスクを一箱入れておく

呼吸器はマスク、目はゴーグルで守るようにしよう。

 非常用持ち出し袋には、個包装された使い捨てマスクを一箱入れておくことをお勧めします。
 新型コロナウイルス感染症を含む感染症対策と言うこともありますが、一番の理由は災害後に呼吸器官系のトラブルから身を守るためです。
 というのも、地震や洪水と言った災害の後では細かい粉塵が舞っていることが非常に多いです。
 この粉塵を吸い込んでしまうと、咳や鼻水、ぜんそく、肺炎といった呼吸器系のトラブルが発生する可能性があります。
 特に子どもは早めに着用させる必要があります。
 地震で舞い上がる粉塵は50cm~1mくらいとされていますので、例えば地震後の避難時には子どもはマスクを着用しておかないと粉塵を吸い込んでしまいます。
 子どもは大人に比べると呼吸器の防御機能が弱いので、呼吸器系のトラブルが非常に起きやすくなります。
 マスクが無い場合には、ハンカチやタオルを使って口や鼻を守るようにしてください。また、粉塵を生活空間に持ち込まないということから、外から帰ってきたら使っていたマスクは密閉できる袋に入れて処分するようにします。
 呼吸器系からくる健康被害を防ぐためにも、マスクは忘れないようにしたいですね。