災害が起きると、大概の場合、どこからともドラム缶やペール缶が現れてたき火用のコンロになっていたりします。
でも、そのままだと非常に燃え残りが多く効率が悪いです。
ちょっとした工夫で効率よく燃やせるようになるのですが、今回は良く燃えるペール缶コンロを作ってみることにします。
用意するものはペール缶。手に入れるのには何やらルートがあるようですが、お友達にお願いして分けてもらいました。
まずは底を抜きます。最初は缶切りでできないかと思ったのですが、思った以上にサイズが大きくて、缶切りでは歯が届きませんでした。
仕方が無いので金属切断用のジグゾーを用意。 穴を開けて、缶の縁に沿って歯を回し切り取っていき、無事に底が抜けました。グラインダーでやるのも良くやる方法ですが、火花が散るのでカットするときには場所に気をつけてください。
次に全体の三分の一の場所に穴を開けて、火を支える網を止めるためのボルトを4本対角線上に差し込んでおきます。
次は火を支える網です。市販品では30cmの丸い網がありましたが、ペール缶のサイズも30cmでうまく入りません。
再びジグゾーで周囲を切り取り、ペール缶にはまるサイズに加工し、切り取ったものをペール缶に填めてできあがり。
下の部分は通気をよくするためにコンクリートブロックで支えます。
火をつけます。火種の新聞紙と、上に廃材を載せて点火。
数枚くしゃくしゃにして敷いたのですか゛、新聞紙一枚で十分だったみたいです。
あっという間に火が起きました。
ところで、このペール缶には取っ手がついていて、握り手の部分はプラスチックで握りやすいように加工されていましたが、それに気づきませんでした。
気がついたらどろどろのべたべたになってしまっていましたので、後で切り取っておくことにします。
これでペール缶コンロができあがりました。上で鍋を作るのであれば、上側にもなんらかの支えが必要となります。
手っ取り早いのは、さっき中に敷いた網をもう一枚買ってきて上に載せることですが、燃料となる木材の出し入れを考えると、ちょっと手間を感じます。
さて、このペール缶コンロは少量の木材でもかなりの火力を出すことが出来、鍋で簡単にお湯を沸かすことが可能です。
自主防災組織や自治会で避難所運営を予定されているのであれば、一個から数個、このペール缶コンロを作っておくことをお勧めします。
余裕があるときに作っておくと、いざというときに慌てなくて済みますよ。
■後日談(2019.5.20追記)
出かけた先のコメリさんでペール缶よりも一回り小さい網を見つけました。
中に填めてみたら、割ときれいに収まりました。わざわざカッティングしなくてもしっかりした状態で網が使えるので助かります。もしペール缶コンロを作ろうとお考えの方は、アウトドア用品の充実している今の時期に資材を揃えておくといいかなと思います。