避難の行動開始のタイミングを考えてみる

 避難するための鍵を作ろうということは過去に「避難開始のタイミングを考える」という記事で書いているところですが、いざ行動開始の鍵を決めようとしても、なかなかそれでいいのかという疑問が出てきて踏ん切りがつかないものです。
 避難開始が早すぎるといろいろなところで支障を来しますし、遅すぎるとそもそも避難ができません。自分の避難開始の最良のタイミングが事前に決めたとおりでいいのかどうかは実際に起きてみないと分からないところではあります。
 ただ「行動開始ってなんだろう」という方や「やっぱり不安だ」という方、「他の人はどんな基準で避難を開始しているのだろう」という方には、内閣府が出した避難行動の鍵となる「避難行動判定フロー」が一つの参考になるかもしれません。
 ハザードマップで自分の住んでいる場所や働いている場所がどのような状況なのかを確認した上で、避難するタイミングはどうなのかをこのフローで確認すると、ある程度安全に避難ができると思います。
 興味のある方はぜひフローを見ていただき、避難行動開始の参考にしていただければと思います。

台風・豪雨時に備えてハザードマップと一緒に「避難行動判定フロー」を確認しましょう」(内閣府防災の該当PDFに飛びます)

災害に備える

 新型コロナウイルス騒動がなんとなく沈静化しつつあるようですが、代わりに地震や風水害が発生してきそうな雰囲気です。
 新型コロナウイルス騒動でいろいろと足りない物資がありますが、それでも他の災害に備えて準備はしておいたほうがよさそうです。
 今回は災害に備えた準備について考えてみることにします。

1.耐震補強はできていますか

 日本は地震大国であり、戦後から高度成長期にかけてが異常なほど地震が起きなかった期間であることはあまり知られてないのかなと思います。
 その時代に建てられた建物は、地震に耐えられる作りになっているかどうかわかりませんから、お住まいのおうちが最近建てられたものでないのならば、耐震診断と耐震補強をすることをお勧めします。
 寝てる時間だろうがトイレに入っている時間だろうが、地震はお構いなしにやってきます。耐震補強をすることが困難であるなら、せめて寝室は布団以外の家具は撤去してものに潰されないようにしておきましょう。

2.避難先を確認していますか

 建物が倒壊したときや余震が続くときなどは自宅での避難が困難な場合があります。そんなとき、どこへ避難するかについて複数箇所候補をあげておいてください。
 避難先は別に行政が指定する避難所や避難場所である必要はありません。自分の安全が確保されるのであれば、親戚や友人の家でもいいし、近くの公園や高台、裏山でもかまいません。また、自動車をシェルターとして使えるかどうかも検討をしてみてください。ただ、地震や津波では大規模火災が起きる可能性もありますので、周辺を住宅で囲まれた場所や燃えるものに囲まれた場所は避難先として選ばない方が無難だと思います。また、避難経路を複数準備しておいて、いざというときに慌てなくて済むようにしておきましょう。

3.非常用持ち出し袋はできていますか

 非常用持ち出し袋は発災から支援が届き始めるまでの数日間、地震の身体的・精神的な健康を維持するために必要なものを入れた大切な袋です。
 家族全員に一つずつ作っておくのはもちろんですが、できれば複数箇所に分けて保管しておくと全滅で悲しい思いをすることを避けることができます。もし全部無事であるなら気持ちに余裕ができますので、例えば倉庫や車の中、あるいは職場のロッカーなど、いくつかの場所にそれぞれ備えておくと安心です。
 非常用持ち出し袋をすでに準備している人は、電池や非常食、水の賞味期限を確認し、問題があれば交換したりして、いざというときにきちんと使えるようにしておきましょう。

4.家族の中で「まず自分の身を守ること」を共通化していますか

 災害が起きた後、一番怖いのは自分以外の誰かを迎えに行ったり、あるいは誰かが迎えに来るのを待っていて時間を浪費することです。
 家族の共通ルールとして「災害が起きたらまずは自分の身の安全を確保すること」を確認しておいてください。命があれば必ず再開はできます。災害からの安全が確認できたら家族はどこへ集まるのか。底まで決めておければ完璧です。

 災害は必ず起こります。いつ起きるかわからないだけで防ぐことも難しいですので、日頃からしっかりと準備をしていざというときに命を守れるようにしておきたいものですね。

江戸以前の災害記録が確認できます

 「温故知新」という言葉がありますが、災害対策を考えていくとき、その地域が過去にどのような災害に見舞われてきたのかを知らないと的確な対策を行うことはかなり困難だと思っています。
 ただ、いつどこで何が起きたのかを体系的に調べるのは難しく、片手間ではなかなかできることではありません。
 当研究所でも過去の災害記録を探すのにいろいろと悩んでいるのですが、このたび島根県古代文化センターが調査研究で作成した江戸時代以前の古文書に書かれた災害記事をまとめた一覧を公開してくれました。
 「前近代出雲・石見・隠岐災害記事目録」というタイトルのエクセルファイルで掲載されており、出典もきちんと書かれていることからわかりやすい資料となっています。もちろん全てが網羅されているわけではないと思いますが、調査できる範囲での資料が掲載されているので、出典を当たるに際しても非常に見やすく、手をつける場所を調べる手間が省けてとてもありがたいです。
 自分の住んでいる地方で過去にどのような災害があったのかを知るきっかけにできる便利な資料ですので、是非一度見てみてください。なお、資料の考え方についても同じコーナーに「本目録の解題」としてPDFで掲載されています。
 なお、7月10日から9月6日まで島根県立古代出雲歴史博物館で企画展「大地に生きる~しまねの災と幸~」が開催される予定になっており、この研究成果についても公表されるとのこと。
 新型コロナウイルス騒動で開催がされるかどうかはわかりませんが、興味のある方はそちらもぜひご覧になっていただければと思います。

古代文化センターデータベース」(島根県古代文化センターのサイトに移動します。該当記事は一番下の方にあります)」

企画展「大地に生きる~しまねの災と幸~」(島根県立古代出雲歴史博物館のサイトに移動します)

安全と安心

 ここ最近「安全、安心な○○」という表現をよく耳にしますが、この「安全」と「安心」の違いはなんでしょうか。
 ウェブ上の辞典で調べてみると「安全」は「危険がなく安心なこと。傷病などの生命にかかわる心配、物の盗難・破損などの心配のないこと。また、そのさま。(goo辞書から抜粋)」だそうです。
 「安心」はというと、「気にかかることがなく心が落ち着いていること。また、そのさま。(goo辞書から抜粋)」となっています。
 つまり、「安全」は「何らかの具体的な危険や心配が無い状態」、安心は「自分が気になることが無い状態」ということで、安全は客観的な指標ががあるが、安心は個人の主観と考えることができると思います。
 そのため「物理的な安全と精神的な安心」をくっつけた「安全・安心な○○」というのが登場してきたのだと思います。
 しかし、災害対策で考えるときには少しだけ問題があって「安全な状態」は具体的に目で見える状態で証明することができますが、「安心な状態」は自分自身の気持ち一つなので、本人が納得しない限りは安心な状態にならないというところがあります。
 つまり客観的には安全であっても、どうしようとかもう駄目だと考えている限りは安心な状態ではないということになのです。
そしてさらに面倒くさいことには、存在するものはなんらかの形で証明できても、存在しないことを証明することはかなり困難だということです。例えば地震が起きたことは証明できても、地震が起きないということは誰にも証明ができないでしょう。そして、多くの方は地震が起きないという証明を誰かにしたがってもらっているのです。
 起きないことや発生しないことを証明することはかなり難しいですから、安心を獲得しようと思えばいざというときの備えをどこまで準備できるのかということになります。大規模な災害になると、労働環境の変化や生活の再建費などお金の心配は必ず出てきますが、これはある程度自分でコントロールできる部分でもあります。
 安心の逆は不安ということで、災害の後は多くの人は不安に陥ってしまうものですが、普段からいろいろと備えておくことで、ちょっとでも安心な精神状態を確保できるようにしたいですね。

パーソナルカードを考える

 個人の防災を考えるとき、最近よく出てくるようになったのが「パーソナルカード」と言われるものです。
 自分に関するいろいろな情報を記入しておくカードなのですが、災害時にこれがあると非常に役に立ちます。
 例えば、ショックによる一時的な記憶の混乱や内容があいまいだったり、あるいは思い出せない内容など、個人の生活の維持に必要な情報を記載します。
 「災害」「パーソナルカード」でウェブ検索してもらうといろいろなものが見られると思いますが、共通する内容としては、「氏名」「血液型」「住所」「緊急連絡先」「かかりつけ医」「被災後の家族の集合場所」「伝言ダイヤルに使う電話番号」などがあります。
 これを名刺~はがきの大きさの紙に書き出して普段持ち歩く手帳や財布の中に入れておくと、いざというときにはパーソナルカードだけみれば誰かに連絡がつくような状態にできるということで、いってみれば記憶に頼らない安全装置です。
 当研究所では、二つ折りのマルチカードを使って表紙を身分証明書、あとの3面をパーソナルカードとし、家族写真を中に入れてラミネート加工したものを作っています。
 こうすると、普段持ち歩く身分証明書がパーソナルカードになるため無くしにくく忘れにくいというメリットがあります。ただ、名札入れに入れたままにしてしまうこともよくあるので、防災の仕事以外の時に持っているかどうか若干の不安はあるのですが・・・。
 身分証に有効期限を作って定期的に更新することで、身分証明書が更新されるたびにパーソナルカードも更新されることになり常に新しい情報が書かれているという安心感があります。学校の名札などにも、本当はこういったパーソナルカードが入れられるといいのになとも思います。
 もちろんパーソナルカードは個人情報の塊ですから、誰かに見られるのが不安という方もいらっしゃると思いますが、そんな場合には、当研究所のように二つ折りのマルチカードの内側をパーソナルカードにしてラミネート加工しておけば、普段は中身を見られることもありません。
 ちなみに、当研究所のパーソナルカードでは「氏名」「血液型」「生年月日」「住所」「アレルギーや病気の有無」「家族の緊急連絡先」「かかりつけ医」「かかりつけ薬局」「被災後の家族の集合場所と集合時間」そして「171番(伝言ダイヤル)の使い方と伝言に使用する電話番号」を載せています。
 人によっては、金融機関の口座番号や保険証の番号などを追加していたり、性別や靴のサイズなどを書いたりもするみたいです。
 当研究所で研修などで使う汎用のパーソナルカードを参考までに掲載しておきますので、興味のある方はぜひ作って普段持ち歩くカバンや財布に入れておいてくださいね。もちろんご家族の分もお忘れ無く。

(参考)パーソナルカード(PDFファイル_76.0KB)

電源を確保する

手軽な電源の乾電池。非常用持ち出し袋に入れるときには消費期限に注意が必要。

 電気のない生活というのは、今の日本で生きていく上では非常に困ることが多くあります。そのため、災害対策を考えるときには自分がどうしても必要な電化製品とそれに必要な電源の確保というのが結構重要な問題になります。
 例えばスマートフォンがどうしても必要だと考えるなら、スマートフォンが充電できるモバイルバッテリーや充電器、蓄電池を用意しておく必要がありますし、パソコンのような精密機械が必要な人は、充電池でも正弦波のものを選んでおかなければいざというときに使えないということになってしまいます。
 食料品などの備蓄は3日から1週間必要とされていますが、最近のライフラインの復旧状況を考えると食料品と同じく3日から1週間程度は電源についても確保しおいた方がよさそうです。
 大規模な蓄電池やハイブリッド車のような発電機能を持つ車、または携帯型の太陽電池パネルや風力発電機と蓄電池をセットにしたものを準備しておくと安心です。
 通常と変わらない生活に近づければ近づけるほど電力は必要となりますから、ある程度以上の電力が必要ということになると発電機の方が効率がいいです。ただ、それに使う燃料の保管と供給についてしっかりと考えておかないと発電機はあるのに燃料がないという悲しい事態になってしまいます。例えば最近流行しているカセットガス発電機はカセットコンロとボンベは共用されることになりますので、その分カセットボンベを多めに用意しておく必要があります。また、ガソリンや軽油を使用する発電機では、燃料は定期的に更新をしないと腐って使えなくなることにも留意が必要です。
 自分が必要な電化製品と、それに必要な電力量、そしてその電力量を確保するために必要な手段について検討し、準備しておくことをお勧めします。

モバイル太陽電池バイオレッタソーラーギア VS02(シルバー)

価格:8,360円
(2020/5/15 22:41時点)

【送料無料】BioLite(バイオライト)キャンプストーブ2(モンベル 燃焼 発電 蓄電 大容量バッテリー 充電 携帯充電 #1824226)

価格:18,590円
(2020/5/15 22:43時点)

非常用持ち出し袋に一枚「巻きタオル」

巻きタオル。筒にしても使えるしバスタオルとしても使える。何気に便利なタオル。

 「巻きタオル」というのをご存じですか。小学校などの水泳の前後に着替えに使っていた人もいると思いますが、大きなバスタオルで筒にできるスナップボタンがついていて、首から落ちないように上側になる部分にはゴム紐が入れてある着替えもできるバスタオルです。
 「ラップタオル」という呼び方もされるようですが、非常用持ち出し袋にこれが一枚はいっているといろいろと使えます。
 用途通りに身体を拭いたり、この中で着替えをしたり、防寒着になったり、広げるとちょっとしたタオルケットになったりもします。丸めれば枕、紐や洗濯ばさみを使えば間仕切りや簡易カーテンにもなりますし、見せたくない洗濯物を干すときのカバーとしても使えます。
 お値段もそんなに高くなく、非常用持ち出し袋から溢れてしまうような大きさでもありませんので、非常用持ち出し袋に一つ入れて置いてはいかがでしょうか。
 非常用持ち出し袋に入れる前には、一度サイズが自分に合うかは必ず確認してくださいね。また、子どもさんの非常用持ち出し袋に入れる場合には、定期的にサイズ合わせすることをお勧めします。
 身体の大きさがきちんと隠れるサイズの巻きタオルでないと、いざというときにこまったことになりますから、それだけはご注意を。

ボランティアセンターでできることできないこと

 災害からの復旧・復興で必要不可欠な存在になっているのが各種ボランティアの存在です。
 災害からの復旧復興を助けたいという思いで多くの人がボランティアセンターに押し寄せ、助けて欲しいという希望を出している被災者のところへ派遣されて依頼された業務を行うわけですが、被災者と支援者を結びつけるマッチングがうまくいっていない、または被災者と支援者の要求がうまく満たされていないと感じることがあります。
 助けて欲しい人の希望というのは多岐にわたりますからその全部を満たすことはかなり難しいと思いますが、助けて欲しい人の希望をうまく取りまとめて支援してくれるボランティアにつなげることがうまくいっていないのではないか。
 ボランティアというと真っ先に出てくるのが社会福祉協議会が開設する災害ボランティアセンターですが、ここで受けることができる業務は仕事や事業などの営利ではない、非営利の家庭への支援に限定されています。
 実際に店舗の片付けや農地で被災した収穫物の撤去などはかなり人手がいるにもかかわらず、営利関係ということで、ボランティアセンターからボランティアが派遣されていません。
 ですが、支援を受けたい人から見ると、家のことは何とか自分でするけれども仕事に関する部分の片付けはとても家族でできるものではないからそこを手伝って欲しいというミスマッチが発生します。
 特に農地ではこの傾向が顕著で、高齢の方がやっている田畑の復旧には人手が必要なのですが、仕事や事業に関することのために支援が受けられないという事態になり、やむを得ず廃業したり放置されたりという事態になっています。
 ボランティアセンターは社会福祉協議会が運営する都合上、営利関係に手が出せないというのはわかるのですが、それではそういった方はどこにたいして支援要請をすればいいのでしょうか。
 地方自治体が窓口となってそういった営利関係の片付けができるようなボランティアの受け入れを行えばいいのか。あるいは商工会議所や農業協同組合などが主体となってそういったボランティアの受付を行えばいいのか。
 いろいろな手はあると思いますが、現状ではどこも積極的に動いている様子はなく、社会福祉協議会に丸投げという状態になっており、社会福祉協議会も判断に苦労しているようなお話も伺うことがあります。
 最近ではさまざまなボランティア団体が専門的な支援に入ることも増えていますが、普通の人でもできる営利をもたらす部分の後片付けについて、社会福祉協議会以外の窓口設置についても、一度整理した方がいいのではないかなと考えています。

災害を追体験してみる

 災害対策でどんなことをすればいいのかを考えるとき、ひとつの方法として災害を追体験するというものがあります。
 最近はさまざまな人がいろいろな方法で自身の体験を発表する場が増えていることから、どんな災害で何をどう判断し、結果としてどうなったのかということが検証しやすくなっています。
 体験したことをありのままに記録されたものを集めてまとめることで、そのとき何が起きていたのかを知り、もし自分がそこにいたらどう判断するだろうかを考えてみる。人の体験した災害を追体験することで自分の経験値を積んでいくという手法です。
 人によってはなかなかイメージしにくい部分もあるかもしれませんが、災害対策における大きな武器の一つは「知ること」ですから、たくさん見ていくことでなんとなく理解できてくると思います。
 防災講演会などでよく被災者の体験談が語られるのも、こういった追体験の一つの方法です。もしご家族で災害を体験した方がおられれば、その時のお話を聞かせてもらうのもよいと思います。
 もうすぐ梅雨に入ります。そのときになって判断に迷わないように、いろいろな人の体験記を知ってみてはいかがですか。

体温調整に注意する

 暑くなったり寒くなったり、着るものに悩む季節です。
 朝は長袖、昼は半袖、でも夜はまだ厚手の長袖などという、暑さに慣れていない身体と、急激な温度差で体温調整がうまくいかず熱中症などのダメージを受けやすい時期ですが、今年はそれに顔のマスクが加わって体温の調節に一段と神経を使うことになっています。
 ただ、例年は早めに機械冷房を利用することで快適さを維持してきましたが、3密を避けるという視点から考えると、今年は冷房では無く窓の開放で対応することになりそうですが、そうすると今まで以上に体温調整を意識しておく必要がありそうです。
 例えば、クール素材の下着やシャツなどを使うことで体感温度を下げることができますし、濡れタオルや適温の飲み物などを上手に使えばある程度のコントロールはできそうな感じです。
 ところで、高度や風速によって感じる温度が変化することはご存じですか。
 よく言われることですが、高度が100m上昇すると気温は約0.6℃下がります。そのため、標高の低いところと比較して、標高の高い場所の気温は間違いなく下がることになります。
 また、風は体温を奪います。風速1mで体感温度が1℃下がるといわれていますので、例えば防災センターの強風発生器などの体験では、外が暑くても寒さを感じることができるということになります。
 災害で一番怖いのは全身がずぶ濡れになった後で風通しのいい場所にじっとしていることで、これは水の気化熱と風による体感温度の低下とで夏でも簡単に低体温症を招くことになります。
 大雨や水害などでずぶ濡れになったらとにかくすぐに乾いた服に着替えるように言われるのは、体温の低下を防ぐためです。
 もしも体温が急激に上昇したり降下したりするような状態であれば、額や脇の下、鼠径部などの太い血管が集中している場所を冷やしたり暖めたりすることでその人の体温をある程度調整することができます。
 また、ずぶ濡れになってどうしても乾いた着替えがない場合には、濡れた服の上からビニール袋をかぶることで気化熱と風による体温の低下を防ぐことができます。
 これから先、体温の調整が難しい時期に入ります。早めに服の脱ぎ着や気化熱、水や風の調整をすることで快適と感じる体温を維持できますので、自分の体調管理には気をつけるようにしてくださいね。