雷にご用心

 ゴロゴロという雷の音と入道雲。夏の風物詩ですが、最近では夏以外でも見かけることが起きるようになりました。
 ゴールデンウィーク期間中でも、山に登っていた人が稜線で雷に打たれて亡くなるという事故が起きています。
 どのようにすれば雷を避けることができるのか、今回はそれを考えてみたいと思います。

1.雷の仕組み

 雷が空中放電現象だということは知られているところですが、瞬間的に数億ボルトという強力な電気が流れるものですから人に直撃すると死んでしまいます。
 ただ、電気ですから電流が流れやすいところを流れていくという特性があります。そのため、人間の身長よりも高い位置に人間よりも電気を通しやすい物質があれば、そちらへ誘導されますので、建物や車の中にいるととりあえずは安全ということになります。
 詳しいことはウィキペディアの「落雷」の項を参考にしてください。

2.いつまでに逃げればいい?

 一番良いのは気象庁が「雷注意報」を発令しているときには広い公園や海などには出かけないことです。
 AMラジオで番組を流しているときに大きく短く番組が途切れるような雑音が入るときには雷が近づいている証拠ですので急いで屋内へ避難します。
 ただ、ラジオの雑音にはさまざまなものがありますから、一度安全な場所にいるときにAMラジオから聞こえる雷を示す雑音を聞き、知っておくことをお勧めします。
 また、「雷の音が聞こえたら逃げろ」と言われることもありますが、自分の耳で雷の音が聞こえるとしたらすでに落雷を受ける可能性があります。
 遅すぎることはないと思いますが、速やかに安全と思われる場所、例えば建物の中や自動車の中などに逃げるようにしましょう。
 広い公園だと、避難するための場所が指定されていることが多いので、その表示に従って避難します。

万葉公園では避雷案内看板があちらこちらに立っている。

 なお、玄関ポーチや軒下、テントの中などは壁がないため外と同じだと考えて、壁に囲まれた場所へ避難するようにします。
 建物や車の中に逃げ込んだら、絶対に壁やドアといった外部と繋がる部分に手を触れてはいけません。
雷雲は、早ければ10分程度、遅くとも1時間程度で通り過ぎていきますので、音が聞こえなくなるまでは避難場所でじっとしていてください。

3.いくつかの謂われについて

「雷が近づいてきたら金属のものを手放せ」

 これはあまり意味が無いようです。金属のものを手放す暇があるなら、一刻も早く屋内への退避を行ってください。

「長靴や雨合羽を着ていれば大丈夫」

 これは間違いです。長靴や雨合羽はゴムや電気を通しにくい物質なので着ていれば大丈夫ということなのでしょうが、実際のところ完全絶縁体ではなく、落雷の電気の力も非常に大きいため、遮ることのできる以上の電気が流れてしまうために意味がありません。実際、長靴と雨合羽をつけていた人が雷に打たれて亡くなってしまうという事故も起きています。

「避雷針の下は安全」

 うそではありませんが完全に安全であるとも言えません。避雷針の安全圏は避雷針の先端から45度より大きな角度の場所だとされていますが、避雷針を支える柱から4mは離れていないと、「側撃雷」という柱から飛んでくる雷を受けることがあります。また濡れていたりすると避雷針から雷が人体に流れてきますので、濡れていないことが絶対条件になりそうです。

「低い姿勢を取れば安全」

 うそではありませんが、例えば寝そべるような姿勢を取ると、地面に落ちた落雷が体に流れる可能性があります。しゃがんで地面に接している面積をなるべく減らした方が安全だと言えるでしょう。

「雷は高いところから落ちる」

 間違いではありません。ただ、地上から空へ向けてのものや水平に飛ぶものなどもありますので、気をつけることは大切です。

「金属には近づくな」

は基本的には正しい話です。例えば金属柱や金属フェンスなどは雷が落ちやすいのは確かですから、これら金属製の背の高いものからは離れた方が無難です。

 いろいろと書いては見ましたが、ぴんとこない人もいらっしゃると思います。
 一般財団法人電力中央研究所さんがわかりやすく映像で雷のことをまとめていますので、お時間があるときに一度見ておくとよくわかると思います。

(一財)電力中央研究所
雷のふしぎ「1/3」~雷のしくみと威力~

雷のふしぎ「2/3」~雷の性質と身の守り方~

雷のふしぎ「3/3」~雷から家電製品や電力設備を守る~

缶の開け方あれこれ

 最近は缶切りの入らない缶が殆どで、レトルトパウチ食品の普及などもあって「缶切り」を知らない人もいるようです。
 普段ならばそれで支障は無いのですが、実は災害用備蓄品として準備されている缶詰は缶切りが必要なものがかなり多いので、せっかく食べられるものをもらったのに、開け方がわからなくて食べられないという悲しい事態に陥る可能性があります。
 そこで、今回は缶の開け方についていろいろと考えてみたいと思います。

1.缶切りを使う
これは王道中の王道。缶を開けるために作られた道具なので非常に使いやすいです。いくつかのタイプがありますが、非常用持ち出し袋に一つ入れておいてもいいかもしれません。

2.こする
缶詰は筒に底とふたをつけた構造になっています。そのため、筒と底の継ぎ目が取れれば開けられるということです。
レンガやコンクリートブロックなどのざらざらした面に缶を押しつけてひたすらこすると、やがて継ぎ目が取れて開けられます。
ただ、作業の効率的に底を押しつけることが多いと思われますので、缶詰の中の汁はこぼれてしまうと思ってください。

3.とがったものを使う
時間はかかりますが、釘や錐、ナイフでも缶を開けることができます。
やり方は簡単で、ふたにとがったものを押しつけてひっぱたき、穴を開けます。
その作業を繰り返すことで、いつかは缶のふたが開きます。かなり面倒ではありますが・・・。

十徳ナイフやサバイバルセットの中には缶切りがついているものもありますから、余裕のあるときに一度やってみてどんな感じになるのかを体験しておいた方がいいような気がします。

使える布テープ

 非常用持ち出し袋には布テープを一巻入れておくと非常に役立ちます。
 ものを貼り付けたり組み立てたり補強したりすることはもちろん、名札ややぶれたものの修繕、案内表示や網戸などの作成にも使えます。
 また、避難の時に肩掛けカバンなどを体にテープで固定することで、迅速な避難が可能になります。
 粘着力と防水性があり、使うときには加工しやすいのに強度も十分。
 重量があるのが難点ですが、数メーターを巻き取っておけば、手軽に使うことができます。
 避難所だけでなくさまざまなシーンで使える布テープ、ぜひ用意しておいてください。

キッチン用ラップとアルミホイル

 非常用持ち出し袋に必ず入れる必要はありませんが、非常用備蓄品としてキッチンラップとアルミホイルは予備を一つ準備しておいてください。
 これらはさまざまなアイテムに化けることができ、あるのとないのとでは生活レベルに格段の差がでます。
 キッチン用ラップは食器に被せれば洗い物を出さなくてすみますし、くしゃくしゃにすると食器洗いにも使えます。
 体にまきつけた新聞紙の上から巻けば体の保温ができますし、ねじってこよりにするとひもの代用品、布テープと組み合わせれば割れた窓の補修にも使うことが可能です。
 アルミホイルはフライパンに敷けば、汚れ物を出さずに焼き物ができますし、四隅を立てれば立派な食器になります。
 丸めればタワシになりますし、光や熱の反射板としても使うことができます。
 普段何気なく使っているキッチンラップとアルミホイルですが、いざというときにはとても頼りになるアイテムです。
 非常用備蓄品として、いつも一つだけストックを増やしておけるといいですね。

救急箱の作り方

 非常用持ち出し袋の中にいれる救急箱にはどのようなものを入れますか?
 一般的なセットだと、ばんそうこう、包帯、滅菌ガーゼ、三角巾、消毒液といったところだと思います。

 防災用品として売られているDr.Kの巾着型救急袋。コンパクトにまとまっていて外傷用品が一通り入ってはいるが、これだけだと心細い。

 ちょっとした怪我だとこれで対応ができるのですが、被災時にはなかなか治療部分のケアが難しいものです。
 例えば、やけどや擦り傷などにはキズパワーパッドなどハイドロコロイド素材の絆創膏や包帯があると、傷口のケアのあと、一度貼れば直るまでそのまま放置できて助かります。

キズパワーパットだけでなく、さまざまな大きさや形のハイドロコロイド素材のアイテムが出ている。
大きいものがあると、擦り傷からやけどまでいろいろと使えて便利。医薬品なので、使用期限は定期的にチェックが必要。

 また、状況によってはかなりの出血を伴う怪我をする可能性もありますので、傷口を圧迫止血し続けることのできるエマージェンシーバンテージ(イスラエルバンテージ)があれば、応急救護所までの命をつなぐことが可能です。
 これらのアイテムを使うためには傷口のケアができないといけませんので、ピンセットやはさみ、とげ抜き、綿棒といったアイテムを収めたケアセットも入れておいた方が無難です。
 内服薬としては、自分が普段使っている薬のある方は最低3日分準備します。また、ビタミン剤や目薬などが入っていると体調の維持管理に使えます。
 ただ、ケアセット以外はいずれも使用期限が設定されていますので、1年に1度くらい点検し、使用期限が切れないように注意をしておきましょう。
 そして、せっかく用意した救急箱ですから使いこなせた方がいいですよね?
 日本赤十字社がやっている救急法講習の「救急法救急員養成講習」を受講すると怪我の手当の仕方を正しく身につけることができますから、時間を作って、是非受講してください。

防災マップを作ろう・自分の部屋編

 防災研修会をやると必ずといっていいほど出てくる防災マップ。
 地域の危険な場所やものを調べて地図に書いていき、安全な場所や安全な避難経路を確認するために大切なものです。
 ただ、地域をどんなに点検しても外に出ることができなければ、せっかく作った地域の防災マップは何の役にも立ちません。
 自分のいる場所から外に出るまでの経路もきちんと点検しておかないといけませんよね。
 そこで、今回は自分の部屋の防災マップを作ってみようと思います。

 まず、準備するものは方眼紙。書きやすく、部屋の見取り図が書きやすいものを用意してください。
 次にメジャー。5m計れれば十分だと思います。
 この二つを使って、部屋の見取り図を作っていきます。
 記入をする方眼紙は一マスのサイズが何cmかを決めておかないといけませんが、ここではとりあえず1マス10cmとして作成をすることにしましょう。
 まずは部屋の大きさを方眼紙に黒色で落とし込みます。外枠だけ書いてあれば大丈夫です。扉やガラス窓の位置がわかるようにしておきましょう。
 次に、家具の大きさを測って記入していきます。テレビ等も記入します。
 見取り図には幅と奥行きだけを書いていきますが、高さもメモしておいてください。

所長が試しに書いてみた部屋の間取り。四角一つが10cmで作成している。

 書き終わったら、今度は赤色を使って先ほど記入した家具のうち、安定の悪い面に倒れたと想定して、メモしておいた高さに従って倒れた部分を書いていきます。
 中には倒れないものや動かないものもあると思いますが、それはそのままで大丈夫です。
 次にガラス窓が割れたことを想定して飛散する区域を斜め線で書きます。窓から30cm程度斜め線を入れておいてください。
 そして、その状態で出入り口の扉が動かせるかどうかを確認してみます。
 さて、ここまで書いてもらったのは、地震に遭ったときに最悪どのような被害が出るのかを試しに書いてみたものです。
 その絵の中に、普段自分が寝ているであろう場所に青色でマークをつけると、現在のこの部屋とあなたの危険度を教えてくれる図のできあがり!

ざっくりとだが部屋の中の危険な状態はこれでわかる。あとはいかに赤い部分を減らすことに力を入れるかだ。

 どうですか? 寝ているときに地震に襲われたとき、あなたは何かの下敷きになっていませんでしたか?
 もし下敷きになっていたり脱出路が塞がれていたのであれば、どういう風にすれば安全が確保できるかを考えてください。
 例えば、家具の向きを変えてみたり、寝る場所を変えてみたり、より低い家具に変えて転ばないようにするというのもできますよね。
 一番の理想は部屋の中に寝具以外何も無い状態ですが、それが困難であるなら「落ちない」「壊れない」「倒れない」を考え方の基本にして考えてみてください。
 また、ここまでは触れていませんでしたが、部屋の照明にも注意が必要です。天井直付けの照明器具なら大丈夫ですが、釣り下げ式のものだと激しく揺れたときにはどこかにぶつかって割れてしまう可能性があります。
 例えば笠を固定して動かないようにすれば、破片で怪我をしなくてもすみます。
部屋に限らず、自分が長く過ごす場所の安全は非常に大切です。
 一度「部屋の防災マップ」を作って、どういう風にしたら自分の身が守れるのかについて考えてみてはいかがでしょうか。

被災者支援の「平等と公平」

 日本の被災者支援では「平等」が求められるようで、そのため、支援物資が入ってきても全員に配れないものは配布されなかったり、一部の人にしか必要とされないものはいらないと断られたりすることも、過去の災害では起きています。
 でも、「命を守る・命をつなぐ」という視点で見ると、平等は「不平等」だと感じます。
 例えば、健康な成人男性と3歳児が飲まず食わずでどれくらい持ちこたえられるかを想像してみてください。
 恐らく、成人男性の方が3歳児よりも長く生きることができるはずです。
 平等という考え方でいけば同じ量が同じ時期に支給されない限りは食事は配れないということになりますから、放っておくと3歳児は成人男性より先に死んでしまうことになります。
 また、生理用品については女性は必要としていても男性にとっては必要の無いものですので、人によっては「こんなものいらない」と運営者が返品してしまうことも起きえますし、実際に東日本大震災で起きたとも聞いています。
 「全ての人に全てのものを」という発想で行くと、必要の無い人にいらないものが届き、必要とする人には必要数に足りない量が配られるという悲しい事態になってしまいます。
 ところで、似たような条件の難民支援では「必要なものを必要な人に優先順位に従って届ける」ことがルール化されています。
 生命力の弱い人を始めとする支援の必要な人から優先して必要な物資を届けることで、無駄もなくなり、安心して命をつないでいくことができるからです。
 避難所運営においては、あちこちから届くさまざまな支援をどのように分配するのかが必ず問題となりますが、その際の視点は「平等」ではなく命をつなぐための「公平さ」が必要なのではないかと考えます。
 避難所を開設して運用をするとき、その避難所にどのような人が居るのかを把握し、届けられる物資をどのように配分すれば避難者全てが命をつなぐことができるのかに配慮した視点をもち、物資を配布する前に配布の仕方をルール化しておくことは絶対条件です。
 声の大きな人や気づいた人が優先的に物資や支援を受けるのではなく、必要な人に優先度に応じてきちんと物資や支援を届けることが、避難所の運営ではなによりも重要だと考えます。
 ただ、この公平さは行政機関では対応ができない部分です。日本の行政機関は「住民全てに平等に」という原則がありますので、できれば避難所の運営を行政職員以外の自治会や自主防災組織が行った方がトラブルが防げます。
 さまざまな支援に対して、自分に必要ないから拒否するのではなく、その支援が必要なのはどのような人なのだろうかという視点にたって使い道を考えていきたいものですね。

ホイッスルは何に使うの?

 非常用持ち出し袋のリストの中に必ず入っているのがこのホイッスルです。
 このホイッスル、何に使うのかというと「閉じ込められたときに位置を教えるため」とされているのですが、普段から非常用持ち出し袋を持って移動する人がどれくらいいるのかなと考えてしまいました。
 地震はいつ起きるかわかりませんし、いつ倒壊した建物に閉じ込められてしまうかもわかりませんが、そのときに自分の位置を知らせて救助を求めるのであれば、少なくとも身につけていないと役には立たないでしょう。
 キーホルダーにつけたり、薄型のものをお財布や名刺入れ等普段持ち歩くものに入れることで、いざというときに使うことができます。
 最近では軽量で持ち歩きのしやすい薄型のホイッスルも出ていますから、それらを上手に使ってなるべく持ち歩くようにしましょう。

百円均一で購入した笛。左側は玉無しでLEDライト付き。右側はよく見る玉入りの笛。
普段持ち歩けるようなコンパクトなものの方が忘れなくて良い。

 また、位置を知らせるという点では防犯ベルでも構わないわけですから、大きな音が出る道具を上手に使って、万が一の閉じ込めに備えるようにしてくださいね。
 余談ですが、ホイッスルには中に玉の入ったものと玉の入っていないものがあります。より大きな音が出るのは玉の入ったものですが、粉や水が詰まりやすく、玉が動かないと音が出ません。
 防犯・防災用にこれから準備するのであれば、玉の入っていないものをお勧めします。

防塵マスクあれこれ

 災害時に付きものなのが粉塵です。
 東日本大震災や熊本地震の時には地上から1mくらいは粉塵で満たされました。
 水害などでは被災後はそうでもありませんが、ヘドロが乾いてくると車や人が通るたびに粉塵が舞い上がります。
 気管支の弱い方だけでなく、普通の人でも喉が痛くなるような環境となりますので、それに備えてマスクを用意しておきましょう。
 普通のマスクでも問題ありませんが、気管支が弱い方などはN95やDS2といった防塵効果の高い高規格のものを用意しておくと安心です。
 ちなみに、N95もDS2も防塵・防護マスクとしての基準で、N95は米国労働安全研究所(NIOSH)が、DS2は日本の厚生労働省がそれぞれ定めたものですが、能力としては殆ど互角のものです。

DS2規格とN95規格の使い捨て防塵マスク。医療用マスクだと市中では手に入りにくいが、ホームセンターに行くと普通に売っている。N95の方が単価は安い気がする。

 このマスク、防塵対策だけではなく、PM2.5やインフルエンザウイルスを吸い込みにくい効果もありますから冬場や春先でも威力を発揮します。
 ただ、せっかくのよいマスクを買ってつけていても自分の顔にちゃんとフィットさせられていないとマスクの本来の能力は発揮されませんので、あらかじめきちんとつけられるように練習しておくことが大切です。
 非常用持ち出し袋には数個、家の備蓄としては2週間程度準備しておくことで、気管支のトラブルを防ぐことができますよ。

非常用持ち出し袋には小銭を入れておこう

 以前に公衆電話について災害時に活用する方法について書いたところですが、実際のところ、公衆電話を使うためには10円玉、100円玉が必要です。
 NTTが災害指定するまでは料金がかかりますので、少なくとも公衆電話を使うためには10円玉は持っていないといけません。
 また、自動販売機やコンビニエンスストアなどで買い物をする場合でも小銭でないとお断りとなる場合があります。
 停電でレジシステムが動かなくなった場合などには店員さんが自力で計算しておつりを出すことになりますので「料金ぴったりに支払えないなら売らない」などという場合も過去の災害ではあったように聞いています。
 そう考えると、10円玉と100円玉をある程度準備しておかないと、お金はあるのに何もできないという悲しい状態になってしまいます。
 とはいえ、あまり高額の小銭を非常用持ち出し袋に詰めると、重たいですし盗難の心配もありますので、1000円から2000円程度を10円玉と100円玉で準備しておくと安心です。