【活動報告】初めてのワークショップを開催しました。

 令和元年5月3日にワークショップ「空き缶でご飯を炊こう」を開催しました。
 最初ということもあって会員限定で行いましたが、当日は天気にも恵まれ参加していただけた皆さんも楽しんでいただけたようです。
 途中、空き缶コンロの火が消えてつかないというハプニングもありましたが、なんとか上手に炊きあがり、参加した皆さんでおいしくいただくことができました。

今後ともいろいろなワークショップを開催していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

○ワークショップ「空き缶でご飯を炊こう」
 350mlの空き缶を二つ用意して、鍋とコンロを作ってみました。

・材料
350mlの空き缶二個、アルミホイル、缶切り、カッターナイフ、きり、燃料
炊くためのお米とお水

・作り方
1.まずは二つとも飲み口のある側を缶切りで切り取ります。

2.そのうちの一つの胴部分にカッターで穴を開けます。

これでコンロのできあがり。

3.空き缶一つでおよそ1合のご飯が炊けます。ご飯を入れて研ぎます。

4.炊くためのお水を注ぎます。お米よりも2.5cmくらい多めにします。所長は自分の人差し指の第一関節までと決めてます。


5.アルミホイルで包みます。お腹が減っていなければ、ここで1時間くらい水を吸わせるとさらにおいしいご飯になります。

6.コンロに燃料を入れます。今回は料理屋さんの一人鍋についている固形燃料を使います。

7.火をつけてご飯の入った缶を上にのせます。

木をくべてみるが、風の通りが悪いせいかうまく燃えてくれなかった。

7-1.固形燃料の火が消えました。慌ててその辺にあった木ぎれをくべましたが、火がなかなか続きません。吸排気がうまくいっていない感じなので、上部に排気口をきりで開けてみます。

 新しい固形燃料を入れると、今度はうまく燃えてくれました。
8.うまくいくと、やがて「チリチリ」「グラグラ」といった小さな音が聞こえてきますので、
その音が止むまで火にかけたままにします。

9.音が消えたらご飯の入った缶を火から外してひっくり返して蒸らします。
10.10分くらいしたら元に戻してアルミホイルを外します。

火力調整が悪かったのか、ちょっとだけ堅かった。

11.きらきら白ご飯の炊きあがり。

一人スプーン二杯程度しか食べられませんでしたが完食でした。そこにもお焦げはできなかったので、終了後は水で洗ってリサイクルに出せました。

 ご飯を炊くときにはお米の量と水加減、火加減によって炊きあがりがさまざまに変化しますが、空き缶でやるととくに顕著ですので、いろいろと試してみると面白いと思います。

 アルミ缶は非常に薄いので、卓上コンロなどのガスを使うと高温で溶けてしまう可能性があります。
 また、炊きあがりは非常に缶が熱くなりますので、手袋などを使ってやけどしないように気をつけてください。
 なお、アルミ缶のこういう使い方は製造元では想定していませんので、真似してトラブルが起きたときの責任はされた方の自己責任でお願いします。

広域避難の受け入れ計画は大丈夫ですか?

 平成31年3月末時点の「原子力災害に備えた島根県広域避難計画」の付属資料が公開されました。
 それによると、島根原子力発電所で何らかの大規模放射能漏れが発生した場合には、島根原子力発電所から30km圏内の住民は全て避難対象となっているようです。
 その数、121,460人。
 その中で、県内避難先として益田市、津和野町、吉賀町も入っており、益田市が17,950人、津和野町が1,970人、吉賀町が1,430人を受け入れる計画になっています。
 原発事故による避難はほぼ着の身着のままで生活物資も殆ど持たずに逃げ出すことになることが多いので、この数の人がもし避難してきたとしたら、その人達に対する支援はどうなるのでしょうか?
 現在の人口の2割から4割くらいの人が避難してくるわけですから、それまでの生活物資の流れのままでは、そこに住む住人達の通常の生活ですら破綻することになってしまいます。
 東日本大震災で広域避難自体がそこまで大きな騒ぎにならなかったのは、背後に首都圏という超巨大な物資集積地があり、避難者の数も避難先の住人の数に比べれば少なく、太い物流を活用できたためで、中国地方では岡山市や広島市も含めて首都圏ほどの太い物流網はありませんから、避難先の土地でさまざまな物資が不足することが簡単に予測できます。
 居住民の物資が欠乏するとその恨みは物資を消費する避難者に向けられるわけで、これに対する対策も事前に決めておく必要があります。
 どうしたら物流を滞らせずに増えた人口を安定して食べさせることができるのか? 避難所のトイレやライフラインの問題はどうすればいいのかなど、検討し、決めておかなければいけない問題は 山積みのはずです。
 もちろん行政機関だけの問題ではありません。受け入れ先として予定されている学校などの各施設は、避難者を収容するとその間授業などの通常業務はできなくなると考えた方がよさそうです。
 渋滞や犯罪の問題も起きるでしょう。自治会や自主防災組織、学校、企業など、それぞれに検討しておく課題は存在します。
 今現在、去年くらいからようやく広域避難の訓練が始まりましたが、受け入れ側の受け入れ訓練はまともにされているとは言えません。
 いざというときにトラブルが起きないように、付属資料の避難受入候補地を確認していただいて、受け入れた後どうしたら地域に問題が起きずにすむのかを考えておく必要があると思います。

ペール缶コンロを作る

 災害が起きると、大概の場合、どこからともドラム缶やペール缶が現れてたき火用のコンロになっていたりします。

これはドラム缶を切ったやつ。石見地方の屋外神楽会場ではよく見るアイテムの一つ。

 でも、そのままだと非常に燃え残りが多く効率が悪いです。
 ちょっとした工夫で効率よく燃やせるようになるのですが、今回は良く燃えるペール缶コンロを作ってみることにします。
 用意するものはペール缶。手に入れるのには何やらルートがあるようですが、お友達にお願いして分けてもらいました。

俗に言う”ペール缶”。オイルが入っていることが多い。よく見かけるが、入手経路は私に取っては謎。

 まずは底を抜きます。最初は缶切りでできないかと思ったのですが、思った以上にサイズが大きくて、缶切りでは歯が届きませんでした。

底を抜くのは案外大変。道具があればすぐだが、無いと相当手こずる。

 仕方が無いので金属切断用のジグゾーを用意。 穴を開けて、缶の縁に沿って歯を回し切り取っていき、無事に底が抜けました。グラインダーでやるのも良くやる方法ですが、火花が散るのでカットするときには場所に気をつけてください。

ドリルで穴を開けるのは滑るので結構大変。
今回は対角線上に4カ所穴を開けたが、入れる木が重たいのであれば、ボルトはもっと増やした方が安定はしそう。

 次に全体の三分の一の場所に穴を開けて、火を支える網を止めるためのボルトを4本対角線上に差し込んでおきます。

買ってきたボルトと網。全部で600円程度だった。網の大きさは直径30cm。ペール缶の直径と全く一緒。
ペール缶に網を載せたところ。このままバーベキューでもできそうなくらいぴったりのサイズ。

 次は火を支える網です。市販品では30cmの丸い網がありましたが、ペール缶のサイズも30cmでうまく入りません。

 ジグゾーで切ってちょっと怖かった。あればニッパーが断然楽。
切り取った丸い部分で網を支えているので、外すとばらばらになりそうな雰囲気。

 再びジグゾーで周囲を切り取り、ペール缶にはまるサイズに加工し、切り取ったものをペール缶に填めてできあがり。

コンクリートブロックで風穴を確保。不慮の事故に備えてぶっかける水も用意した。

 下の部分は通気をよくするためにコンクリートブロックで支えます。

下側に着火剤代わりの新聞紙の丸めたの。上に端材を載せる。

火をつけます。火種の新聞紙と、上に廃材を載せて点火。
数枚くしゃくしゃにして敷いたのですか゛、新聞紙一枚で十分だったみたいです。

 火がつくと炉の中に空気を吸い込むので非常に良く燃える。
あっという間に火がついた。着火は下の吸気口から新聞紙に向けて行った。

あっという間に火が起きました。
ところで、このペール缶には取っ手がついていて、握り手の部分はプラスチックで握りやすいように加工されていましたが、それに気づきませんでした。

組み立てをする前に、プラスチック製の部品はきちんと外しておかないといけなかった。
どろどろになってしまって、冷えたら完全に固まってしまっていた。

 気がついたらどろどろのべたべたになってしまっていましたので、後で切り取っておくことにします。
 これでペール缶コンロができあがりました。上で鍋を作るのであれば、上側にもなんらかの支えが必要となります。
手っ取り早いのは、さっき中に敷いた網をもう一枚買ってきて上に載せることですが、燃料となる木材の出し入れを考えると、ちょっと手間を感じます。

燃え尽きた後のコンロの中。網の上に載っているのは、新聞紙を丸めて固めたものがそのままの形で残っている。上に載せた木はきれいに燃焼終了した。

 さて、このペール缶コンロは少量の木材でもかなりの火力を出すことが出来、鍋で簡単にお湯を沸かすことが可能です。
 自主防災組織や自治会で避難所運営を予定されているのであれば、一個から数個、このペール缶コンロを作っておくことをお勧めします。
 余裕があるときに作っておくと、いざというときに慌てなくて済みますよ。

 ■後日談(2019.5.20追記)

出かけた先のコメリさんでペール缶よりも一回り小さい網を見つけました。

サイズは28cmでペール缶よりもちょうど一回り小さい。

中に填めてみたら、割ときれいに収まりました。わざわざカッティングしなくてもしっかりした状態で網が使えるので助かります。もしペール缶コンロを作ろうとお考えの方は、アウトドア用品の充実している今の時期に資材を揃えておくといいかなと思います。

見た感じではわからないが、若干ペール缶が変形しているようですっぽりとは収まらなかった。
ただ、火の台としての仕事はきちんとできるレベルの収まり方ではある。

水の運び方

 災害が発生すると、ライフラインの復旧が問題になってきますが、一般的に地面の中に埋まっているものは復旧に時間がかかるものです。
 中でも水は他に代替手段がないため井戸が無い限りは復旧まで給水車に頼ることになりますが、給水車は各戸に回って水を供給してくれるわけではありません。
 指定される近所の給水所まで水をもらいに行くわけですが、その給水所から家までどんな風に水を運ぶのかを考えたことがありますか?
 水の重量は500mlで500g。1リットルならほぼ1kgです。
 国の試算では、1日に成人が必要とされる飲料水は料理用も含めて最低3リットルですが、給水所から家まで3kgのものを抱えて移動することを考えてみてください。
 そのとき、どんな容器で運ぶことを考えていますか?
 例えばよく出てくるのはバケツですが、そのとき使えるバケツが常に清潔だとは限りません。
 こんなときにはバケツの内側にきれいなビニール袋を二重に入れれば、バケツを洗浄しなくてもきれいな水を運ぶことが可能です。
 また、バケツがなくても同じ方法で段ボール箱でも運ぶことができます。
 気をつけるところは、ビニール袋の持ち手があるものを使うこと。ビニール袋の中の7割程度に水を入れて口を縛れば、段ボール箱を濡らさずに運ぶことができます。
 例えば、燃えるゴミの袋などはどの家庭にでもあってこういう使い方もできる便利な袋です。製造元はこういった使い方は推奨しないと思いますが、非常時なので許してもらうことにしましょう。
 そして、輸送用の台車があると子どもや高齢者でも安心して運ぶことができます。わずか3kgと思われるかもしれませんが、これを抱えて移動するのは結構大変ですから、何らかの道具が使えると便利です。
また、ここからは支援者側の問題になりますが、被災者の輸送能力、給水を待つ人数、給水能力を考えると、給水所は半径500mごとくらいをカバーできるくらいで作るのが理想です。
 そして、給水装置の形によりますがなるべくこぼさないようまたこぼれた水が利用できるような準備、例えば下に水受けを用意するなどしておく必要があります。
 最近では5リットルや10リットル入りの給水袋に入れた水をそのまま提供することもあるようですが、給水時の給水方法を事前に周知しないと水を入れる容器と給水袋を抱えて途方に暮れるような辞退が起きないとも限りません。
 速やかに受け渡しができるような整理をしておく必要があると思います。
 そして避難所の場合は避難所として飲料水を確保することになるので、予定避難者に見合うだけの水を確保できる20リットル灯油缶などの専用道具が必要です。
 どのように貯水するのかについては、事前にしっかりと検討をしておかないといけません。
 いずれにしても、普段のように蛇口をひねれば水が出る状況ではありませんので、そういう事態に備えた準備をきちんとしておきましょう。

虫対策を考える

 災害が発生した後、どこで過ごすにしても虫に悩まされることが多くなります。
 さまざまな腐ったものから発生するハエやその他の虫、あちこちに貯まった汚水から発生する蚊など、普段はあまり気にしないような虫がたくさん発生します。
 この対策として、虫除けや殺虫剤などを用意しておく必要があります。
 例えば避難所には網戸がないことが多いです。そして、特に夏場では熱がこもってしまうので窓を開けないと熱中症になる危険性があります。
 網戸のない窓からハエや蚊、その他の虫が避難所を飛び回ることによって、衛生環境や不快感が出て、そうでなくても先の見通しがはっきりしせずにいらいらしている避難者達をよりいっそういらいらさせてしまうことになります。
 対策としては、個人としては非常用持ち出し袋には虫除け薬及び虫刺されに効く薬を入れておくことが第一です。
 そして、避難所を準備・運営する側は蚊取り線香等の虫除け・虫取り・殺虫剤を準備しておくことを考えておいた方がいいでしょう。
 また、衛生環境を維持することからも消毒用の消石灰の準備をしておくとよりよいと思います。
 もちろん、避難所での生活において生ゴミなどから虫が発生しないような対策を行っておくことも大切です。
 災害後、なかなかそれまでの衛生環境を取り戻すことは時間がかかります。ですが、資材によってある程度防ぐことが可能な部分でもありますので、事前準備をしっかりとしておきましょう。

非常用持出袋の作り方・その1

 災害に備えて飲料食を含む生活用品を最低7日間は用意しておこうというのが、最近の国の方針ですが、これをどのように準備したらよいのか。
 災害対策の準備として、3段階に分けて考えてみてください。
 1段階は、何らかの理由で避難しなくてはいけない場合。だいたい1日程度過ごせるものを用意します。
 2段階は、とりあえず避難しなければいけない状況が終わってから落ち着くまで。3日から1週間程度の用意です。
 3段階は落ち着いてから生活再建の準備が始まるまで。ここでもおよそ1週間程度考えておけば大丈夫です。
 まずは第1段階。何らかの理由で避難しなくてはならない場合です。
 基本的には自宅避難が一番なのですが、その立地と発生する災害によっては避難しないといけない場合が発生します。そのときに、国の推奨する1週間分の災害用品を持って移動するのはまず無理です。
 1日程度避難先で生活できるものをリュックサックに詰めて非常用持ち出し袋として用意します。リュックサックが背負えて歩ける年齢であれば、一人に一つ、持てる範囲のものを詰めて自分で持たせるようにします。
 また、歩けない年齢の子どもの場合には、保護者のリュックサックに詰めることになりますが、保護者の数分散して詰め込むようにします。
 これはリュックサックが駄目になったとき、その子どものものが全て無くなることを防ぐためです。
 では、必要なものをリストアップしてみましょう。
 まずはその非常用持ち出し袋を使う人はどんな人ですか? めがねをかけていれば換えのめがねが必要です。飲んでいるお薬があればそのお薬を入れておかないといけません。
 乳児であればほ乳瓶やミルク、離乳食や紙おむつが必要になりますし、汗などの臭いが気になる人は無香料タイプの消臭スプレーがいるでしょう。
 入れ歯の人は洗浄セットがいるでしょうし、まくらが変わると寝られない人は、まくらも持って行く必要があるでしょう。
 人によって必要とするものが異なりますので、それを考えて洗い出すことが大切です。
 次は排泄物の処理です。トイレが使えないことを想定して1日分の携帯トイレを用意します。自分が普段一日に何回トイレに行っているかを基準にして、大小ともに準備をしておきます。臭い消し機能のあるゴミ袋も忘れずに準備しましょう。
 それから、次は飲料食です。保存ができてそのままで食べることができ、自分が食べやすいものを用意します。ゼリー、ようかん、チョコレート、おかきやポテトチップス、ナッツ類など、カロリーを重視したものを用意しましょう。
 また、飲み物については水またはお茶を用意します。自分が普段どれくらい水を飲んでいるかを基準にして考えますが、水の入ったペットボトルは重たいので、500ミリリットルのものを2~3本用意して移動しやすいようにしておきましょう。
 あとは着替えです。下着も含めて1セットを準備します。また、夏場でも長袖は1着必ず入れるようにします。1日程度の品の準備なので、たくさんの着替えは不要です。
 そしてできればで構いませんが、タオルケットとエアマットがあると、寝るときに快適に過ごせます。避難所で毛布が配られる場合でも、基本は一人一枚です。また、枚数が少ない場合には力と声のでかい人から取っていくケースも多いですので、自分のものを自分で準備しておくと困らなくてすみます。
 さて、ここまでで個人がそれぞれ必要なものを準備することができました。あとは全ての避難者に共通の避難用品を入れていきますが、それはこの次にご紹介します。

頭を守る方法

 頭を守るというとまず第一に出てくるのは「ヘルメット」です。きちんと頭に合わせて設定し、あごひもをきちんと締めることができれば、かなり安全度は高いと思われます。
 丈夫なヘルメットは置く場所もとりますので、折りたたみのできるさまざまなものも作られています。
 防災ずきんも有効です。防炎素材、難燃素材であることは絶対的に必要ですが、これをかぶることで頭へのダメージを格段に減らすことができます。
 視界が悪くなるのが難点ですが、断熱効果も期待できるのである程度の寒さを防ぐこともできるでしょう。
 身近なものでは帽子があります。前頭部に耐衝撃素材を埋め込み、首元を守る難燃性素材で作られた防災帽子も売られていますが、サイズが選べないのが難点です。
 普通の帽子でも、中にタオルを入れ、端っこを首元に垂らせば簡単な衝撃対策ができます。
 なにもなければ、上着を頭からかぶったり、タオルをほっかむりするだけでもけがを防ぐことができます。
 大事なのは、頭をむき出しにしないこと。
 ガラスや建物の破片が頭や首に当たらないように、なんらかの形で対策をしておくことが大切です。

災害遺構を訪ねて4・蕪坂峠の千人塚

 石西地域は比較的水の被害が多いようで、記録を調べていくと「大水害」という言葉がよく出てきます。
 今回は津和野町の蕪坂峠にある千人塚をご紹介します。

橋を渡って手前が千人塚の供養塔。その横の建物が地蔵堂で、奥の幟が見えるところに追福碑がある。

 津和野町役場の作成している観光スポットには「蕪坂千人塚・殉教者追福碑」として掲載されていますが、場所が隣接しているためにこのような表示となっているようです。
 蕪坂千人塚は津和野町史によると天保十三年、千人塚の下にある永明寺の北洲和尚が天保七年の大水害及び飢饉により亡くなった方を弔うために行った追福供養を記念して建てられたものだそうです。

供養塔。かなり苔むしてはいるが、裏面の文字もそれなりに読み取れる。

 この水害と飢饉はよほどひどかったと見えて、その後もたびたび供養がなされていたという記録が残っています。
 これから後、この地方は立て続けに大雪や地震などに襲われることになるのですが、そちらの方はしっかりとした記録が残っておらず状況がはっきりしません。
 ともあれ、石西地方で災害遺構としては珍しい明治期以前の遺構。
 機会があったら一度訪れてみてください。
 なお、現地はかなり急な上に道路は狭く落ち葉が一面に積もって滑りますので、行かれるときには足下に気をつけてお出かけください。

簡易型の炉でご飯を炊いてみた

 災害時にどうやって主食のご飯を炊くかという問題があります。
 支援物資として入ってくる弁当は食中毒対策のため冷えた状態で支給されますし、毎回炊き出しに頼るわけにもいきません。
 水が確保できればご飯は炊けるわけですが、大きな鍋だとなかなか上手に炊くのは難しい。ましてや、カセットガスが使えない状態を仮定すると直火で炊くのはかなり難しいのではないか。
 第一、安全に鍋が載せられる炉が作れない。
 そんなことを考えていたのですが、先日、江津市の少年自然の家で開催された「わくわくちびっこでー」に出かけて一つのヒントをもらうことができました。
 ここはセルフご飯炊きを体験できるのですが、使われていたものにびっくり。
 地面で直火を焚き、その上に使う炉として「プランタースタンド」が使われていたのです。
 そりゃなんだと思われる人がいらっしゃるかもしれませんが、要は植木鉢を支える台のことで、上の植木鉢を載せる部分に土鍋を載せてご飯を炊くという方法を取っていました。

矢印の部分がプランタースタンド。園芸が好きな人のところには大抵一つ以上あります。

 職員さんに尋ねると、土鍋もプランタースタンドもどちらも百円均一ショップで仕入れてきたものだとのこと。
 簡単に手に入り、しかも使いやすいということで、現地で実証実験した後、当研究所でもやってみることにしました。
 土鍋は以前にダイソーさんで売っていたのを覚えていたので行ってみたのですが、季節商品だったのですでにありませんでした。
 また、ダイソーさんのプランタースタンドは、高さが25cm。炉に使うには少し高いです。また、足の部分が皮膜されているので燃やすと大変そうです。
 イオンの中のseriaさんで100円で売ってた「ポールプランタースタンド6号用」を買ってきました。


 これは高さが約17cmで、たき火の上に置くのにちょうどいいサイズです。seriaさんでは鍋の取り扱いは終了したそうで、安く土鍋を仕入れようとすると、冬のダイソーさんで仕入れるしかなさそうです。

 試しに我が家の一人用土鍋を載せてみました。うまく収まります。
 スタンドの鉢が載る部分にはいろいろなサイズがあるので、自分が使う土鍋に合わせて準備したらいいと思います。
 ここからは、先日江津市の少年自然の家のわくわくちびっこでーでやってみたご飯炊きの写真を使います。

 まずはお米を研ぎます。災害時にはきれいに研ぐのは難しいかもしれませんが、ここではおいしいご飯が食べたいのでしっかりと研ぎます。
 水加減はお米の1,5倍を目安に注ぎ、水を吸わせたいので10分待ちます。
 で、プランタースタンドに置き、下に丸めた新聞紙と廃材を組み合わせ、新聞紙にライターで火をつけて火を起こします。

 着火したら、しばらくは木をくべて火力が落ちないようにします。
 すると、やがて沸騰して蓋の周囲にぽこぽことした泡がでてきます。
 泡が出なくなったら火をどけて10分以上蒸らします。

 うまくできたか、蓋を開けるときのどきどき感がたまりません。


 ふわりとした湯気があがり、白く光るお米が姿を見せてくれました。今回は成功です。水加減を間違えたり、火加減を間違えると黒焦げになってしまいますが、そこは練習あるのみです。

 スプーンを使ってご飯をよそいます。

 きれいになくなりました。今回は文句なしの出来で、底のお焦げもちょっとしかできませんでした。
 残ったお米も水に漬けてきれいに刮ぎ、最後までおいしくいただくことができました。ちなみに、直火では底が真っ黒になるので洗うのが大変だと言うことを付け加えておきます。これを防ぐには、あらかじめ中性洗剤や自動車用のガラスコーティング剤などを塗るとよいですが、土鍋の素材によっては使えない場合もありますのでご注意ください。

 しかし、思ってもみなかったところに炉として使える道具がありました。
 もちろん販売元はこんな使い方は想定していないですので、これをされるときには自己責任でお願いしますが、いざというときにちょっとしたアイデアで快適な生存環境を作ることができるということを再確認できました。
 ちなみに、最近ではなかなか直火で料理するのが難しくなってきています。
 初めてやる人は、ぜひ少年自然の家の「わくわくちびっこでー」で職員さんから教わりながらやってみるといいと思います。

非常食に駄菓子を加えてみる

 災害時に食べる非常食というと真っ先に思い浮かぶのが乾パンやクラッカー、ビスケットといった「乾パン類」だと思います。
 最近ではアルファ米やフリーズドライ食品なども出てきていますが、災害発生中は環境の変化や疲労感、不安感によりなかなか食事をしようという気にならないものですし、避難していると調理する場所や材料もなかなか手配しにくいものです。
 そのため、ちょっとつまめるものという感じの乾パン類は現在でも非常食として役立つものです。

 ただ、これらの食品はいずれも食べるのに水分が必要ですので、お茶やお水といったものも一緒に用意しておかないといけません。
 それならいっそのこと駄菓子も追加してみませんか。
 乾パン類は食べられなくても、「自分が好きでなんとなくつまめる駄菓子」ならなんとなく手が伸びて食べているものです。
 「甘さ」「酸っぱさ」「塩気」「苦み」「うま味」の5つの味覚を考えて数種類準備しておくと、気分によって食べられないという事態を減らすことができます。
 ジャムやはちみつや練りようかん、カリカリ梅やにぼし、おしゃぶり昆布など、単品ではなくいくつかを混ぜ合わせて準備しておくと安心です。

無意識に手が伸びるようなお気に入りのお菓子だと、緊張や不安を和らげてくれます。
もちろん非常用持ち出し袋には歯磨きセットも常備しておきたいですね。

 個人的にははちみつや小分けのジャム、ウィダーインゼリーのようなゼリー、食塩・油無添加のナッツ類あたりもお勧めです。
 これらを上手に使うことで不足しがちな栄養素を補い、仮に乾パン類が食べられなくても「何も食べていない」という事態は避けることができますし、避難している人たちが同じようにさまざまな駄菓子を持ち寄っていれば、そこで交換したりお話ししたりして不安を軽くすることもできます。
 「栄養素+心の安定」という効果のある駄菓子。普段使いのものを少し増やして、非常用持ち出し袋に加えてみてはいかがでしょうか。

登山で行動食として使われることの多い製品は非常食としても扱いやすい。
賞味期限にだけは注意が必要。